けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

つけ麺

開店して一年しっかりと根を張る 石神井 とら

休みのカミさんがラーメン食べたいだと言うので、昨年の10月に「手打蕎麦 二村」の跡にオープンして一年経ったこちらに。すっかり根を張ってリピート客も多いようです。
FullSizeRender
大泉学園の十兵衛の出身とか。
FullSizeRender
つけ麺、らーめん、油そばの3択です。
入口右側の券売機で、特製つけ麺 1200円、特製らーめん 1150円を。
FullSizeRender
お姉さんに券を渡し、つけ麺は並盛 200gと中盛 300gが選べますので並盛でお願いします。
カウンター5席 テーブル席 8席。お昼時、カウンターは埋まってます。
しばし待てば、つけ麺から登場。
FullSizeRender
三河屋製麺の中太麺。もっちりとしていて美味しいですね。
つけ汁は、甘酸っぱい、コレ好みの味だなぁ美味しいです。つけ汁の中には刻みチャーシュー、メンマ、千切りネギが入っています。ネギの香りもイイですね。
特製になると味玉とチャーシューがプラスされるようです。
FullSizeRender
らーめんの方は同じ麺ですが、スープが平板でコレと言って特徴が無く、美味しいのですが、ちょっと期待に届かない感じ。ごくごく普通のラーメンがなんか勿体ない。
FullSizeRender
つけ麺はスープ割りをいただきましたが、ベースのスープが、ある意味クセや特徴が弱いのかも知れませんね。
限定で、つけ麺は平打ち麺が選べたようです。それも試してみたかったなぁ。
さて、チャリで帰るとしますか。

2023/11/9


創業大正9年 岡田屋製麺所

あまり脚の向かない東京の東側。
篠崎の次に向かったのは、南砂町の「遠野屋」おっと!まさかの臨休…
FullSizeRender
気を取り直してこちらに。製麺所の創業は大正9年、有名百貨店、ホテル、有名店にも卸しているとか。2015年に製麺所の一部をラーメン屋として開業。
11時の開店なので、向かいのパーキングで時間調整。
FullSizeRender
麺箱の支度中が裏返り営業中になり、暖簾がかかったのを確認して入店。
FullSizeRender
ラーメンの幟がはためくようにラーメン系のメニューが豊富、蕎麦、うどんもありますが、やはり冷し中華の札を見てしまうと思わず注文してしまいます。850円。
FullSizeRender
テレビを見ながらしばし待てば登場。
うわ〜具沢山!
FullSizeRender
チャーシュー、トマト、錦糸玉子、なると、クラゲ、きゅうり、シナチク、ボイル海老、茹で玉子、紅生姜、刻み海苔、練り辛子も付いてますよ。
やや酸味のあるつゆに、中華麺は柔らかめですがコシもありつるんとしていて美味しいですね。さすが製麺所。
FullSizeRender
麺類だけでなく、各種定食もありますね。生姜焼き定食もイイなぁ。
好みの酸味が美味しいつゆに辛子を溶かしながらいただけば、ツルツルと食が進みます。
あっという間に食べ終わり、誰もいないからちょっとおつゆだけもお皿からいただいてw
4世代続く製麺所の力を感じた冷し中華でした。
お値段は特に安い訳ではありませんが、お手頃価格ではあります。ちなみに今日のサービス品はタンメン 550円とお得でした。

2023/7/13

丁寧な作りで醤油香る すすり処 奥がわ

保谷駅周辺は割と個人経営ラーメン店が多くあり、それぞれがこだわりを持っているのが面白い。
保谷駅北口からひばりヶ丘方向に歩いて、地元民通称大踏切の手前。
紫色の暖簾がはためきます。
FullSizeRender

土曜日の昼過ぎですが、先客は帰ったばかりの2名の他に1名と空いてますね。
入口右の券売機で購入して好きな所に座ってくださいとのこと。
FullSizeRender

醤油そば、にぼしそば、わんたんそば、にんにくそばなんてのもありますね。
多少は気温も落ち着いたとは言え、冷しが良いですね。
味玉冷しつけ小 870円をチョイス。
FullSizeRender

店内はシンプルで14席ほどでしょうか。
店主さんワンオペで水を持って来てくれます。
壁を見ると醤油にこだわりがあるようですね。

しばし待てば登場。
FullSizeRender

ガラスの器に涼味を感じさせて、綺麗に盛り付けられた中太の全粒粉でしょうか、つるんとしていてモチモチですね。
カレンダーがあるので、東久留米の三河屋製麺でしょうか。
つゆは醤油のいい香り。表面に油が張ってます。
テーブルに置いてあるお酢を回しかけると、冷し中華のつゆのように、美味しいですね。
チャーシューもしっとりとしています。穂先メンマと、つゆの中にはもやしも入っています。
味玉は半熟で黄身がとろーり。

変にこねくり回さずシンプルにかつ繊細に作られていて好きな味ですね。
気温が落ち着いたらにぼしそばなんかもいただいてみたいですね。

2022/8/6

無化調鶏白湯 麺屋 藤しろ 練馬店(閉店)

昨日オープンの立ち食い蕎麦屋さんに行ったら、まさかの13時で中休み。麺 やまの、うかんむり共に昼営業終わり。千曲食堂はしばらくお休み。安田珈琲でサンドイッチも考えたけど。
FullSizeRender
目黒本店の鶏白湯、ラーメン、つけ麺のお店。
練馬区役所の目白通りの真向かいです。
入口の扉が大型換気扇が回っているので、引き開けるのがちょっと大変w
FullSizeRender
入口右の券売機で、鶏白湯味玉つけ麺 870円をポチり。
お水は券売機の横でセルフです。
カウンター8席。角に荷物置き棚があるのがイイですね。14時を回り、先客1名でしたが、後客3名。
店主さんワンオペ。券を渡します。
FullSizeRender
カウンターには、ニンニク、生姜レモン、一味唐辛子、黒胡椒が置かれて、つけ麺のこだわり書きに、使い方が書かれています。生姜レモン興味津々。

10分ほどで着丼。
FullSizeRender
太くてツヤツヤした綺麗な麺ですね。「心の味食品」の特製麺だそうです。
先ずは麺だけ。小麦香ってモチモチ。
手を抜かずじっくり仕上げた鶏白湯スープは、濃厚ながらしつこさがない無化調の美味しいスープ。
太麺ストレートがスープと絡まり美味しい。
スープの中には、メンマと刻みチャーシュー。
二段仕込みチャーシューを頼まなかったのは失敗だったかな。

生姜レモン入れてみましたが、スープが強いので結構入れないと味変にはなりませんね。
結局、ブラックペッパーとニンニクで進めます。
FullSizeRender
スープ割りをお願いすると、レンジで温めてくれます。
しっかりとお腹いっぱい。満足な一杯でした。

2022/4/20

つけ麺の原点 丸長中華そば店

荻窪までカミさんを送って来たのでこちらに。
12時半で、並び10人。平日は、順次入れますが、大体皆さん同じくらいのスピードなので、結局カウンターは全入れ替え。
15分ほど待って入店。カウンター席です。
つけ麺発祥とも言われるこちら。今は亡き大勝軒の山岸さんも修行したと言う大勝軒の元となったお店だそうです。

お母さんが水とおしぼりを持って来てくれて、つけそば 750円とシューマイ 570円をお願いします。
ロットの注文をお父さんが確認して準備が始まります。つけそばのタレを入れて、大きな洗面器の様な割と浅い大きなボウルにお湯は沸いてますので、こだわりのほぐされた生麺を投入。つけ腕の中に化調や辛ダレ、ザラメ、胡椒などを投入して、ニンニクの人にはおろしニンニクを入れたりしていきます。
奥ではお母さんがチャーシューを刻みます。
FullSizeRender

お姉さんが蒸してくれたシューマイが出てきました。
こちらのシューマイは、浅草の来集軒とも似た玉ねぎの効いたものでノスタルジックな味ですね。

お父さんの絶妙な茹で時間で麺をザルに取り、お姉さんが水で締めて行きます。
お母さんとお父さんで つけ腕の仕上げ。
FullSizeRender

さて登場。
柔らかめな太麺は、軽くウェーブがかかり、ツルツルと入ってきます。ほんのりと小麦粉を感じる美味しい麺ですね。私はこのくらいの柔らかさが好きですね。
タレは甘さはさほどではなく、醤油が勝ちすぎる事もなく美味しいですね。
ほぐしチャーシューや細身のメンマなども一緒にいただけば複雑な味が楽しめます。

ドンドン食べ進みあっという間に完食。
麺の乗っていたお皿に、タレ碗を乗せれば、お父さんがスープを注いでくれます。

スープも飲み干してご馳走様。
お父さんもまだまだ元気に厨房に立たれているのが嬉しいですね。

さて買い物して帰りましょう。

2021/10/28

ギャラリー
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ