けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

蕨の名店 立喰そば 吾妻屋

タウリン欲が沸々と湧いて来て宿題店のこちらに。
FullSizeRender
まぁ蕨駅って滅多に来ないよね。
東口から真っ直ぐに伸びる大通り沿いにあります。
FullSizeRender
入口左の券売機、上には一覧のボードがあるので、小さな文字が不得意な我々でも大丈夫w
FullSizeRender
イカ天もありますが、ゲソ天そば 460円をポチり。
L字のカウンターが長く奥に続いて、アクリル板で仕切られてオールスタンディング。
16時もとうに回った時間ですが、先客女性一名。後客1名。

蕎麦半分でお願いします。
興和物産の茹で麺。
揚げ置きのゲソ天は、一度保温中のつゆの中に漬けてから、つゆと一緒に器に注いでくれます。
ネギを散らして登場。
FullSizeRender
蕎麦は興和物産の茹で麺ですが、ちょっと柔らかめに湯掻かれています。
こちらのゲソは切れていないタイプ。ドーンと乗ってます。まぁ食べにくいっちゃ食べにくいですけどねw一度つゆにつけてますから衣は解けてゲソとはバラバラになりますが、ゲソを噛み切れば、コリコリとした歯応えがイイですね。
衣は天抜きみたいに食べられて、カエシの立ったつゆに天ぷらの油の甘みが移って絶妙なバランス。
思わず飲み干しそうになっちゃうのを我慢して。

2023/3/16

令和の昭和大正空間 新宿喫茶りこりす

レトロホテルの一角に昨年末オープンしたこちら。ランチ、カフェ、夜はバーとして営業しています。
FullSizeRender
リコリスは曼珠沙華のことだそうです。
30席ほどのゆったりとした空間。
FullSizeRender
低めのテーブルと椅子は濃い赤のベルベットを意識した色使い。
FullSizeRender
レトロな昭和感漂うお店です。大正ロマンと言う方もいるようで。
FullSizeRender
お願いするのは、うまみナポリタン 1100円にドリンクセット200円は暖かいのでアイスコーヒーで。
バーカウンターの奥が厨房になっているようで、お食事メニューは、奥にオーダー通してます。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
今日の小鉢はキャロットラペ、キノコのスープ。
小さめに盛られていますが、深さのある器なので普通の量がありますね。
こだわりの焼きケチャップソースは香ばしさがあってイイですね。
麺は中細の残念ながらアルデンテ。太麺のモチモチが良かったなぁ。
ベーコン、ピーマン、オニオンの王道具材。
気をつけないと飛んじゃうタイプ。
キャロットラペ好みの味付けで美味しい。
スッキリとしたアイスコーヒーも美味しいですね。
ゆったりとした空間と時間が落ち着きます。
結構穴場ですね。

2023/3/15

金曜カレー そばうどん 松本

代勤半ドン、この後婆さんを病院の検査に連れて行かなきゃいけないから、地元駅前でささっと。
FullSizeRender
大泉学園南口のロータリー前の一角にある、池袋 君塚の流れをくむお店。
ラーメンもうりです。
カウンター椅子席に、先客2名に後客1名。
金曜日だからカレーだよね、という事で、口頭注文は、カレーそば 420円、茄子天 100円乗せてもらおう。
FullSizeRender
むらめんの茹で麺を湯掻いて、つゆを注ぎ、茄子天を乗せてからの後乗せカレー。ハイ登場。
FullSizeRender
カレーを絡めて、跳ねないように気をつけながら啜れば、うんうん、なんとも言えない味わいが嬉しいですね。
ややスパイシーで辛さそこそこのかれーは、オンザライスにぴったりの味。
むらめんの蕎麦は安定の味。
茄子天もややトロッとして美味しいですね。
最後は、カレーとつゆが渾然一体となって、また美味しい。
ついつい完飲してしまいました。

2023/3/10

麻布十番価格? 楽万コロッケ店

麻布十番の道をふと見ると、特上コロッケの看板が。
FullSizeRender
和牛たっぷりの特上コロッケ 324円。羅臼の昆布塩が付いて来ます。
肉巻きメンチ 388円。
流石の麻布十番価格w
お願いすれば、揚げたてを頬張る事も出来るそうです。
FullSizeRender
ずわい蟹のクリームコロッケや大山鶏の唐揚げもあります。
FullSizeRender
コロッケには昆布塩でいただけば、和牛の味が引き立ちますね。美味しいですね。
メンチも肉々しい食べ応え。
お値段ならではのお味ですね。
まぁ安いコロッケも、それはそれで美味しいんですけれどもね。

2023/3/9


まさかの量にビックリ ざるそば屋

ちょっと気になっていたお店にやってきました。趣のある商店街や路地が残る街並み。
FullSizeRender
店内カウンターの端で注文と会計。
肉穴子なんてのもあって魅力的ですね。
FullSizeRender
つけ蕎麦には辛口のタイプもある様ですね。
天ぷら三昧 940円を冷たい蕎麦でお願いします。
プラの番号札を渡されて、カウンター席に着席。
丁度厨房が見渡せる位置です。
茹で釜が四角くて、ザルも一緒になったタイプ。懐かしの人形町「きうち」や浅草橋の「きらく」のようなスタイルですね。
前の方が茹で上がり、生蕎麦をふた玉投入、ロットで茹でるのでしょうか。
奥で天ぷらを揚げています。
丁度良いタイミングで天ぷらが揚がり、蕎麦も茹で上がりました。
冷水で締めて。ありゃりゃ?全部盛ってますよ。凄いことになってます。
FullSizeRender
店内のこだわり書きを見れば確かにお腹いっぱいになってほしいと書いてありますが…デフォルトで500gなんだそうです…
細身の蕎麦はコシもあり美味しいですが、なんせこの量に食べる前から引いちゃいました。
つゆは宗太鰹の出汁。カエシもしっかり効いた関東風。ほんのり甘みもあります。
天ぷらは、温かい蕎麦に浸したいタイプですかね。そのままだとちょっと重い。
春菊、しめじはカリッと上がってます。イカは柔らかいですが、ちょっと衣がぽってり。
食べ切れるか心配しましたが、なんとか完食。
味はしっかりしていますが、デカ盛りのお店でした。

2023/3/9

老舗名曲喫茶 名曲・珈琲 新宿 らんぶる

ちょっと一休みという事でこちらに。
FullSizeRender

創業昭和24年12月、昭和30年からこの場所で営業を続ける老舗名曲喫茶。
現在は1階の店舗は使用しておらず、地下の200席で営業。
席は空いているのですが、入口で待つ様に言われてしばし待ちます。ウエイターさん達の動きがイマイチ。
やっと案内されましたが、後ろに並んだ女性は諦めて帰っちゃいました。
地下1階部分から更に宝塚の階段のような大階段を降りて4人席が沢山。お好きな所へどうぞと言われ、壁際の席に着席。
開店当時からのテーブルや椅子が残っているとか。地下2階部分は吹き抜けなので天井が凄く高いので、地下の圧迫感が全くありません。
名曲喫茶なので、BGMはクラシックがたおやかに流れます。
FullSizeRender
こちらはプリン無いので、コーヒーゼリー 950円と、アイスウインナコーヒー 900円をお願いします。ケーキセット1200円の方が良かったかな。

しばし待てば登場。
FullSizeRender
コーヒーゼリーは、お好みでガムシロップをどうぞと言われ、上に乗ったバニラアイスもイイ感じ。プルンとして苦味あって美味しいですね。
思いの外生クリームの量が多かったアイスウインナコーヒー、少しお行儀悪いけどストローで生クリームをすくって食べて減らします。甘さは控えめなのがイイですね。

若いカップルや若い女性ペアが多いですね。オジさんは殆どいません。今流行りの映えるレトロ喫茶なんですかね。
隣のお姉さんの頼んだチョコレートパフェが巨大で一緒のお兄さんもビックリ。
FullSizeRender
50年ほど前の高校時代は、今は無い渋谷のらんぶるに入り浸っていたものです。お金がないからコーヒー一杯で粘り、お腹が空いたらトースト頼んで、テーブルのグラニュー糖をかけてシュガートーストにして食べてましたっけ。
補導されかけたこともあったなぁ…
あの渋谷のらんぶるとは異なり明るく開放的な店内です。
さてさて、そろそろ腰を上げるとしましょうか。

2023/3/8

3日オープンFC展開 そば蔵 新宿西口店(そばくら)

水曜半ドン、LM2 @LM2_soba さんや、はくぶん @romenjin さんの情報で、新宿大ガード近く、青梅街道と小滝橋通りの交差点、小滝橋通りの南端に3月3日オープンしたこちらに。
FullSizeRender
長野県茅野市の渡辺製麺がFC展開する、信州そばをうたうお店です。素材を提供する方式で、新宿三丁目や駒沢大学にもあるようです。
TGSかなぁ、町蕎麦までは行かない感じ。
FullSizeRender
店頭の券売機で、名物だそうな二色そば 660円をぽちり。季節の蕎麦と、田舎蕎麦の盛り合せ。
はかき揚げそばや、春菊天そばがあるものの、単品のボタンがありません。一つ消してるボタンがあるのでそれがそうなのかも。

券はお姉さんが受け取って注文を通してくれます。代わりにブラの番号札を渡されます。
1階は厨房に面してカウンター椅子席。
2階に案内されました。急な階段を上がり、テーブル席とカウンター椅子席。
柱の前の席に着席。
結構待ちましたが、下からお姉さんが運んでくれます。2階にもホール担当のお姉さん。下の方が大変そうだなぁ。
FullSizeRender
季節の蕎麦は、桜切りですね。ふわっと香ってイイ感じ。しっかりと締められていてます。
田舎蕎麦もコシがあって美味しいですね。まぁ蕎麦の香りは薄いですけど。
つゆは、ちょっと弱いかなぁ。もうちょっと、出汁感かカエシ感があった方がはっきりするかも。

店内や店頭をざっと見回しても、季節の蕎麦の内容が書かれていません。折角なんだから表示すればイイのに。
開店したてでまだまだオペレーションは不安定なんでしょう。
このお値段でのクオリティはイイ感じ。
かけそば 400円から、かき揚げそば 590円、春菊天そば 690円。鴨南そば 990円、海老天せいろだと一気に1430円まで。
微妙な価格帯ですが、原材料費、物流費高騰の今は致し方ないですかね。

2023/3/8

ピン子も卓造もいないけど 幸楽

水曜半ドン、今日は暖かいからコート要らないね。中目黒までテクテク。
創業は1974年。以前は駅近のガード下にありましたが、蛇崩に向かう目黒銀座商店街のこちらのビルに2011年移転。
FullSizeRender
メディアにも取り上げられての大行列も落ち着いたようで。
それでも13時半、2〜3回転目がお食事中で、5人待ち。
相席はしないので進みは悪いですが、入店してからは、スムーズに流れてました。
FullSizeRender
先ずは餃子5個 500円に瓶ビール 650円をいただきましょう。
ビールはアサヒがサッポロが選べます。あ、中瓶ネ。
カタヤキソバ 900円は、少なめでお願いします。
FullSizeRender
しばし待てばブザーの音が鳴り、餃子が焼き上がって登場。
FullSizeRender
モチっとした皮が、パリッと焼けて、中はジューシー。美味しいですね。熱いから気をつけないと。そこそこ大きさもありますね。これで500円はお値打ち。
FullSizeRender
カタヤキソバも登場。少なめで普通のお店の量ですよね。
あんかけがたっぷり。熱々。パリパリのソバかアクセント。海老や豚肉、ニラに白菜野菜もたっぷり。お決まりのうずらの玉子も。人気メニューだけあって美味しいですね。
そう言えばさっき帰った女性客はうずらの玉子残してたなぁ。
お酢と小分けの辛子を付けて、味変も美味しい。
町中華とはまたちょっと違う中華料理のお店。ガーリックチャーハンも魅力的。

お腹も満タン、コートは畳んでカバンに入れて。
この暖かさで花粉が一気に来て鼻とくしゃみ。やられた。

2023/3/1

香り高いブレンド珈琲 炭火焼珈琲 蔵

食後のデザートに池袋西口のこちらでプリン。
炭火焼珈琲のお店です。12時間かけて落す水出しアイスコーヒーが自慢のようですね。
FullSizeRender
カウンターの中に男性一名、ホール女性一名のツーオペ。
ホールのお姉さんはまだあんまり慣れていないような感じ。
FullSizeRender
お願いするのは、喫茶店のプリン 800円とスペシャルブレンドコーヒー 700円。
ほぼ満席状態が続きます。途中で満席でお断りするお客さんも。
カウンターの一角に着席。大きな厚いカウンターですね。
FullSizeRender
FullSizeRender
ブレンドコーヒーは一杯ずつ豆を挽き、ペーパーで淹れてくれます。
プリンは仕入品ですね。プラカップのビニールを開けて盛り付け。ちょっと残念。
FullSizeRender
ブレンドは、美味しいですね。通常10~15gのところ、贅沢に25gも使っていると言うだけあってコクがありますね。ちょっとビターな感じは好みですね。
プリンも固めで、ねっとりとしている感じ。伯爵のプリンに似てますね。同じかな?
生クリームなどをトッピングしないシンプルタイプ。

店内は喫煙可なので、ちょっと煙いですね。長居すると洋服に臭いが付いちゃいますね。
さて、帰るとしますか。

2023/2/24

月末で閉店 梅もと 多摩川店

今月末で閉店してしまうと言う話を聞いて、代勤の半ドンは、こちらで金曜カレー。
多摩川駅構内連絡通路の好位置にあります。
FullSizeRender
ミニカレーセット 490円。天ぷらのチョイスは、かき揚げは色々野菜が入ってるし、春菊天は一葉揚げだし…
FullSizeRender
左に大きなポスターでげそと蓮根のかき揚げ天そばって出てるじゃないですか。天ぷらだけで 180円。早速ポチッと。
全体に頑張っているお値段ですね。でもこれじゃ利益は厳しいかも。
FullSizeRender
結構混雑していて一席置きにほぼ埋まってます。手前の4人席にはまだ余裕が。
FullSizeRender
お姉様に券を渡して、蕎麦半分のご飯半分でお願いします。ミニカレーの更に半分で良いの?と確認されます。
調理場は、ピークタイムですから4人でフル回転。
東急電鉄の保線作業の方達がお昼時なので押し寄せて来ています。
茹で麺を湯掻いて、麺を半分にして、つゆを注ぎ、揚げ置き天ぷらを乗せネギを散らして出来上がり。カレーなどご飯ものはオジサンが担当。
FullSizeRender
奥のカウンター椅子席でいただきましょう。
ビニールを吊るした金具はグラグラでビニールもよれちゃってますが後数日ですから。

茹で麺ですが思いの外コシの残る蕎麦ですね。
つゆは万人受けしそうなやや甘め。このバランスは王道のTGS。
げそと蓮根のかき揚げ天は、直ぐにつゆに解けて行きますね。ゲソもそこそこ飲み大きさがあって歯応えイイです。蓮根も乱切りなので大きさもあり食べ応えがありますね。好きな物の組み合わせは嬉しいですね。
カレーは、スパイシーで辛さ感じるモッタリタイプ。色は濃い目ですが、ソースかけたくなりますね。

思い起こせば、有楽町の国際ビルの地下にあった頃は通ってましたっけ。勤務場所の異動でご無沙汰しているうちの閉店でした。
明治9年創業で、結構昔は店舗数あったのですが、その後ちよだ鮨に吸収されて店舗数も激減。こちらが閉まると新宿、八重洲、中野の3店舗に縮小。
FullSizeRender
こちらのお店は混雑していて、退店する時には学生が押し寄せて、順番待ち。人気あるのに閉店なんですね。お疲れ様でした。

2023/2/24

生蕎麦無化調つゆ 天かめ 門前仲町店

水曜半ドンの連食に選んだのは、門仲交差点から黒船橋を渡って直ぐのこちらで。橋を渡ると牡丹ですね。
FullSizeRender
平河町、江戸川橋、両国、とこちらの4店舗展開。漢字の天亀とは異なるようで。
1食目の門仲そばが、茹で麺にこだわるならば、こちらは自家製麺の生蕎麦にこだわるお店。
店頭と店内左に2台の券売機。
FullSizeRender
桜エビかき揚げそば470円をポチッと。
蕎麦半分でお願いします。
生蕎麦なので少し茹でるのに時間がかかりますが、しっかりと冷水で締めてからの温め。
呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
細身の蕎麦は、生蕎麦ならではのコシと喉越し。美味しいですね。このくらいの細身が好み。
つゆも無化調で、追い鰹節粉なので、濃いめの色と共に旨みが強いですね。そしてなんと言っても熱々。丼が糸尻を持っても持てません。
桜エビかき揚げは揚げ置きで衣がふわっとしたタイプ。つゆに直ぐに解けます。
熱々でいただけば、うっすらと汗ばむほど。
FullSizeRender
カツ丼やカツカレー、天丼などセット物も豊富です。
さて帰るとしますか。

2023/2/22

こだわりの茹で麺 門仲そば

昨日のショッキングな報に、軽い火傷だと聞き安堵しつつ、門仲交差点から一本裏に入ったこちら。
FullSizeRender
生蕎麦隆盛なこの頃に、茹で麺にこだわるお店。
本業の事務所を狭めて開店したと言います。
FullSizeRender
店頭右の券売機で、野菜天 430円をポチり。
注文の際に、そば、うどん。野菜天は、春菊天、ゴボウて、ちくわ天の中から一つを申告。蕎麦半分で春菊天。
麺箱には玉川製麺の文字がありますね。
湯掻いて、揚げ置きの天ぷらを乗せつゆを注いでネギを散らして登場。
立ち食いスペースと椅子席が用意されています。
14時過ぎての入店、先客1名。
FullSizeRender
立ち食いスペースでいただきましょう。
こだわりの茹で麺、コシもあって美味しいですね。
つゆも無化調で旨みが強い。コレはイイ。
春菊天は、みっしりと刻みがまとめられてカリカリに揚がっています。直ぐには解けません。苦味もほんのりとあって美味しいですね。
FullSizeRender
こう言う立ち食い蕎麦が良いですね。
まぁお兄さん愛想ないけどw
茹で麺でも美味しい蕎麦が出来ると言うことです。

2023/2/22

絶滅危惧種的な個人店 立喰そばうどん 和泉

足立区総合スポーツセンターの北側にあるこちら。
何故こんな所で立ち喰い蕎麦?って感じですが。
FullSizeRender
店内は調理場に面した高めのカウンターにハイチェア。5席ですかね。先客は店前にハザード焚いてるタクシーの運転手さん。
お父さんワンオペ。口頭注文。
FullSizeRender
天ぷらケースを見るとイカ天はないようですが、ナス天があるので、蕎麦半分でナス天 380円をお願いします。安いですね。
かけそば 300円。かき揚げ天 80円。

袋麺を半分にして湯掻いてくれます。
つゆを注ぎ、揚げ置き天ぷらを乗せてネギを散らして出来上がり。
こんなので良いの?と聞かれますが、連食なんでとは言えずw
FullSizeRender
濃いめのやや塩気のあるつゆ。蕎麦は小麦粉多めの白いフガフガな蕎麦。
あっ撮る前に一口食べちゃった。
典型的な昔の立ち喰い蕎麦のパターン。そうそうなんか懐かしい感じすらします。

ナス天は、半分に切られただけで、歯応えが残る程度に火が通り美味しいですね。大きく見えますが、蕎麦半分だからかな。
そんなので足りるの?って聞かれるので、色々制限あるからさぁと笑って世間話。
ご主人の人の良さが滲み出ている良いお店です。気軽に声をかけてもらえるし、壁に貼った天ぷらの能書きも良い感じ。
貴重な個人営業のお店。
お父さん元気で続けてくださいね。

2023/2/17

昼はそば夜は居酒屋 そばうどん 壱参壱 酒場

三郷の「なすび」に行ったら今は10時までと朝のみ…
竹ノ塚方面に向かいこちらで金曜カレー。
FullSizeRender
夜は居酒屋ですが、昼はそば、うどんがいただけます。
FullSizeRender
入口右の券売機で、ミニカレー・かけそば 700円。
お姉さん2名でオペレーション。
蕎麦もご飯も少なめでお願いします。
先客1名、直前に1名。前の方もミニカレー・かけそばですね。

声がかかるので取りに行きます。
天ぷらある?って聞くと特選かき揚げやイカ、竹輪なんかがあるようです。普通のかき揚げ天 130円を結局プラスして。
FullSizeRender
壁際のカウンター椅子席でいただきます。
つゆは明るく透き通っていますが、関西風と言うわけではありません。ライトなつゆは美味しいですね。
蕎麦も割とコシもあり少しもそっとしています。つゆとのバランスは良い感じ。
かき揚げ天は玉ねぎ人参のオーソドックスな揚げ置き。フニャっとしているのは仕方がない。

カレーはややスパイシーで辛さは抑えめ。少〜し具材も入ってますよ。こう言うカレーが金曜カレーにはイイですよね。
ウスターソースをかけたくなるタイプ。

生姜焼き丼や天丼も美味しそうですね。
下げ膳はしないで置いといてくださいって。お姉さん達もタッパーいっぱい広げてランチ中ですね。

さて移動しますか。

2023/2/17

レトロゴージャス カフェ・ド・巴里 池袋西口店

池袋演芸場の隣の喫茶店。
入口はなんと観音開きの自動ドア。
さらに中にはエスカレーター。
FullSizeRender
なんともおよそ喫茶店の入口とは思えません。
中は昭和レトロでゴージャスな内装。こちらは「伯爵」の姉妹店なんだそうで道理でと納得。
FullSizeRender
たまたまタイミング良く入店できましたが、ちょっと後の方達は待ちになっていました。
FullSizeRender
お願いするのは、昔ながらの昭和プリン 650円。コーヒーとセットにすると 920円。
このスタンドメニュー、「伯爵」と同じですね。
FullSizeRender
王道の喫茶店のナポリタンもありますがお腹いっぱいなので。
なんか怪しげな会話の人立ちもいますけどw
叔母さま達、危ない話に乗っちゃダメよw

しばし待てば登場。
FullSizeRender
確かに昭和な硬めのプリン。毎朝新鮮な卵で作っているとか。
一口いただいてみると、滑らかなんだけどちょっと違和感。なんだろう卵と牛乳だけじゃ無いような…つるんとした食感。
生クリームと合わせて、やや甘めですかね。カラメルは苦味が殆どないタイプ。
「伯爵」と同じなのでしょうが、ちょっと食感が違うような。
コーヒーはマシンで淹れた軽めのやや酸味のあるタイプ。

色々な方々の午後のひと時が、それぞれのテーブルで花開いています。
あっ帰りは奥の階段でね。出口の自動ドア、コレまた内側に折り戸になるタイプ。
メカニカルが好きなのかなw

2023/2/15

ギャラリー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ