けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

とり天

5店舗目と元気 肉讃岐うどん 甚三 高田馬場店

6月にオープンした甚三5店舗目。
店主は丸香出身とか。うどんと目立つ白い暖簾。
FullSizeRender
高田馬場駅、戸山口から左方向直ぐ、左隣は「俺の空」
FullSizeRender
店頭入口左に2台並ぶ券売機。右には写真付きのメニューが大きく張り出されているので、選びやすいですね。
FullSizeRender
一番人気の肉讃岐うどんスペシャル 700円をポチり。
店内は向かい合わせカウンターが2列。
お姉さんに券を渡し、好きなところに座るように言われます。

湯切りの音が聞こえれば出来上がり。
FullSizeRender
豚バラ肉と大きな鶏天3個。
丼は最近のラーメン屋さんに多い逆富士山型のストレートな器。
FullSizeRender
刻み青ネギにおろし生姜もデフォで乗ってます。
まずはつゆを一口。いりこだしのつゆは結構力強い。うどんは讃岐のコシのあるうどんで美味しいですね。
おにやんまよりは讃岐うどんしてるかな。某有名チェーン店とは雲泥の差。
豚バラ肉は、程よく油が抜けて柔らかく美味しい。
鶏天は結構大きいのでしっかりとしたボリューム。
FullSizeRender
カウンターには、味変用に、だし醤油、黒胡椒、すりごま、ラー油、唐辛子、揚げ玉が用意されています。
黒胡椒とすりごまで味変。
黒胡椒はパンチが効いてこの味変は良いですね。
並盛りでもボリュームありますね。

2022/11/30

綺麗で美味しいうどん 讃岐うどん 一か〇(いちかわ)

今日は結構気温も上がってきましたね。
ひばりヶ丘駅南口近く、昔からあるサッポロラーメンのニューコタンとひばり二郎の間に、昨年の5月にオープンした讃岐うどんのお店。
FullSizeRender
店名は「いちかわ」と読むようで。
暑さもやや感じるので冷たいものを。
FullSizeRender
店頭にある食券機で、とり天すだちおろしぶっかけ 850円をポチり。色々載せるとちと高め。
醤油うどん 410円、ぶっかけうどん 490円と東京価格です。
FullSizeRender
お姉さんに券を渡して、空いてる所にどうぞと言われて。
店内のテーブルは単管を組んだ足に天板を乗せた簡易な感じを出してますね。30席程度でしょうか。1/3位埋まってます。土曜日ということもあって小さなお子さん連れの方も目立ちます。

しばし待てば登場。
ぶっかけうどんは綺麗に盛り付けられています。
とり天、すだちとおろしは別皿で提供。
FullSizeRender
うどんはツヤツヤしていて綺麗な肌。コシはしっかりあって讃岐うどん本流ですね。どこかの大手のうどんチェーンとは大違い。
出汁は弱めでライトな感じ。

とり天は外はパリッと、中は柔らかく胸肉の味わいが良いですね。
すだちは半分がついているので絞れば結構なすだち感。
すだちおろしでさっぱりといただき、とり天でボリュームという感じですかね。
麺量は150gくらいのようですが、しっかりとお腹に溜まります。

さて、下げ膳はセルフなので返却口にお盆ごと返して、帰るとしますか。

2022/10/15

蕎麦がオリジナルに のじろう

蕎麦がオリジナルに変わったとの情報で伺いました。
FullSizeRender

土曜日の昼、先客は3名と表のテーブルにはママ友家族が4名。
FullSizeRender

冷しでいただこうと、50円券をポチり。あれ?とり天ってボタンなかったっけ?
FullSizeRender

かけそば 340円に、トッピング 150円。冷し50円で 540円。
厨房に、蕎麦半分で冷し、とり天を伝えます。

とり天は別皿にしてくれました。
カウンターのセルフ揚玉を少し載せて。
FullSizeRender

蕎麦は、更に田舎感が強くなりましたね。やや太めでコシも強く美味しい蕎麦です。
とり天は揚げ置きですが、柔らかで美味しいですね。
クッキリとしたつゆが全体を引き締めます。
FullSizeRender

またまた進化したこちら。
やはり立ち食い蕎麦好きなオーナーの探究心は止まりません。

2022/7/30

19日オープン 立ち食いそば ねりま屋

19日にオープンした立ち食いそば店。
20日の昼過ぎ伺ったところ13時で昼仕舞い。
本日リベンジです。
練馬駅西口近くの北側、以前は保谷に移転したGOOD DAY SANDWICHESが入り、さらにその前はコッペパンの豪雪堂が入っていた、焼そば さぼりの隣です。
FullSizeRender
間口がかなり広いです。奥行はそれほどないのですが。エビ茶の暖簾がはためきます。「立ち食い」「そば」「とり天」の文字が。
FullSizeRender
入口の扉に貼られた営業時間は、11:00〜13:00、16:00〜20:00と言う2部制。立ち食いそばのお店としては、ちょっと中途半端。
FullSizeRender
入口左の券売機。ボタンは半分くらい。小型機種ではないので、後々メニューを増やす予定なのかもしれませんね。
左上は、とり天そば 500円。ポチり。
厨房のオバちゃんに券を渡して温かいのでお願いします。
木箱の麺箱から生蕎麦でしょうか取出して茹でて行きます。茹で時間からすると茹で麺なのかもしれません。
揚げ置きのとり天を乗せ、ネギとワカメで完成です。
カウンターは立ちで8人分ほどアクリル板で仕切られています。先客2名、後客2名。
奥にはテーブル席が4席。
FullSizeRender
ほんのり甘みのあるつゆ、香りも良く角もありませんね。
蕎麦は、少しもそっとする王道の組み合わせですね。
とり天は、一晩漬け込んだと言うしっかりと味の付いた鶏モモ肉。ボリュームありますね。

メニューを読み込んで見れば、セット物もあります。ミニそばやミニカレーもありますね。
ミニ天ぷらそばにミニカレーなんて組合わせも良さそうです。
金曜日だからカレーも付ければ良かったかなw

2022/4/22


いりこ出しが美味い おにやんま 中目黒店

水曜日半ドン。今日は中目黒に下ってみます。
駅前の綺麗になった吉そばにしようか悩みましたが、ここのところ伺っていないこちらのうどんを。
FullSizeRender

中目黒店は初めてですね。

外の券売機で温並特上天ぷら 620円をポチり。あ、決定ボタン押さないとネ。
FullSizeRender

中は狭いですね。カウンター4席が並び、さらに奥に入れ込みで8席ですが、1席は使用できないので、全部で11席しかありません。
とは言うものの回転は良いので、直ぐに座れます。

うどんを茹でて、釜揚げ状態につゆを注ぎ、揚げてる天ぷらをポイポイと乗せて、ネギを散らして出来上がり。
FullSizeRender

白く、つゆに浸ればトロトロになる衣。
海老は細いながらもプリプリ。
野菜は、人参とインゲン。インゲン初めてかも。
お決まりの鳥天もちゃんと入ってます。

うどんはもちっとしていて美味しいですね。讃岐風でいて讃岐で無いうどんです。
いりこ出しのつゆが優しいです。

ツルツルと食べす進みあっという間に完食。つゆは一口だけ気持ちで残しましたw

こちらのお店は、椅子席なので女子も安心して食べられるので女子率高め。

さて、急行に乗って帰りますか。

2021/11/24

ギャラリー
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ