けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

つけ蕎麦

つけ麺の様なつけ蕎麦 つけ蕎麦 安土 高田馬場本店

金曜カレーはつけ蕎麦で
高田馬場駅から早稲田通りを小滝橋方向へ5分ほどでしょうか
希少な安土粉と店頭で自家製粉した蕎麦粉、小麦粉をブレンドした三七蕎麦をラーメンのつけ麺を模したスープで食べさせるつけ蕎麦のお店
FullSizeRender
入口左の券売機、前の中国人グループが購入に手間取っています
クレジットカード、ICカード、QRなど対応しています
FullSizeRender​�
金曜日なので、カレーつけ蕎麦 990円をポチり
カレーつけ麺にチーズが載ったものや更にチーズを炙ったものもありますが、ココはシンプルに
カウンターに案内されます
先客は7名ほどですが、4名は退店、後客5名、なかなか盛況です
先に3名グループが入っているので、少し待ち時間があります
しばし待てば登場
FullSizeRender
蕎麦は玄蕎麦を店頭の石臼でじっくりと挽いているそうで、田舎風の色の濃い太めの蕎麦、なかなか蕎麦感がしっかりとあって美味しいですね
港屋インスパイアかと思いきや、つけ麺インスパイアでした
鶏白湯スープがベースのつけ汁は確かにラーメンのつけそばの様、カレーは辛さが丁度スープとバランスが良く、カレーの香りほど辛さは強くなく、とても美味しいですね
スープの中には一番人気と言う鶏の香味揚げが3つに同じく鶏皮の香味揚げも入っていてボリュームがありますね
この鶏肉美味しい
FullSizeRender
蕎麦ですが、ラーメンのつけ麺を食べている様な感覚
途中で付いてきたスパイス(ドライパクチーと山椒と何かw)をかけていただけば、味変(そんなに強くはありません)してまた美味しい
煮卵にメンマとつけそばですね
大分このご時世お値段も上がって来た様ですが、他には無い味が楽しめますね
メニューも豊富で飽きることはないでしょう
さてお茶でも飲んで帰りますか

2025/2/14

路地裏の行列店 BASO表参道(ばーそー)

今話題の行列店。2023年4月27日オープンで1年を経過。Instagramをうまく利用して人気になっているようです。
FullSizeRender
「駄目な隣人」「NIHONBASHI BREWERY」「東京ギョーザスタンドoolong」などを手掛けた方がプロデュース。オーナーはFPのサブビジネスとしてヘッドスパなどを経営する方。打ち出しとしては完璧ですね。
店の横には「そばだ屋」にバツ印。そうです、そばだ屋表参道の後のお店。
本日も行列ですね。若い女性やカップル、外国人もなんだろうと興味を持って並んでる人も。
オジさんはちょっと浮いてます。
若い女性が2人で入店しているので、回転は悪いですね。お話しも弾むし、召し上がるのもゆっくりだし…
FullSizeRender
先に店頭の券売機で、食券を購入して並びます。
オススメは塩鴨つけSOBA、角煮つけSOBAなどの様です。天たねは海老のかき揚げですね。
かしわ天つけSOBA 950円と卵天ぷら飯 350円をポチり。
FullSizeRender
結局1時間ほど並んで入店。食券と引換にプラ札を渡されます。
席は2階にあり、大きなカウンター10席と壁面のカウンター8席。席数も少ないのでコレも回転が悪い原因。
さて登場。
FullSizeRender
極太の蕎麦がトグロを巻くように綺麗によそわれています。
先ずはお蕎麦を一本。コシもありますがモチモチとした食感。蕎麦の風味は薄いかな。野川の蕎麦だそうで、毎日気候に合わせて打っているとの事。
FullSizeRender
つけ汁が美味しいですね。5種類の煮干しで出汁を取り出汁感が強い美味しいつゆです。カエシは控えめなので塩辛さはありません。極太の蕎麦に負けないつゆです。
白ネギと刻み柚子が付いて来ます。柚子を入れると上品な味になりますね。
FullSizeRender
カウンター上には、トッピングの数々。刻み海苔は海苔箱に入ってちゃんと乾燥しています。
天かす、ニラ胡椒、九条ネギ、ワカメが置かれています。
ニラ胡椒は辛めで美味しいですが、この味に振り切ってしまうので最後が良いかもしれません。
FullSizeRender
卵天ぷら飯は半熟に仕上がっているので、割ればとろ〜り。甘めの天つゆがかけられているので、コレだけでも良いかもw
極太なので、スルスルとは啜れないのでモシャモシャと食べなくては行けないのが、なかなか難しい。
言えば、ペーパーエプロンもいただけるようです。
店長さんは女子大生が飲食の企業をしたいと言う方だそうで、全体的にストーリーがあるお店の様です。
並びが少なければ良いんですが。
FullSizeRender
並ばなくて良いファストパスもある様ですが、500円かかる様です。

2024/6/12

暖簾が変わるのかと思った 大江戸そば 池袋店

12時前に蕎麦を啜ったきりで、歯医者も終わって、なんか小腹が空いたので、丸の内線改札前のこちらに。改札外ですが地下のJR構内となります。
image
19日から「いろり庵きらく」に変わるらしい。
JR東日本フーズの大江戸そば、NREのいろり庵きらく。会社が合併したので、看板を掛け替える様です。
image
外の券売機で期間限定 鴨つけそば 480円をポチり。
入口左の券売機は休止中、既に店舗転換の準備でしょうか。
image
カウンターのお姉さんにそば少なめでお願いします。
先客2名、後客2名。カウンターにはアクリルパーテーションが設置されています。

茹で麺湯通し、つけそばだからしっかり水で締めてます。
お椀に鴨肉入れてつゆを注げば出来上がり。
image
蕎麦はグレーのニチャリ系。典型的な茹で麺。
ざるが無い平皿なので後半はちょっと水っぽい。
鴨汁はやや油感もありますが、出汁もカエシも弱いですね。
鴨肉は、4枚ほど。それなりのお味です。

大江戸そばもどんどん業態変換されて減って行きますね。
今度のいろり庵きらくは生蕎麦なので、また別の楽しみがありますね。

2020/10/16

※ポスターは駅構内の新規店舗の告知と判明

バジルのつけ蕎麦? そばうさ(移転)

普段は行けない所に、お休みだから行ってみよう。
都内移動だからイイよね。
FullSizeRender
なかなか攻めたメニューで有名なこちらに。
ビルの狭間の洒落た外観。
FullSizeRender
入口右の券売機で、一番人気のバジル冷そば 900円をポチり。
お姉さんに1番で呼びますから好きな席に。と言われ。
店内はカウンターのみ、詰めれば20名近くは入るでしょうか。
先客は8名。皆さんソーシャルディスタンスは保たれています。

しばし待てば番号を呼ばれるので取りに行きます。
白いストレートに深くなっている丼の大小。
FullSizeRender
つけ汁の方は表面緑色!バジル!赤いのはミニトマト。
つけ麺の方は、ベーコン、ネギ、スクランブルエッグ、レモンが盛られています。何と言うトッピング!
蕎麦は、ゴツイ太麺。ガシガシと言う感じですね。コレはコレで美味しいですね。
さて、つけ汁に。お〜バジル!合う合う!美味しい!
下のつゆは、甘めでカツオがしっかり香ります。
少し食べてからレモンを絞って見れば、またサッパリとした味わいに。
ベーコンやスクランブルエッグが、またイイ仕事しますねぇ。

食べ進うちに段々とバジルが少なくはなって来ますが最後まで楽しめますね。
蕎麦湯を入れれば、カツオの香りが立って来ます。ここでつゆの甘さが出ますね。
FullSizeRender
いやいやびっくりメニューですが、良くこんな組合せを考えつきますよね。
ご主人に美味しかったですと声をかければ、にこやかにありがとうございます、また来てくださいと。
人気なお店だという事が頷けます。

2020/6/3

女将さん社長さんの掛け合いが面白い 星川製麺 彩

府中街道立ち蕎麦ロード、次はこちらに。

街道の消防署を曲がると直ぐに緑のテントが張り出しています。

自転車やバイクの方も多く賑わってますね。

FullSizeRender

とにかく種類が多い。そば、うどん、中華麺、丼、焼きそば系。メニューを解明するのも一苦労w

FullSizeRender

注文は紙に書いて外にいるお姉さんに渡すシステム。

白い紙はイートイン。ピンクの紙はテイクアウトです。

製麺所の手掛けるお店なので、外で食べたり、裏のテントの中で食べたり、コンテナのような場所もあります。

鶏セイロそば 500円をお願いします。

相変わらず、女将さんと社長さんの掛け合いが面白いw

FullSizeRender

さて登場。外の祠の隣のベンチでいただきます。

器も廉価に百均ぽいプラスチック。

蕎麦はやや太めで色が濃いですね。

つゆが熱々火傷しそうなくらい。

水で締めた蕎麦を浸すとちょうど良い。

コシもあり風味もある美味しい蕎麦ですね。

鶏肉も大きめのものがいくつも入っています。ネギも太い。つゆは濃い目ですがほんのり甘さも感じます。


かけそば 200円、中華そば 300円、焼きそば 200円とメチャ安いですが、安さとは相反する美味しさです。

今日のように天気が良い日に外のベンチで食べるのも気持ちイイですね。


ちょっと手の空いた女将さんに手を振って帰りましょう。


2020/1/11


ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ