けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

2025年01月

話題の人気店の2号店 麺処 盛盛 ひばりヶ丘店

金曜カレーは、1月23日オープンしたてのこちら
富士見台で人気となっている「盛盛」の2号店
FullSizeRender
ひばりヶ丘駅北口からだと20分くらい歩きますかね
駅前から県道保谷志木線を左斜めに行ったところ
コインパーキングは周辺にありますが、ちょっと歩きますがスーパーのライフ新座店の第2駐車場がお得です
FullSizeRender
黄色いテントはピカピカ、店頭にはまだ蘭が並んでいますよ
12時過ぎで、先客1名、後客1名
オールスタンディング、配置は富士見台とほぼ同じ、調理場もほぼ同じ配置なのでどちらのお店も違和感ないでしょうね
カウンター角に置かれた券売機、これも富士見台と同じなので迷うことはありません
辛ネギカレーそば 650円に、やっぱりトッピングで肉 250円付けちゃいますよね
調理場無人でしたが、奥から出て来たのは、なんと「島ちゃん」アレ?こっちなの?
生返しを濃いめでお願いします
富士見台に来たことある人は、券売機の購入の仕方で直ぐ分かるって島ちゃん
袋麺を湯掻いて、生返しを注ぎ、スープで割って、蕎麦を投入
カレーの寸胴からカレーを注ぎ、にくを盛って、ネギに一味を振って、なみなみで登場、溢さないように慎重に受け取ります
FullSizeRender
太麺がワシワシと進む濃いめにしてもらったつゆ、そうそうコレコレ
カレーを絡めながらいただけば、うんうんコレコレ
島ちゃんと話をしながら、どっちが近いのって言うから、大泉だからこっちの方が近いかなぁ
大泉学園の松本閉店の話題も、建物老朽化の退店だから、また復活するよねなんて話も
なんでまたこんな所にと聞けば、駅からは遠いけど、家賃が8万と富士見台の半分で、裏にも広い調理場が作れたそうで、モツ煮なんかをこの裏で作って、お店終わってから富士見台に届けているそうな、なるほどそう言う使い方もありだよね
富士見台の狭さで色々仕込むのはちょっと大変ですからね
当面、6:00〜14:00 日祝休みのようです
朝定食もやっていて、繁盛しているようです
こちらは島ちゃん、富士見台はセガレがしばらく担当なようです
ちょっと駅からは離れてますが、個人店の2号店期待してます

2025/1/31

創業大正十三年 御菓子司 紅谷(べにや)

liliでプリンを食べてから東通りをぶらぶら
ラシーヌ ブレッド アンド サラダを覗いて、ドーナツが美味しそうだったのだけど、1個400円台はちと高いよなぁと素通り
路地に豆大福ののぼりを見てそうだこちらに寄って行こう
FullSizeRender
創業は大正十三年という老舗和菓子店、綺麗なビルに建て替えられています
元々は鬼子母神近くで営んでいたそうですが、戦災でこちらに移ってきたのだそうです
青山紅谷との関係は分からないそうですが、同じころの創業ですから何かしらのご縁があるのではないでしょうか
ガラスケースには小振りながらもそれぞれが主張している和菓子たちがずらりと並びます
目についた上生菓子は、当然季節を表していますから、梅などに混ざって鬼もありますよ
生きんつばも珍しい、外側の薄い小麦粉がありません
豆大福 220円と栗どら 400円をお願いします
FullSizeRender
豆大福は、豆が大きく塩味の加減も良く、餡子の甘さを挽き立て、餅は柔らかく美味しいですね
栗どらは、虎柄の皮の中に、栗がゴロンと一粒入り、餡子ではなく、栗餡でくるまれています
栗尽くしなのでちょっとお値段は張りますが致し方ない
とても美味しい和菓子屋さんです

2025/1/29


ヘアサロンの跡地のモダンなカフェ lili

丁度15分遅れだった湘南新宿ラインに飛び乗り一気に池袋
かすりもしない、ロト6やロト7、BIG、MEGA BIGを性懲りもなく購入して、お茶でもと東口ジュンク堂の先あずま通りを入った所にあるモダンでおしゃれなカフェに
FullSizeRender
以前はヘアサロンだったところのようですね
2022年の10月オープンですから2年ちょっと経ったようです
中2階の様なカフェカウンター、地下の席を取ってから、注文してくださいと言われ、割と急な階段を地下に降りてカウンター席を確保
店内は若い女性がメインで、オジさんはちょっと浮いてます
FullSizeRender
中2階のカウンターに伺ってお願いするのは、本日の珈琲 690円とliliプリン 690円 PayPayでお支払い
番号札を貰い地下の席に戻ります
しばらくすると可愛いお姉さんがコーヒーとプリンを持って来てくれました
FullSizeRender
可愛いプリンです、とろける様なやや柔らかいプリンの周りにはカラメルが柔らかい飴のように固まっていて面白いですね
FullSizeRender
スプーンで刮げながらプリンと生クリームに絡めていただきます
全体に甘さ控えめなのがイイですね、飾りで撒かれた粉糖もアクセント
固めのプリン好きには物足りない感じです
FullSizeRender
珈琲は角のない飲み易いタイプで、万人受けするお味です
こちらはワイングラスでいただくカフェラテがお洒落なようですね
スイーツもお洒落で可愛い、女性受けしますね
さてオジさんは長居は無用ですね

2025/1/29

『たぶん』海老の数、日本一 恵比寿 大龍軒

水曜半ドン、電車が変に時間が開いてしまったので、テクテク恵比寿まで
FullSizeRender
直ぐ近くに何箇所、何回か代勤で来たことはあったのだけど、ランチにはちょいと価格帯がアレなんで行かなかったんだけど、たまにはイイよね
FullSizeRender
ちゃんタン麺で有名なこちら、要するにタンメンの麺がちゃんぽん麺と言うことですね
創業は1993年、30年以上愛されています
13時半、カウンターは満席だけど、テーブルが空いたので相席でと言われて着席
FullSizeRender
ちゃんタンメン定食Aが良かったけど、折角なんだから、自慢の『たぶん』海老の数、日本一の海老ちゃんタン麺 1300円をお願いします
FullSizeRender
定食みたいに餃子と焼売食べたかったのだけど、そう言うセットはありません
FullSizeRender
焼餃子3個 600円、お仕事終わったから、おつかレサワー 650円も頼みます
FullSizeRender
TBSラジオが流れる店内はほぼ満席状態のまま回転していきます
割と大龍定食、焼餃子2個、肉焼売2個、唐揚げ2個にご飯スープ搾菜 1200円を頼まれる方が多いのですが、唐揚げが切れちゃって、餃子と焼売3個ずつでもイイですか?って聞いてますね
しばし待てば、冷凍レモンがたっぷり乗ったレモンサワーが登場、は〜美味しい、グラス厚くて量はそれ程では無いよねw
FullSizeRender
焼餃子の登場、大きいですね、皮は厚くも薄くも無く丁度良い感じ、ムチムチに詰まった餡は野菜多めでニラも効いてジューシーで美味しい、焼けた所と蒸された所の食感の違いがイイですね
一気に餃子を食べ終わり、レサワも飲み干して一段落した所に海老ちゃんタン麺の登場
FullSizeRender
確かに凄い数の小海老が丼の半分以上を覆っています、更に干し海老が大量に撒かれているので、数を数えてみる気は無かったけど日本一かもしれません
タン麺のスープは出汁が良く出て美味しいですね、ちゃんぽん麺と良く合います
モチモチとしたちゃんぽん麺がシャキシャキのこれまた大量のキャベツを始めとする野菜と、これも食感の違いがあって美味しい
海老は食べても食べても少なくなりませんw
中華料理などで、ああもう少し海老欲しいななどと言う感覚は起きません、プリプリで満足感高いです
このご時世野菜が多いとなかなか大変でしょうが、食べる方からすれば有難い
さてさてお腹もいっぱいになったので退散するとしましょう
あぁチャーハンも美味しそうだなぁ

2025/1/29

地元の貴重なTGSが閉店 そばうどん 松本(閉店)

金曜カレーは今月末で閉店してしまうこちらで
大泉学園南口の直ぐ前に位置する椅子席TGS
FullSizeRender
池袋の閉店してしまった「君塚」出身の店主さんが営んでいますが、建物の老朽化による建て替えで閉店となってしまいます
FullSizeRender
手書きの閉店のお知らせが、丁寧に書かれていて寂しさが漂います
創業は1996年、そば、うどんはもとより、ラーメンも人気
FullSizeRender
カレーライス、チャーハン、麻婆ライス、キムチ丼とご飯メニューも充実、そばやラーメンとのセットもお得
麻婆うどんや鍋焼きうどんもありますよ
11:50と昼前に滑り込みましたが、10席のカウンターで、空きは2席だけ
お願いするのは、そばセット 650円をカレーライスで
春菊天 150円も乗せてもらいます
蕎麦は半分できないので、カレーライスをご飯半分で
むらめんの茹で麺を湯掻いて、つゆを注ぎ揚げ置きの春菊天とネギを乗せて
カレーライスはご飯このくらい?とお姉さん
FullSizeRender
少しモソモソする茹で麺がだし感のあるつゆとイイ感じ
前にカレーそばかうどんの人が居たようで、つゆがほんのりカレー風味w
FullSizeRender
春菊天は刻みでみっしりと揚げられていますが、サクサクと苦味もあって美味しいですね
FullSizeRender
カレーライスはややまったりとした辛さは抑えめの家庭のカレーに近く親近感がわきます、なんか懐かしく優しい、赤い福神漬が良く合います
まぁ良くこの狭い厨房で30年色々なメニューを提供してくれたものです
帰り際、店主さんとまたどこかで復活する事を約束して、君塚の流れを絶やさない様にお願いしました
お元気で

2025/1/24

※2025/1/31 建物老朽化の為閉店

ギャラリー
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ