けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

むらめん

新規開店 蕎麦食堂いけち

4月24日にオープンしたこちらで #金曜カレー
板橋区役所前駅から近く、区役所よりも、板橋警察署の隣、四つ又公園の前。
FullSizeRender
店頭にはお花が沢山飾られています。
「むらめん」「ダイタングループ」の花も飾られています。
こちらは、名代富士そばでそれぞれに店長を務められた兄妹が始めたお店という事で丹社長からの花もあるんですね。
FullSizeRender
13時過ぎの入店。先客は、4名、後客3名。店内右にある券売機で、ミニカレーセット 650円、春菊天 150円もポチり。
珍しく一緒に来たカミさんは、もりそば 470円に、天ぷら 130円プラス現金50円で舞茸天。
私は、もりそば半分、ご飯も半分でお願いします。
とにかく皆さん明るく声も元気です。
Tシャツの背中には、兄、妹、母などと書かれています。家族でやられていて、アルバイトさんも1人。4名体制でした。
窓際にカウンター席6、2人席3、なんと4人席も2とグループでも利用しやすいですね。

しばし待てば、券の番号を呼ばれますので取りに行きます。
FullSizeRender
蕎麦はむらめんの茹で麺。小麦粉多めのタイプ。つるんと言うかにゅるんと言った感じ。富士そばチックな感じです。
つゆはスキッとした角のないもので、啜りやすいつゆです。
春菊天は一葉揚げの揚げ置きですがカリッとしています。温かいつゆに合いそうですね。
ミニカレーは、サイコロ状のジャガイモがコロコロと入って、赤缶を感じさせるスパイス感ですね。辛さはほどほど。

結構な品数ですが、それぞれちゃんとしているようで、ダイタングループの経験が物を言っているんでしょうね。
夕方からは居酒屋営業もするようです。
また、新しいお店が出来て嬉しいですね。

2023/4/28

新規開店関西出汁 築武士(つきぶし)

市ヶ谷に所用があったので、閉店してしまった瓢箪を拝んで(まだ中には荷物が残ってました)から麹町まで。
3月1日に築地の氷屋さんが開いた、昼は立ちそば、夜は立ち飲みのお店。麹町駅4番出口直ぐ。
暖簾の横文字は、TSUKIJI SAMURAIとなっていますがお店の名前は「つきぶし」だそうです。
お昼時は、手作りのお弁当や惣菜パンを店頭で販売しています。
FullSizeRender
12時40分過ぎの入店。お弁当は大分無くなっていますね。
FullSizeRender
店頭の券売機で、お弁当売りのお兄さんに聞きながら、冷たい蕎麦はぶっかけでもりボタンと言うことなので。先ず店内ボタン、もり (ぶっかけ)400円、また店内ボタン、天ぷら券 150円、またまた店内ボタン、ミニ鮪漬け丼 350円をポチり。いちいち店内ボタン押さなきゃいけないのがちと面倒。
可愛いお姉さんに券を渡して、蕎麦半分、ご飯も半分でお願いします。
天ぷらは、かき揚げ天、ミニ丼は漬けでお願いします。ボタンが、つまみや飲み物もあるので、券に複数の商品が紐づいているのでオペ面倒そうですね。
先客は2名、後客2名。オールスタンディング。
しばし待てばお姉さんが配膳してくれました。
FullSizeRender
天ぷらは別皿、乗っけてくれて良かったのに。
先ずは蕎麦から、むらめんの細身茹で麺。少しもそっと感がありますね。
FullSizeRender
つゆは京都から仕入れる関西出汁。鰹節系の香りの高い色は薄いが出汁はしっかりの美味しいつゆ。いわゆる鶴見系になりますかね。オーナーが関西出身で関東つゆに抵抗があり、京都から出汁を仕入れているとのこと。
かき揚げ天は、自家製の玉ねぎ人参のオーソドックスですが高さのある揚げ置き。玉ねぎの甘さがイイですね。衣は厚過ぎず、つゆに解れるとつゆがまた味わい深く。
鮪漬け丼は、ミニの割に切り身が沢山乗ってますね。美味しいマグロです。築地で顔の効くオーナーですから海産物は良いものが入るようです。
通し営業なので昼飲みも可能な、ちょっと麹町には無いタイプのお店ですね。
FullSizeRender
天ぷら各種はどれも美味しそう。春菊天も良い色してました。
これからの市ヶ谷、麹町の立ちそばならこちらですね。

2023/4/14

新しく歩みだすお店も あかまつ

金曜カレーは、4月3日にグランドオープンしたこちらで。
FullSizeRender
環七一之江一丁目の交差点に近いロードサイド。駐車場もあるので、車利用も安心。

入口は大きめなガラス引戸でちと重い。
左の券売機で何にしようかな。
FullSizeRender
もり、かけ 420円、かき揚げ、春菊天 570円と言ったラインアップ。ブライスラインは高め。
あかまつセット 770円は、4種類。ミニ丼が、かき揚げ天、春菊天、カレー、肉、と、かけそば。
金曜ですからミニカレーの一択。
茄子天 100円もトッピングで。
若い店主さんに券を渡し、蕎麦もご飯も少なめでお願いします。
すると店主さん、ピーマン大丈夫ですか?と。サービスで載せてくれるそうです。ラッキー!
オープン記念品として700円以上でタオルとマグネットをいただきました。
周囲の椅子席カウンター9席、2人テーブル、4人テーブルもあります。変形のスペースを余裕を持って広々した感じで良いですね。
丁度お昼時なのでセット物を頼まれる方々が多いですね。

呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
正方形のトレー、コレイイですね。場所を取らずに使い易い。
蕎麦は安定のむらめんの生蕎麦(喜味庵)を使用して、しっかりと冷水で締めているそうです。コシもあり美味しい蕎麦です。大好きな福そばに似た感じ。
つゆは淡い色で出汁が効いていて、更に鰹節がかかっているので香りも高く、鶴見系を彷彿とさせる美味しいつゆです。
ピーマン天シャキシャキしていて美味しい。ありがとうございます。茄子天は外カリッと中トロでイイ感じ。

永い歴史を閉じるところもあれば、新しくページを開くお店もあります。
価格もひと昔前より高めの設定ですが、コレも時代に合わせたと言うこと。
イイお店が出来ましたね。

2023/4/7

金曜カレー そばうどん 松本

代勤半ドン、この後婆さんを病院の検査に連れて行かなきゃいけないから、地元駅前でささっと。
FullSizeRender
大泉学園南口のロータリー前の一角にある、池袋 君塚の流れをくむお店。
ラーメンもうりです。
カウンター椅子席に、先客2名に後客1名。
金曜日だからカレーだよね、という事で、口頭注文は、カレーそば 420円、茄子天 100円乗せてもらおう。
FullSizeRender
むらめんの茹で麺を湯掻いて、つゆを注ぎ、茄子天を乗せてからの後乗せカレー。ハイ登場。
FullSizeRender
カレーを絡めて、跳ねないように気をつけながら啜れば、うんうん、なんとも言えない味わいが嬉しいですね。
ややスパイシーで辛さそこそこのかれーは、オンザライスにぴったりの味。
むらめんの蕎麦は安定の味。
茄子天もややトロッとして美味しいですね。
最後は、カレーとつゆが渾然一体となって、また美味しい。
ついつい完飲してしまいました。

2023/3/10

東横線が地上を走る頃から 立喰い うどんそば 山七

水曜半ドンのランチは新丸子まで遠征。
駅の目の前、創業は1978年。東急線がまだ地上を走っていた頃からですね。
FullSizeRender
13時半の入店先客は4名。年配のご夫婦は直ぐに入れ替わりで退店。後客は1名。
この時間なのでお姉さんワンオペ。
FullSizeRender
口頭注文です。ミニカレーセット 500円をお願いして、蕎麦半分で、トッピングのたぬきは抜いて、ソーセージ天と春菊天。天ぷらはなんでも80円とリーズナブル。ミニカレーの蕎麦は、たぬきとワカメが乗るんです。
ソーセージ天?ちょっと待ってねと、油に火を付けて揚げてくれます。
揚げてる間にお会計。PayPay使えます。

ソーセージの他に竹輪も揚げてます。
揚がりののタイミングで、むらめんの茹で麺を湯掻きます。以前は自社の製麺所だったのですが、今はむらめんですね。
FullSizeRender
先に蕎麦が出来上がり、後からミニカレーが渡されました。
壁面のカウンターでいただきます。オールスタンディングの狭い店舗ですが、それがなんか居心地良いんですよね。
蕎麦は安定のむらめん。コシも喉越しも、良いですね。つゆはほんのり甘めですが、出汁感のある美味しいつゆです。

揚げたてのソーセージ天がなんとも言えず魚肉感で美味しいです。
春菊天もさほど時間は経っていないようです。直ぐにつゆに解れて行きますね。80円ですからそれほど刻みも密集していないですが、逆に春菊を感じるタイプ。
全体にまとまった蕎麦ですね。

こちらで忘れてならないのがカレー。
ややもったりとしたカレーは、辛さがしっかりあって口当たりがイイですね。具材はほとんど溶けて、玉ねぎと肉片があるくらい。福神漬と混ぜ混ぜしていただけば一つの世界が広がります。

カウンターに置かれたダスターで食べた後を拭いて、厨房のカウンターに器を返して、ご馳走でした。

さて武蔵小杉に一駅乗って、湘南新宿ラインで帰りますか。

2022/11/9

ギャラリー
  • 女性ならではの目線 蕎麦 そば本
  • 女性ならではの目線 蕎麦 そば本
  • 女性ならではの目線 蕎麦 そば本
  • 宇宙人がお出迎え 十割蕎麦 韃靼 穂のか
  • 宇宙人がお出迎え 十割蕎麦 韃靼 穂のか
  • そろそろ終わりの冷し中華 東煌ラーメン
  • そろそろ終わりの冷し中華 東煌ラーメン
  • 真空管アンプで聴くクラシック バロック
  • 真空管アンプで聴くクラシック バロック
  • 真空管アンプで聴くクラシック バロック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ