けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

2022年09月

上海料理が美味しい 好又香(こうゆうか)

石神井公園駅から程近い2階と言うか、2.5階の上海料理のお店。
FullSizeRender
上海のホテルの料理長が調理するお店。

13時を回って先客は3名。店内は4人テーブル中心に6卓ほど。手書きで中国人が描きそうな夢の国のスターの似顔絵が。あまり似てないけどあそこは版権厳しいんだけど。まぁこの辺りが大陸的な感覚なんでしょうね。
FullSizeRender
ランチは、麺と炒飯のセットがありますが、ここは五目焼きそば 1100円と焼餃子 5個 550円をお願いしましょう。
FullSizeRender
ホールはお姉さんお一人。
しばし待てば、五目焼きそばが登場。
FullSizeRender
あんかけの濃いめの味がイイですね。麺がしっかりと焼かれていて、少し焦げているところがまたカリカリして美味しい。
タイマーがなってますね。
FullSizeRender
餃子の登場。自家製で味がついているので、何もつけないで食べるように言われます。
ムッチリとしたグラマラスなら餃子は、皮はやや薄めでいてモチっとしています。餡は野菜しっかりニラしっかりで味付きなのでパンチも効いていて美味しい。
餃子が出てくるところを見ていた隣の後客のお二人も美味しそうと、餃子を注文していました。

さてさて、自転車で帰るとしましょう。

2022/9/30

祝再開 SOBA-JU(ソバージュ)

しばらくコロナでお休みしていたこちらが再開したと聞いたので。
FullSizeRender
周辺で広く飲食を手掛けているMARUGOグループのでお店。昼は肉蕎麦、夜はワインバルとしての営業です。
有名店どん底の路地の入口の角です。
FullSizeRender
入口右の券売機。肉は牛、豚、鴨が選べますが、豚は❌がついてますね。
FullSizeRender
蕎麦の量は、大 300g 1000円、中 200g 950円、小 150g 950円。
肉そば(牛)の小をポチり。小と中は同価格。ちょっと損したかな。

八角形の7方を使ったコの字のカウンター15席くらいでしょうか、券を買っているとお兄さんがお水を出して、こちらにと案内されます。
半券を渡してしばし待ちます。
先客は5名。女性客も多いです。

奥の厨房は良く見えませんが、生蕎麦を茹でているようです。ちゃんと冷たい水で締めてますね。
待っている間に、揚げ玉と一個無料の卵が用意されます。

最近流行りのストレートで深さのある器に蕎麦を盛り、牛肉を並べて、山盛りのネギと刻み海苔をトッピングして出来上がり。
FullSizeRender
目の前に食べ方のレクチャーがありますので、つゆに海苔とネギを入れて、早速いただきましょう。
FullSizeRender
平打ちの太めのそばは、コシがしっかりとあって歯応えが凄いですね。少し縮れています。
つゆはカエシ強めでやや甘め。卓上の辣油を回し掛けて辛さをプラス。
つゆに海苔とネギを入れたのでイイ塩梅に絡みます。周りにポロポロこぼさなくてイイですね。
まぁ海苔は少なめですけど。
牛肉は甘辛く煮込まれていて、ちょっと硬いかな。

途中で卵を蕎麦丼に割り入れ、絡めて食べればまた美味しい。揚げ玉を入れればまた味変。
最後は蕎麦湯で締めてご馳走様。
肉がイマイチかなぁ…

2022/9/28

復活した伝説のカレー BLAKES(GHEE)

雨降ってるんでカミさんを駅まで送った後、どっかお昼食べに行こうかなと。
そうだ、GHEEを食べに行こう。

神宮前で流行の最先端として人気だったGHEE。
村上春樹や安西水丸もファン、NIGO®︎や川村カオリがバイトしていたお店。
その後閉店して復活したもののまた閉店。
シェフの赤出川氏は、他の店舗や銀座に間借りしたりして、ヤドカリカレーのレジェンドとも言われていました。2016年再び実店舗営業を神宮前で復活させたのがこちらのお店。
FullSizeRender
国立競技場近くのビルの2階。有名カレー店が数100mにひしめき合う激戦区です。
FullSizeRender
ヨーロピアンクールな内装は、赤出川氏らしさを醸し出しています。

16席ほどのこじんまりした店内、12時の開店とやや遅めのスタート。先客は5名。
2人テーブルに案内されました。
FullSizeRender
そうそう、このメニューですよね。
合いがけのコンビネーションをSサイズで 1000円。
バターチキンとビーフカレーでお願いします。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
綺麗に盛り付けられ、真ん中のライスの上にはサラダと漬物が載っています。
先ずはこちらのオリジナル激辛のビーフから。
さらっとしていますがスパイシー。ガツンと辛さが来ますが複雑な香辛料が垣間見えます。
ビーフはほろほろに煮込まれてしっかりと肉を感じさせます。
直ぐに頭から発汗。どんどん食べ進みます。先にこちらをやっつけましょう。
バターチキンに行きましょう。クリーミーで軽快な酸味。生クリームとヨーグルトを絶妙な温度で火入れしているからだそうです。ビーフの後なので優しい味にホッとします。

うんうん、美味しいカレー。
ビーフの辛さは以前より少し抑えているかも。
GHEE系と言われるお店がいくつもありますが、やはり本家本元の赤出川氏の作り出すカレーです。
大分髪に白い物も混じって来ましたが、お客さんの様子を伺う優しい笑顔は昔のままでした。

2022/9/24

揚げたての天ぷら ハゲ天 池袋東武店

両親を連れて墓参りの帰り道。
あまり長い距離は歩けない二人なので、駐車場からも近い東武百貨店スパイスの13階のこちらで。
FullSizeRender
店長おすすめのベストこーす 2310円をお願いします。
両親はお昼のおすすめグルメランチ 2090円。
FullSizeRender
茶碗蒸し、赤だし、ご飯、香の物。
天つゆは、しょうゆベースの甘口と、塩出汁ベースの辛口との事。辛口でお願いします。
刺身は、マグロとサーモンの2種盛り。
FullSizeRender
海老が3尾、カボチャ、舞茸、キス、穴子うに、最後にかき揚げです。
辛口の天つゆはしおをかけて食べている様な感じ。甘口も東京の天ぷらとしてはアリですよね。

流石に、両親は天ぷらが食べきれず、かき揚げは持ち帰りに。
94歳の父親が、天ぷらは残したものの、ご飯をお代わりして食べていたので、それはそれで良かったと。

2022/9/22

香ばしい焼きそばの香り 浅草 福ちゃん

文殊で春菊天そばを食べた後、階段をトントンと降りれば、日本最古の地下街。浅草地下商店街。
怪しげなDVD屋さんの前、改札口からは目と鼻の先。
FullSizeRender
香ばしいソースの香りが引き寄せます。
入口付近には若いカップルがビールを飲みながらやってます。

中のお姉さんにシンプルに、ソース焼きそば 350円をお願いします。カレーソース焼きそば、目玉焼きやマヨネーズをトッピング出来ますが我慢して。
FullSizeRender
入口付近の鉄板であらかじめ作り置いていた焼きそばを一人前鉄板中央に寄せて温め、追いソースで味付け。
銀のオーバル皿に盛られて、脇には紅生姜が。
FullSizeRender
もそっとした蒸し麺がなんとも祭りの屋台の焼きそばを彷彿とさせます。
揚げ玉がソースを吸っているのも良いですよね。肉は見当たりませんが、そんな事はどうでも良い。キャベツがあれば十分です。

田原町の閉店してしまった「花家」の焼きそばはもう少しモチっと感がありました。親戚が浅草でしたから、浅草駅か田原町かどちらで降りてもソース焼きそばの香ばしい香りがしたもんです。

昔に比べて随分と綺麗になった浅草地下商店街。照明がLEDに変わったからでしょうか、明るくなっています。前はもっと暗くて、殺伐としていて場末感が強く臭気もあって、近寄り難い感じでしたが、今はエモいスポットとして若い方にも人気な様で。とは言え、焼きそばの鉄板前の腰壁には、「就寝厳禁」の看板も残ります。

そう言えば昼から飲んでるおっちゃん達がいませんね。

この先の新仲見世通りに出る階段の途中に大きな石がはみ出しているのは昔のままでした。
FullSizeRender
大分浅草にも人出が戻って来ています。お参りして帰りましょう。

2022/9/21

ギャラリー
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ