けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

2016年04月

街になじむ そば処 松月庵 人形町

人形町の路地裏にあるお蕎麦屋さん。いっぱいある松月庵、ここのお店は茶そばを出すので有名ですよね。
おやおや、3月いっぱいで、茶そばじゃ無くなったんですね。
街のお蕎麦やさんですから、セットメニューも豊富ですが、今日は金曜日なので、鴨南ばん、鴨せいろが900円が750円とお得になってますよ!
鴨せいろをお願いします。
木札は何度も金額を書き換えられているんでしょう。風合いが出ていますね。
さて、登場。
熱々のつけ汁には薄いものの鴨肉がしっかりと入っていますね。ネギもたっぷり。
お蕎麦は、街のお蕎麦屋さんのお味ですね。特に産地がどうこうとか、十割がどうこうと云うものではなく、ごく普通にいただけるお蕎麦です。
つゆはやや辛めですね。味醂が少ないタイプ。
なんだかホッとする空間で、テレビをダダ見しながらそばをすするという、なんともユルいお昼でした。
茶そば食べたかったなぁ…出ないとなると食べたくなるもんだ…

2016/4/22

鮪丼セットが珍しい そば処 つなや(閉店)

18日に箱崎IBMの通り、以前板そば蔵王のところにおそば屋さんがオープン。丼丸、洋食風カレー香旬亭の間、天麩羅つじむらの並びの処です。
店頭には日本橋玉ゐのお花も飾られていますね。
ランチタイムは、お蕎麦と丼のセットが850円と、リーズナブルな展開ですね。
鮪丼も塩味とか、しらす丼とか色々あってイイですね。
店内直ぐ右に券売機がありますね。
店名を冠した、ピリッと辛いと云う、つなや鮪丼のセットを冷たいお蕎麦でポチッと。
お姉さんに券を渡し、カウンターの一番奥に空いているところに案内されます。
右に調理場とカウンターが5席ほど、左にはテーブル席が、大きな配置は蔵王からの居抜きですね。
ご飯軽めでお願いしたつなや丼セットが登場です。
小さめのザルにお蕎麦が盛られ、サラダ、つなや鮪丼となかなかの見栄えですね。
蕎麦をいただきます。硬めに茹であげられていますね、もう少し茹でてもイイかもですね。蕎麦の香りは少ないですね。蕎麦粉は多めですが割とつなぎの入ったタイプの生麺ですね。つゆはあまり特徴は無く、辛くも無く甘くも無くという中庸なつゆです。
サラダのドレッシングが少しパクチーが効いでいますね。他のメニューなら面白いですが、蕎麦と合わせると風味が強すぎますね。
さて、つなや鮪丼をいただきましょう。サイコロに切られた鮪赤身、キュウリ、卵焼きが同じサイズに切り出され飛びっ子と、明太子マヨネーズで和えられています。これがピリ辛の意味ですね。
具材の量もしっかりとありますので、ご飯軽めでお願いしましたが、普通盛りならこの丼だけでもお腹いっぱいになりそうですね。

カウンターの中には店長の男性と茹で担当の男性の2名で調理し、洗い場にお姉さん1人、ホールにお姉さん1人と4人のフォーメーション。
男性2人は威勢良くいらっしゃい!と雄叫びしていますが、ちょっと乱暴過ぎるかなw

夜はちょい飲み出来そうなメニューもありますので、それも楽しみの一つになりそうですね。

2016/4/21


町中華の中華丼 菊水軒

今日は中華な感じ。しかもコテコテの日式中華。出来れば餃子なんかも食べながらチャーハンかなぁ。
水天宮前交差点と甘酒横丁交差点の間の裏路地、天ぷらの中山、トンカツの三友の近くの角にある、典型的な黄色いテントの日式中華のお店です。 当然ですが、自動扉は故障中w コレはお決まりですよね。
1階は奥に厨房、手前に大テーブルで8人ほど座れます。左に2階に上る階段もあり、テーブル席があるようですね。

お母さんはなんか疲れきっちゃって、大テーブルに座ったままで、いらっしゃ〜〜い。 ランチメニューは、餃子とか無いのね。麺類に心を動かされましたが、オムカツライスなんて美味しそうですよね。オムカツカレー1000円が最高額。ラーメン 550円からのラインアップ。

ココは中華丼 650円をお願いしましょう。お母さん、ご飯少なめでね。
厨房の中ではお父さんが孤軍奮闘中。
スープがまず出てきましたが、ラーメンスープですよね。ウンウンこれこれ。
お母さんはテレビを見ていますが、大テーブルでお見合い状態w しばし待てば、中華丼の登場。
具材が泣かせますね。ナルト、カニカマが半分、ハムが4分の1、ウズラの卵、錦糸卵に紅生姜ってこれだけで昭和な感じ。
豚肉と野菜はたっぷり入り、缶詰のスライスマッシュルームがこれまた泣かせます。
餡は醤油と胡椒が効いて、後で喉が乾くかなぁ。
筍もしっかりと入っているので、これだけの具材を入れて650円は、頑張ってますね。

2階はお姉さんが仕切っているようですね。ラーメン2丁〜〜と声が聞こえて来ます。

店内も昭和な雰囲気で、テーブルの透明ビニールクロスや赤い丸椅子、電話をラップで包んでいるのがたまりませんw
今度はオムカツライスか、麺類に、ミニカレーやミニチャーハンが200円というのもイイですね。

2016/4/20

モンマルトルの風が吹く Café Chez André du Sacré-Coeur カフェ シェ・アンドレ ドゥ・サクレクール

甘酒横丁交差点に近く、玉ひでの斜向かい、フランス家庭料理のお店ですね。
フランス人の奥様と近くの蕎麦屋松竹庵の若旦那が結婚して、奥さんのご両親がモンマルトルでやっていたカフェを再現しようと作られたお店だそうです。
店名の中のアンドレは、お父さんのお名前を入れたそうです。
一階には24席、外のテラスに6席、2階にも24席ある様ですね。
13時半ですが満席ですね。外のテラスならと、今日は外でも気持ちよさそうなので、外のテラスでいただくことにしましょう。
店内はお洒落なカフェの雰囲気です。テーブル席は、やや狭目なので、少しごちゃついた感じはありますね。
今日のランチは、鶏モモ肉のエストラゴン風味。自慢のマッシュポテトに、焼きたてフランスパンが付いて1050円。スープは、別で200円ですが、お料理だけいただきましょう。
他にはグラタンやシチュー、サラダランチなど色々と用意されています。
やはり女子率高くオジサンは、ちょっと気が引けますw

外のテラスは、赤ちゃんをバギーに乗せたご夫婦が、鳴き声を気にせず食べられると利用されていますね。

風がやや強めですが、爽やかな季節になってきました。
さて、登場したプレートには、鶏モモ肉がドン!クリームソースがかけられて、脇にはマッシュポテト、サラダも一緒に盛られています。フランスパンは、3切れほど。
鶏モモ肉は、柔らかく、皮はパリッと焼かれていて、ホワイトクリームソースは、くどくなくほんのりとエストラゴン風味。美味しいですね。
マッシュポテトは、キメが細かく家庭でここまで細かくするとダレてしまうのですが、ツノも立ち美味しい仕上がりです。
パンも美味しく焼きあがっていますので、これだけお代わりしたくなるほど。

強めの風で雲も動いているのか、日が陰ると少しまだ肌寒いですかね。
オープンテラスには、鳩達がいつもパンを放ってもらうのでしょう、こちらを意識しながらそばを歩いていますねw

遅くまでランチメニューを提供してくれて、通し営業なので、界隈を散策された方々のカフェタイムにも利用されていますね。
夜は夜で手軽にフランス家庭料理が楽しめるお店ですね。

2016/4/19

鰹節粉がポイント 生蕎麦 亀よし

永代橋のたもとを銀座方向に曲がったところの右側直ぐにある路麺のお店です。
生蕎麦と鰹節自慢のつゆと書かれた看板。
以前は武田というお店が居抜きで変わったらしい。
店頭には木札の様にメニューが貼り出されてますね。
入口手前の左側と、入って直ぐ右側に券売機が設置されています。

色々なメニューがそそりますが、春菊天始めましたの貼り紙に、春菊天そば380円をポチッと。牛肉コロッケも美味しそうなのでポチッと100円。
右側に厨房が広がり、カウンターで券をお姉さんに渡します。
ばんじゅうには、生麺が一食ずつ盛られているので、生蕎麦なんでしょう。湯掻く時間はさほどでもないです。
おつゆをかけて、おおっと!ココで鰹節粉をスプーン一杯かけています!なるほどこれで鰹節感を増強するんですね。
春菊天とコロッケ、ネギもたんまり乗せてくれました。

店内は簡便ではありますが、テーブル席が比較的余裕を持って配置されていますね。4人席、2人席と40席程あるでしょうか、結構広いですね。

出来上がりを受け取り、クルリと回れば、冷水機と箸、スプーンなどが置かれています。
14時になろうという時間帯、サラリーマンが遅めの昼ご飯をすすっています。みなさんカレーとか天丼とかのセットにされていますね。
4人席を確保して、イタダキマス。
確かに鰹節がゴンと来ますね。蕎麦は小麦粉の量が結構多いタイプですね。やや茹で過ぎ感もありますが、標準的な路麺の蕎麦ですね。
つゆは、時間もありやや煮詰まった感で塩辛い感じ、飲んだら後で喉が乾くタイプ。
春菊天は、細かく刻まれて、厚めに揚げられているので、良い点としては崩しやすく食べやすい。密度が濃いのでしっかり味わえる。欠点としては、春菊の味わいやシャキシャキ感はないですね。

路麺店としては標準で、特筆することは、鰹節粉をかけることくらいですかね。
ササっと食べるには丁度良い感じです。

2016/4/18

ギャラリー
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ