けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

むらめん

地元の貴重なTGSが閉店 そばうどん 松本(閉店)

金曜カレーは今月末で閉店してしまうこちらで
大泉学園南口の直ぐ前に位置する椅子席TGS
FullSizeRender
池袋の閉店してしまった「君塚」出身の店主さんが営んでいますが、建物の老朽化による建て替えで閉店となってしまいます
FullSizeRender
手書きの閉店のお知らせが、丁寧に書かれていて寂しさが漂います
創業は1996年、そば、うどんはもとより、ラーメンも人気
FullSizeRender
カレーライス、チャーハン、麻婆ライス、キムチ丼とご飯メニューも充実、そばやラーメンとのセットもお得
麻婆うどんや鍋焼きうどんもありますよ
11:50と昼前に滑り込みましたが、10席のカウンターで、空きは2席だけ
お願いするのは、そばセット 650円をカレーライスで
春菊天 150円も乗せてもらいます
蕎麦は半分できないので、カレーライスをご飯半分で
むらめんの茹で麺を湯掻いて、つゆを注ぎ揚げ置きの春菊天とネギを乗せて
カレーライスはご飯このくらい?とお姉さん
FullSizeRender
少しモソモソする茹で麺がだし感のあるつゆとイイ感じ
前にカレーそばかうどんの人が居たようで、つゆがほんのりカレー風味w
FullSizeRender
春菊天は刻みでみっしりと揚げられていますが、サクサクと苦味もあって美味しいですね
FullSizeRender
カレーライスはややまったりとした辛さは抑えめの家庭のカレーに近く親近感がわきます、なんか懐かしく優しい、赤い福神漬が良く合います
まぁ良くこの狭い厨房で30年色々なメニューを提供してくれたものです
帰り際、店主さんとまたどこかで復活する事を約束して、君塚の流れを絶やさない様にお願いしました
お元気で

2025/1/24

※2025/1/31 建物老朽化の為閉店

もつ焼き屋さんの立ち食いそば 立喰いそば でん

11月11日にオープンしたもつ焼き屋さんが手がける立ち食いそば
FullSizeRender
戸越銀座駅の踏切の直ぐ横、まだ胡蝶蘭が残ってますね
入口左の券売機で何にしようかな、14時前なので貸切です
FullSizeRender
もつ焼き屋さんならではのメニューが左上にあります
丸チョウそば 880円とちとお高いですが他にはないメニューなのでポチり。
その他の天ぷらそばは550円程度とイイ感じのブライスライン
蕎麦半分でお願いします
券を受け取ってくれたお姉さんは入ったばかりのアルバイトさんらしく、別のお姉さんが指導しながらです
むらめんの袋麺を豪快にキッチンバサミで切ってますwこれやると麺が短くなっちゃうんだよなぁ…
丸チョウは小鍋で温めてからなので2分ほどお待ちくださいって
しばし待って登場、ネギ沢山入れてくれてます
FullSizeRender
丸チョウは6個くらいでしょうか 流石もつ焼き屋さん柔らかでプルプルです
蕎麦は安定のむらめんの茹で袋麺、そこそこコシもあり美味しいですね
つゆが美味しいですね、張り紙によるとアゴ30%かつお30%さば20%煮干し20%で作っているそうで、とても出汁感の強い辛めの美味しいつゆです
なかなか美味しいそばで、にんご天(人参ごぼう)春菊天、紫蘇天、海苔天、ハムキャベ天、カリカリポテトなど気になるタネも沢山ありますね
後客は春菊天に卵、えっ3枚も乗せるんだ
さらに後のお客さんは券売機が千円札使えないから両替してって指導のお姉さんに、あーあー券売機開けちゃってお釣り銭の機械出して来ちゃったよ、先に両替してあげれば良いのに、案の定バタバタしている間にお客さん待ちきれないで帰っちゃったよ、まだまだオペレーションには問題がありそうですね
新店舗頑張って欲しいですね

2024/11/27

期待の個人店が新規開店 立ち喰いそばうどん 松石

18日にオープンした駅前個人店。
FullSizeRender
東京メトロ高田馬場駅5番出口の地下1階にピンとした新しい暖簾がはためきます。
FullSizeRender
足元にはむらめんからの開店祝いの蘭の花も。
入口に券売機、そば、うどんをまず選び、その後はそれぞれのメニューが表示されます。
天ぷらそば540円に卵50円をピッ。
交通系ICカードが使えます。
FullSizeRender
12時過ぎですが、先客は5名。オールスタンディングで壁際と中央に島。
調理場に券を渡して、お蕎麦半分でお願いします。
店主さんとアルバイトの方でしょうか2名でオペ。
アルバイトさんはまだ慣れていない様子。店主さんからアドバイスが飛びます。
さて出来上がり。
FullSizeRender
珍しく明るい色のお盆ですね。器も明るめです。
デフォでワカメとほうれん草が付いて、ネギはこだわりの斜め切り。
蕎麦はむらめんの茹で蕎麦、黒。生蕎麦の風味に近い茹で麺。
つゆは甘めと聞いていましたが、想像以上に甘いですね。
天ぷらはいわたからの仕入品。
むらめん、いわたの立ち蕎麦ゴールデンコンビ。
揚げ置きの天ぷらを考えると、甘めのつゆも納得です。
天ぷら油によるつゆの変化が少ないので、このくらいの甘さで丁度良いのでしょう。中毒性のあるつゆの味ですね。
毎日問題点の洗い直しをされているようで、今後安定してくれば、メニューも追加されそうですね。
店主さんの立ち蕎麦に対する気持ちがビンビンと伝わって来る新しいお店は期待されます。

2024/9/20

ねこそばって何? 麺処 盛盛

水曜半ドンで途中下車。富士見台駅からも直ぐですね。
FullSizeRender
14時入店ですが混雑してます。先客4名。
FullSizeRender
店頭のタッチパネル券売機で以前ネーミングで気になった、ねこそば 460円をポチり。
券売機左のちょっと狭いスペースの方が退店したのでそこに滑り込み。
続々とお客さんが来ます。私の後に5名。
FullSizeRender
こちらの特徴はつゆを作り込むのではなく、生カエシを使って、ラーメンのように、カエシに数種の鰹節などを贅沢に使った出汁を注いでつゆを都度作ります。なのでつゆの濃さが、薄め、普通、濃いめが選べます。濃いめでお願いします。
作り込むと温めている間に煮詰まって味が変化してしまうのですが、小分けに仕込む必要が無くて安定したつゆが提供出来るのが良いですよね。つゆを合わせるのが手間で、提供に時間はかかりますが、美味しいつゆがいただけます。
因みに肉そばは肉を煮込んだスープを使います。
ワンオペで一人分ずつむらめんの生蕎麦を茹でて行くので少し時間はかかりますがじっと待ちます。
話題の肉そばの注文が多いですね。私以外は皆さん肉そば。
カウンターの上を少し移動させてくれて目の前に着丼。
FullSizeRender
ねこそばとは、揚げ玉とお揚げ、デフォでワカメが載ってます。
むらめんの蕎麦もコシも残り太めの平打ち麺がボリューム感を増します。
つゆ濃いめですが、角は無く、私にとっては丁度良い濃さ。出汁も良く出ていて美味しいですね。塩気も良い感じ。
お揚げは甘味があってジューシー。揚げ玉のお陰でつゆに甘みも出て来ます。
結局つゆまで完飲です。
あまりにカウンターに人が溢れているので、なんだろうと通り掛かりのご年配の女性がお店を出た私に、ここって美味しいの?と聞くので、美味しいですよ。つゆがメチャクチャ美味しいって教えてあげると、でも立って食べるんでしょと、年配の女性には抵抗あるでしょうね。駅前の大手チェーン店は座れますが、この味には遠く及びません。
このやりとりをお店のシマちゃんも厨房から見ながら笑顔を浮かべてます。
さて帰るとしましょう。

2024/1/31

新規開店肉そば 麺処 盛盛(もりもり)

25日にオープンしたとの情報で突撃。
西武池袋線富士見台駅南口から徒歩2、3分といったところ。以前はたこ焼き屋さんだったところですね。
FullSizeRender
黄色い真新しいテントにはデカデカと「肉」の文字。
肉そばがオススメのようです。南天インスパイア系という感じでしょうか。
FullSizeRender
天ぷら系はありません。ワカメ、きつね、たぬき、カレーがラインアップ。シンプルに回す為のメニューですね。
ねこそば?聞いてみるときつね、たぬきのあい盛、ムジナと呼ばれることもあるアレですね。
FullSizeRender
店頭左角にあるタッチ式券売機で 肉そば 並盛 590円をピッ。券をお兄さんに渡します。
券売機の横の狭いスペースを通ったところにも立ち食いスペースがありますね。
カウンター前のスタンディングスペースは道路より一段上がっているので足元注意です。
むらめんの麺箱が積み上げられています。個袋入りの生蕎麦を湯掻いて、丼に盛りつゆを注ぎ、朝から仕込んだ肉を煮込んでいる鍋からよそって、ネギを大量に乗せれば登場。
FullSizeRender
つゆ熱々です。カエシが強めで、それでいて塩辛さは無い濃いめの味付け、出汁感ある美味しいつゆです。
むらめんの蕎麦は乱切り中太。コシもあって食べ応えがあります。
ネギがしっかりと主張していて肉とのバランスがイイですね。
途中でカウンターの上に用意された数々の調味料の中から、辛旨ニンニクをチョイスして少し溶かせば、コレ絶対合う。入れた方がイイね。

券売機はちょっとわかりにくいかも、お札を入れる位置が分かりにくかったり、後からきたおじさんは難儀していて教えてあげました、と思ったら2杯分になってたりw
あまり直感的では無いUIは頭だけで考えてる残念モデル。
新規開店が嬉しい。蕎麦屋のカレーと言うのも気になります。卵かけご飯もあり、君津の鳥海鶏業の卵のようです。
近場で楽しみが増えたのはありがたい。
コレにて今年の立ち蕎麦納めとなりました。

2023/12/31

ギャラリー
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ