けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

ごぼう天

蕎麦が変わった 吉そば 渋谷店

蕎麦が新しくなったと聞いて、まだ4店舗と限られてますが、渋谷店はやってるとの事で
FullSizeRender
蕎麦だけで無く、天ぷらも新しくなりましたね
外と中に券売機ありますけど外で
新しいごぼう天そば 720円をポチり、春菊天も変わったみたいなので 250円ポチり
FullSizeRender
結構高くなっちゃいましたw
カウンターのみ10席ほど、アクリル板で仕切られてます
券を厨房のワンオペお兄さんに渡して、極太でとお願いします
袋に入った幅広麺を湯掻いて、ごぼう天を乗せてネギを散らして、別皿の春菊天も来ましたよ
FullSizeRender
コレ食べられます?って何かと思ったらごぼう天そばにデフォで付くとろろ昆布、嫌いな人もいるんでとの事、こちらは好物なので入れてもらいます、お兄さんも嫌いなんだって
FullSizeRender
さて極幅そばは、挽きぐるみだそうで、蕎麦感は強いですね、啜るのは厳しいですw
つゆも少し変わりましたかね、ほんのり甘みがあります
ごぼう天は新メニューですかね、太さもそこそこ長細く切られて数本がまとめて揚げられています、しっかりごぼうの食感と味があってイイですね、博多ごぼ天に似ています
FullSizeRender
春菊天は刻みから一葉揚げに変わりました、吉そばの刻み春菊天は定評あったんですが、刻む手間を減らしたんですかね、揚げ具合はイイ感じですよ
お隣の方も極幅そば食べてますね
しばらくすれば全店展開だそうですが、4月12日からの新しい挽きぐるみの平打蕎麦は、HPに寄れば、今は銀座、日本橋、渋谷、不動前、池尻大橋で展開ですが、銀座は極太幅そばは未導入です、なので極幅そばは4店舗展開
以前の細蕎麦も好きだったんですけどね
冷しの極幅そばも良さそうです
毎回極幅そばかと言えば、たまに食べると目先が変わっていいかなと言う感じですね

2025/4/16

新年吉例 福そば

新年吉例 蕎麦始めはこちらで
福をかき込むという縁起担ぎ
人形町界隈もビルの建て替えなどが進んでいて、あの店も彼方の店も跡形もなく
FullSizeRender
先客4名でしたが、あれよあれよと満席に
カウンターのアクリル板はそのままですね
FullSizeRender
入口左の券売機で安定の左上 天玉そば 670円をポチり
毎日食べていた頃からは値段も上がりましたが致し方ない
だし巻き玉子 110円もポチり
ご主人と姉さんに新年のご挨拶とご無沙汰のお詫び
お二人も元気そうで何より、姉さんには変わらないねぇと言っていただき
生蕎麦を大釜で茹で、ご主人は私の好きな茄子天が終わってしまってることを教えてくれます
たまにはごぼうと人参天にしてみましょう
この時間はもうフライヤーは片付け時間、丁寧にお掃除しています
FullSizeRender
さて登場、うんうんコレコレ、美味いつゆに美味い蕎麦、ハイレベルな立ち食いそば
ごぼう天は細切りが粗めに揚げられていて、固さもありますが、つゆに解ければ歯応えも良く美味しいですね
途中で自家製辛子味噌を投入すれば味変
世間話にも花が咲き、わずかな時間なのですが濃い時間を過ごせました
さぁ今年も福がやってきます様に

2025/1/8

関東最後の砦も今月末で陥落 都そば 日比谷店(閉店)

水曜半ドン。その昔、国際ビルに勤めていた時にお世話になったこちら。
FullSizeRender
今月末で帝劇ビル建て替えの為閉店。
FullSizeRender
最後の砦の関東店舗(関西は関連会社運営)
昔は、こちらと しなの路、国際ビルの梅もとがお蕎麦屋さん。後は有楽町まで行って後楽そば、新角なんかに行ってましたね。今から20年以上前かなぁ。
14時回って閉店準備中、それでも先客5名後客4名。
大姉さんは締めの数量チェックでプチパニック。
FullSizeRender
口頭注文、そばで「関西つゆ」フライケース内の最後のごぼう天をゲットして、春菊天もお願いして 660円。
大姉さん「関西つゆ」はすっかり忘れて、何事もなかった様に関東つゆを注ぎます。あちゃー まぁしょうがないw
隣のベーカリーカフェとの間の、昔からある謎の扉の前のカウンターで立ち食いでいただきます。
FullSizeRender
ややもそっとしていますが、つるり感もあり、そこそこ喉越しもありますね。20数年前より美味しくなってるかもw
つゆは関東つゆなのでほんの少し酸味の立つスッキリとした醤油香る鰹節だし。まぁ関西行けば都そばの関西つゆは食べられるけど、都そばの関東つゆはもう最後だから結果オーライ。
ごぼう天は太めに切られて井桁に組まれて食べ応えがあります。噛み締めると美味いんですよ。
春菊天は手のひらの様な一葉揚げの、丼からはみ出す大きなタイプ。つゆに浸っても解けません。
なんとも味わいのある立ちそばなんですが、閉店してしまうのは残念。
大姉さんに元気でね〜と声をかけてお店を後にしました。

2024/10/23

※2024/10/31 ビル建て替えのため閉店

早稲田大学お膝元 立喰 はせ川(閉店)

今日は早稲田大学お膝元、こちらの立ち食いそばで。創業は昭和44年。
FullSizeRender
昼時なので、タクシーや営業車が気にしながら路駐しています。
立ち食いカウンターオンリー、口頭注文。
FullSizeRender
かけそば 310円からのラインアップ。
はなまきそばはメニュー落ちしてますね残念。
にんじん入りごぼう天そば 420円を蕎麦半分でお願いします。
ツーオペでのランチタイム。丸山製麺の茹で麺を解して湯掻き、綺麗に丼の中央に蕎麦を整えて、揚げ置きのごぼう天を乗せ、つゆを注ぎ、これまた丁寧にネギをしっかり乗せて登場。

カウンターはアクリル板で仕切られています。
昼時ですから混雑気味。

FullSizeRender
蕎麦は茶色が強いコシのある美味しい蕎麦ですね。蕎麦粉を感じることが出来ますね。
つゆは熱々。暗黒系ですかね。宗田節と鰹節の出汁にカエシの立ったキリッとした甘みのある自家製つゆです。
ごぼう天はささがきにされていて人参と共にまとめられています。衣は多過ぎず少な過ぎずイイ感じ。ごぼうのシャキシャキ感もあります。

食べてる皆さん表をチラチラ見ながらの急ぎ飯。
丁寧な仕事の美味しいお蕎麦でした。

2023/1/20

※2023/4/22閉店

年内で閉店 あかくら(閉店)

こちらも宿題店。SNS情報で年内で閉店と聞いて行ける時に行っておかないとと訪問。
みさと公園の近く、住宅街にポツンとあるお店。お母さんの出身の赤倉温泉に因む名前とか。
FullSizeRender
ちょうど昼時。先客は3名待ちが3名。
店内左に立ち喰いカウンター5人くらいかな。右には4人テーブル。
前の人が出来るまで注文は待ちです。
お母さんワンオペ。
近くの工場などで働く常連さんが来店中。皆さん自転車で来てるみたいです。
FullSizeRender
メニューは、意外にも豊富。そば、うどんに、カレー、炒飯、焼きうどん、エビピラフ、しょうが焼き丼、カツ丼、などなど。
ワカメそばが出来上がって、次のペアは、カツカレー大盛りとカツ丼。
お兄さんは?と私の分まで聞いてくれました。
そば半分でごぼう天、半カレーライス。口頭注文です。
あら、ご飯がもう無いよとお母さん、ご飯一口で良いんだけどと言っていると、前の女性がカツ丼ご飯半分で良いよとアシストしてくれました。
後からお一人来ましたが、カレーライスは、私で終わり、天玉うどんと言われましたが、時間かかるよと言われ、どのくらい?10分以上という会話が。
カツ丼とカツカレー、生肉を衣付けて揚げるところから、しかも揚げ鍋には、カツが一つしか入らないという条件ですから時間はかかりそうです。
ちょっとお母さんテンパってます。
カレーは、タッパーには作り置きがあり、茹で釜のお湯で伸ばしてますね。
フライパンでカツ丼の玉ねぎを煮ながら、カツが揚がり、しばし休ませて、カットしてイン、溶き卵をかけまわして、蓋して。
そうこうするうちに、2枚目のカツが揚がり、奥の部屋でチンしたご飯をよそり、カツを乗せてカレーをかけます。
カツ丼、カツカレー大盛りの出来上がり。
私のカレーも出来たようですがカレーが少し足らなくて継ぎ足して出来上がり。
FullSizeRender
全然半分って感じじゃありません。十分普通盛り。
そば半分に、ごぼう天ですが、ケースの隣の茄子天も美味しそうなのでお願いします。
半カレー 400円、そば 300円、天ぷら2個で 200円。蕎麦半分だからと100円引にしてくれました。お母さんありがとう。
FullSizeRender
茹で麺の蕎麦はモチッとしてます。美味しい。喉越しも良く、コシもそこそこ。
つゆはライトですが、出汁粉感じる香りの良いつゆです。
天ぷらは、明け方にまとめて揚げた、揚げ置きですが、ごぼう天は綺麗に井桁に揚げられて、やや太めのごぼうの歯応えと苦味が溜まりません。
茄子天が絶品。ややとろりとした抜群の火入加減。

カレーは色の割にスパイシーな感じでそこそこの辛さ。金曜日カレーが食べられて良かった。
先客のお二人に、ご飯融通してもらったお礼を言って外に出ます。
住宅街にポツンとある立食そばの店。
高齢で年内で閉店してしまうとのこと。
この辺りには食事をする所が無いので常連さんは困るでしょうね。

2022/10/21

※2022/12/30 閉店

ギャラリー
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ