けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

2025年02月

突然の閉店のお知らせ 四谷 八竹(はちく)

突然のお知らせは、3月末での閉店
FullSizeRender
予約の電話がなかなか繋がりませんが、なんとか繋がりお願いしました
FullSizeRender
②番、茶巾、押し寿司、太巻の詰合せ、折詰に詰めてもらい 1620円
FullSizeRender
大阪鮓の名店、創業は大正13年の100年を超える老舗
原材料や人件費の高騰、社員の高齢化、新規雇用難、設備の老朽化などの収益確保が難しい事が閉店の理由
FullSizeRender
酢飯の加減がなんとも塩梅良く、他には無いお味です
茶巾ずしは薄焼玉子の中から様々な具材が溢れ出ます、それぞれの具材のバランスも素晴らしい
大阪鮓の押し寿司は程良い締まり具合で、口の中でほろりと崩れます、押し寿司ならではの食感と素材のお味
太巻は、関東のそれと微妙に具材が異なります
FullSizeRender
この味が途絶えてしまうのはなんとも残念です

2025/2/28

なんとカレー全滅 蕎麦いまゐ 四谷三丁目店

大阪鮓の四谷八竹が3月末で閉店してしまうと聞いて、予約をして14時受け取りなので、その前に腹拵え、金曜だからカレーだなと四谷三丁目交差点のこちらに
FullSizeRender
洋麺屋五右衛門、星乃珈琲店、卵と私、などを手掛ける、日本レストランシステムズが運営元、ドトールコーヒーも更に上のHD傘下の関係
なんと今日練馬店がオープンして9店舗展開
こちらの四谷三丁目店は2020年7月のオープンです
FullSizeRender
店内のタッチパネル券売機でカレーセットを頼もうと思ったら反応しません、なんとカレーは全滅…あぁ金曜カレーが…
気を取り直して、揚げたて天ぷらが自慢ですから、天せいろ780円をポチり、番号で呼ばれるまで待機です
入口近くには立ち食いカウンター、奥には椅子席が広がり、何列かのカウンター形式なので、明るいモダンでスタイリッシュな店内で女性客も多いですね
FullSizeRender
待っている間にメニューをよく見ると、春菊天とあまから肉780円があるじゃ無いですか、失敗した…こっちにすれば良かった…
天ぷらは揚げているので、どんどん抜かされます、お蕎麦伸びちゃうよw
さて番号を呼ばれて取りに行きます
FullSizeRender
綺麗に盛られている蕎麦は、まぁ期待はしていませんので、小麦粉しっかり、こんなもんでしょう
天ぷらは揚げたてで、それが良かったかな、衣はややぽってりに近いタイプ、海老、カボチャ、茄子、大葉、舞茸と種類も豊富
う〜ん、この程度ならば、もう少し足を伸ばして「つぽみ屋」の方が良かったかなぁ
色々思う様に行きませんでしたの巻

まだ時間があるので、錦松梅(器に入らなければ500円)と玉屋で苺大福買って行きましょう

2025/2/28

街で人気の洋菓子店 シュルプリース

横浜から新川崎、事故で電車止まって横浜に戻り、東横線、副都心線と乗ってきて、小竹向原で乗り換え、大分電車乗ってて疲れたから寄り道
3番出口から直ぐ創業1990年の地域に愛されるフランス菓子のお店
FullSizeRender
生タルトを始めとした様々なケーキ、焼菓子、軽食メニュー、店内奥にはイートインスペースもあり、テラス席なら喫煙も可、様々な洋菓子は「アトリエ」な打つ奥の工房で作られています
孤独のグルメにも登場し、警視庁捜査一課9係などのロケ地として、また数々のメディア取材でも取り上げられているお店です
お願いするのは、コーヒー 500円、プリン 500円、テイクアウトで名物トンネルロール 850円
トンネルロールは色々種類がありますが、お姉さんにお薦めを聞いたらサクラとの事なのでそれをお願いします
サロンと呼ばれるイートインスペースには小型グランドピアノもありますね、20席ほどでしょうか
コーヒーは、イタリアの豆をチンバリエスプレッソマシンを使って淹れてくれます
FullSizeRender
プリンと共に登場、プリンはノーマルにしましたが、マンゴーなどが乗ったものもありました、ハート型のブラケースに入ってイチゴが載っています
FullSizeRender
やや固めのプリンの下には、カラメルでは無くマーマレードが敷かれていて、これが美味しいです
生クリームはお手のものですからイイ感じの固さと滑らかさと抑えめの甘さ
コーヒーはエスプレッソマシンでのブレンドですからボディがしっかりとして、苦味と酸味がイイ感じ
FullSizeRender
帰宅後、トンネルロールをいただきましたが、ほんのりサクラ風味があって季節のお勧めだけあって美味しいですね
スポンジはしっかりとしています
FullSizeRender
生ケーキが色々あったので気を引かれましたが、あれだけあると迷い過ぎて決まりませんね

2025/2/26

八角の跡地に登場 えきめんや 横浜ポルタ店

ポルタの八角の跡地に昨年末出来たのは、京急グループの「えきめんや」駅から外れての初めての出店
FullSizeRender
他の店と差別化するために、二八蕎麦の提供があります
FullSizeRender
外にある券売機で、極みの二八の肉天ざるそばを注文しようとしたら、まさかの売切れ…
二八の海老出汁そば950円もありますがピンと来ないなぁ
FullSizeRender
とりあえず二八蕎麦を選び、天玉 850円に
普通の蕎麦との差額は200円
店内の配置は八角の時とほぼ同じ、カウンター11席、席に座って厨房のお姉さんに券を渡します
カウンター内は若いお姉さん3名でオペレーション
生麺を茹でて、冷水で締めた後、再度温めると手をかけていますね
卵を入れて、つゆを注ぎ、揚げ置きのかき揚げを乗せてネギを散らして出来上がり、カウンターの前から渡されます
FullSizeRender
二八の蕎麦は細身でつるっとしてコシもそこそこあって美味しいですね
この蕎麦は冷たい方が更に美味しいかも
つゆは出汁感のあるさっぱりとした辛さと甘さの間をとった感じで、スッと飲めちゃいますね
かき揚げ天は、揚げ置きですがさっくりと上がっていて、衣も軽めでイイ感じ、程良くつゆに解れてもドロっとしないですね
肉天のことを聞いたら、今日はお昼でいっぱい出てしまって、肉の解凍が間に合わないとのことでした、特に数量限定というわけでは無さそうです
若いお姉さん達で回しているからか、こまめに厨房も清掃などをしていてとても気持ち良い店内です
肉天ざるそばをまた目指して来なければ

この後湘南新宿ラインに乗ったら人身事故で止まっちゃいました、新川崎から一旦戻って東横線に乗り換えましたとさ

2025/2/26

町中華の黄色いカレー 幸楽

金曜カレーは池袋の町中華で
昼は13:30までと、なかなか時間が上手いこと当たらず、色濃くなってしまったアクリルドアが中を見ることが出来ず様子が分かりにくく、ちょっと入りにくい感じですかね、ドアの脇に掲げられた営業中の看板が目印
FullSizeRender
表にはサンプルケースもある昔ながらな店構え
創業は1977年の老舗、表のジュンク堂やPARCOなどはなかった頃からです
FullSizeRender
4人席が3つ2人席が1つカウンターが3席、カウンター席と2人席が空いてましたが、カウンター席に
後の2人にテーブルは譲りました
12時半の入店でほぼ満席、上手いこと回転して待ちは出ませんがひっきりなし、4人席は相席です。
FullSizeRender
ラーメン 650円、餃子 480円というリーズナブルな価格帯
人気なのは、オムライス 880円、チャーハン 750円など
あちらの女性はカニ玉ラーメン、こちらの方はカレーセット、タンメンなどなど、皆さんお好きなものを頼まれています
お願いするのは、カツカレー 880円ご飯半分
厨房はご主人孤軍奮闘中、良くオーダー間違えないよなぁ
ピークタイムですから、20分ほど待てば登場
FullSizeRender
うんうん黄色いカレーです
中華スープはカエシ控えめのスープ
カツの上にしっかりとカレーがかかり、ご飯が白く見えている、ビジュアルも良いカツカレーです
FullSizeRender
黄色いカレーは玉ねぎとニンジンははっきりと形を残したタイプ、爽やかな辛さでほんのりとろみもあります
味は赤缶的なスパイス感のカレー
カツは揚げたてで程よい厚さでサクサクと美味しく食べ応えもあります
こう言うカレーが良いんです、途中で卓上のソースを垂らしていただけば味変も楽しめます
こちらは盛りが良いので、半ライスにしてもらってもほぼ普通盛りの感じ、あちらの方の半チャーハンはどう見ても普通盛り
後から隣に座ったイイ香りの綺麗なお姉さんはカタヤキそばでしたが、凄い量です、食べ切れるのかしら、バリバリ麺を砕きながら召し上がってます
皆んなそれぞれに味を楽しんでいる街に溶け込んだ美味しい町中華です

2025/2/21

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ