けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

きつね

1年半ぶりに移転再開 きしめん寿々木屋

昨年末から富沢町にブルーのテントに「きしめん」の見慣れた文字が書かれたのが出現、いつオープンするのか情報が無く立ち食いそばラバー達がザワザワしていましたが、1月15日に無事オープン
FullSizeRender
馬喰横山や東日本橋からだと、あり賀せいろうの角を左に曲がったところと言えばわかりやすいですかね
人形町のお店が閉店したのが 2023/8/31でしたから、1年半ぶりの復活です
FullSizeRender
お店は以前より少し狭くなりましたが、入口左に券売機
中待ちが5名、券売機が塞がっていて購入にしばし待ちます
きしめん 500円と少しお値段高くなりましたが、このご時世致し方ない
野菜天ぷら 80円、やっぱりおでん玉子 100円は欠かせない
厨房では、お兄さんワンオペで大変そう
一杯ずつ丁寧に作っているので、なかなか順番が回りませんが、後でお店全体を見ると、このくらいの回転でないと席が空かないですね
島椅子席カウンター6席、立ち席カウンターは3〜4席と言った手狭なお店
私の前の方でロット茹でが新しいのに変わりました
やっと順番が回って来て、券を渡せば、2人前からおでん玉子売り切れですって…残念…現金で返金されます
麺少なめで、野菜天は茄子天でお願いします
ロット茹でをもう一度湯掻いて、丼を温め、テボで湯切りして丼へ、薄いお出汁のつゆを注ぎ、きつね、切り昆布、花鰹、茄子天を乗せて出来上がり
FullSizeRender
立ち食いカウンターでいただきましょう
関西風の薄い色のつゆは出汁が効いていて優しいお味、これですよね
きしめんはつるんとしていてコシもあり、うんうんコレコレ、待ってました、美味しい
花鰹で更に出汁感がプラスされ、切り昆布でも別の出汁感を味わえる贅沢な一品
茄子天もそこそこ大きさがあり、天ぷらは全て揚げ置きですが、油の戻りもなく美味しいですね
再びこの味を楽しめるのはありがたい
あっという間に中待ち5名、外待ち5名と大繁盛ですね
見上げれば、きしめんの由来の書かれた前の店舗にも飾られていた色紙が掲げられています
FullSizeRender
しかし、この界隈は、「あり賀せいろう」を始め「みまつ」バクモンこと「文殊馬喰横山」と立ち蕎麦の名店がひしめき合っていますよね、誘惑に負けそうになりながら、移動します

2025/2/6

製麺所直営 めん処 おばた

橋場の製麺所が営む立ち食いそばのお店。
手広くやられている様で、隣にはコインランドリーも経営中。
FullSizeRender
こちらも9時から14時までなので、心してお邪魔しないと半ドン帰りには寄れないところ。
店内は6人掛けの島カウンター2つと店入口側の3席計15席。皆さん店前に車ベタ付け。車じゃないとちと不便。
FullSizeRender
入口右の券売機で、冷しきつね 480円をポチり。
調理場は女性陣が5名体制。オヤジさんはテイクアウトの前に押しやられてますw
券を渡して蕎麦でお願いします。
こちらのうどんは細うどんでまた美味しいのですが、今日は蕎麦で。
丁度前の方が大盛りだったので、一人前には足らなくなって、これから蕎麦茹でるから待ってねと言われます。
お蕎麦は少なめでイイんだけどと言ったらば、少なめだったら行けるわと作ってくれます。
ロットで茹でられていても回転が良いので茹でたてと同じ。
さて呼ばれて取りに行きます。
FullSizeRender
綺麗に盛り付けられています。きつねが一枚、その下にはきゅうりとネギが隠れています。錦糸卵が嬉しいですね。ワカメもしっかり乗ってます。紅白蒲鉾も一枚。
そうだムジナにすれば良かったかな。
蕎麦は、コシのある割とエッジの残った、喉越しの良い蕎麦で、つゆは甘辛く丁度イイ。
きつねはしっかりと甘く煮付けてあるので、噛めばジュワッと汁が口に広がります。
わさびを解きながらいただけは、さわやかにいただけます。
結構蒸し蒸しとした天気なので冷しで正解でした。少なめでもしっかりとしたボリューム。普通だとかなりズッシリ来そうです。それでも大盛りにする方も多く、せいろの人は凄い盛りでした。
冷し中華も始まってました。次はコレだな。

2023/6/23

口直しにきしめん 爽亭 池袋中央口

どうも口がおさまらない。
JR池袋駅で下車して、そうだこちらに寄って行こう。
FullSizeRender
名古屋駅名物のきしめんの住よしと同じ、ジャパン・トラベル・サーヴィスが経営。なので、あのきしめんが東京でも食べられます。
FullSizeRender
店頭両サイドにある券売機で、冷しきしめん 500円をポチり。
カウンターで中のお兄さんに券を渡します。きしめんはちょっとお時間いただきます。と言われて待ちます。
茹で時間がそばの様にはいかないからですね。
オジさんが茹でて水で締めて、お兄さんが盛り付け。
FullSizeRender
はい登場。
鰹節が踊っています。
きしめんはつるりとして、歯応えも残り美味しいですね。つゆもしっかりと出汁が効いてます。
一枚載ったお揚げは、ほんのり甘く煮込まれていてこれまた美味しい。
やっぱりこちらのきしめんは美味しいですね。
後から来た日本語がペラペラの東南アジア系のお姉さん。注文を受けたお兄さんにペーパーエプロンを勧められて着用。外で待つ彼氏に嬉しそうに見せてます。
やっと口がおさまったので帰るとしますか。

2023/6/14

あのきしめんが東京で 駅そば 爽亭 池袋駅中央口

名古屋名物、名古屋駅ホーム住よしのきしめんが食べられると聞いてJR池袋駅構内、1、2番ホームへ向かう中央口地下通路のこちらに。
FullSizeRender
昔からこのお店はあって、経営会社が色々と吸収合併など繰り返して、その度に店名と運営母体が変わってます。
今は、ジャパン・トラベル・サービス(JTS)が運営。こちらは名古屋の住よしと爽亭を運営する会社。だから、あのきしめんがいただけるという訳。
FullSizeRender
表の券売機で、おすすめの東京きしめん 350円をポチり。
先客3名。一人ずつアクリル板で仕切られたカウンターにゲートインして、きしめん半分でお願いします。
きしめんは、少しお時間いただきますとの事。

しばし待てば着丼。
FullSizeRender
鰹節がクルクル、大きなお揚げ。
香り良い薄い色のつゆがイイですね。
きしめんはつるりとしていながら、ややモチッとした食感で、確かに住よしのきしめんと同じかも。

東京であのきしめんがいただけるのは嬉しいですね。

ついついつゆ迄完飲しそうにになりましたが…

2022/2/23

生海苔天美味しい 蕎麦いまゐ 自由が丘店

昨年12月14日にオープンした日本レストランシステムのお店。
新横浜、南青山、四谷三丁目に続く4店目。
FullSizeRender
自由が丘は、系列のお店ばかり。「洋麺屋五右衛門」「星乃珈琲店」「卵と私」「黒毛和牛腰塚」などなど。こちらもフルーツティー屋さんの業態変換でお蕎麦屋さんになりました。立ち食い蕎麦の椅子席の少し高級な感じですね。
FullSizeRender
入口3段ほど上がり自動ドア。
左にタッチ式の券売機。
FullSizeRender
そば三昧 590円をポチり。
厨房には自動的に注文が通るので、券を持って席で待ちます。これだと蕎麦少な目とか半分とかは注文できないなぁ。
一人席や二人席が多く、明るく綺麗な店舗なので女性客が沢山。ちょっと奥まで見通せないので、奥の席の空き状況が分かりにくい。

天ぷらは揚げたてを提供と言う事で少し待つと、番号を呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
白のやや角度のあるシンプルで垢抜けた、お洒落な器。生海苔天、きつね2枚、生卵。トッピングは、ワカメにネギ。
つゆは、薄めの色ですが、しっかり出汁のでた関東風のお味。ほんのりと甘みのスッキリしたつゆ。
蕎麦はそこそこコシのあるツルツルとした蕎麦です。小麦粉多めかな。この蕎麦なら納得です。
きつねは薄いですがそれなりに味は染みています。
生海苔天は揚げたてなのでサクッと上がっていて、海苔の香りがイイですね。つゆに解けても美味しい。
全体のバランス良くまとめられていて、さすがに大手企業で良く考えられた品ですね。

価格帯はやや高めですが、町蕎麦ほどでは無く、立ち食い蕎麦のやや上のライン。味も良いので、カジュアルな蕎麦で女性受けしますね。

さて自由が丘探索でもしますか。

2022/2/2

ギャラリー
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ