けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

穴子一本天 しぶそば 武蔵小杉店

水曜半ドンのお昼は、穴子天は17日までと聞いたので #くまくん に会いに。
FullSizeRender
改札内なので乗り換えの時など便利ですよね。
表のポスターにバナーと力入ってます。
FullSizeRender
店内左の券売機で、穴子一本天そば620円、麺少なめもポチり。券売機で少なめ出来るのはイイですよね。大盛りボタンはあるけれど珍しい。
番号を呼ばれるので席で待ちます。
店内は明るく採光もあって綺麗でイイですね。女性客お一人様も多いのも頷けます。TGSの概念を覆す店舗。
椅子席カウンターと2人席で40席程でしょうか。

チケットの番号は一周したのか101番。199番の次に呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
ピシッと真っ直ぐ伸びた穴子天が丼の上に浮いて橋のようになっています。そうそう、こうじゃなきゃ。昨年池袋店で食べた時にはクルクルでこれじゃな~い感があったのでw

蕎麦は当然小麦粉の方が多いのですが、生蕎麦茹でたてなので、コシもあり、小麦粉感を感じさせないのがイイですよね。美味しいです。
つゆは色も淡めで優しいお味。ほんのり甘め。
穴子天は、揚げ置きなので冷えてしまってますから、つゆに浸して温めます。
フワフワとまでは行きませんが、天丼の方が美味しいかもの穴子天ですね。
ビジュアルだけでも満足出来てしまいます。

季節限定、サクッといただいて帰るとしましょう。

2023/4/5

絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン

蕨に移動してきてこちらの駅近純喫茶。
FullSizeRender
表には食品サンプルが飾られていますね。ちゃんと手入れされています。
FullSizeRender
店内に入ると3階まで続く螺旋階段の中央に堂々と吊り下げられたシャンデリアに圧倒されます。
FullSizeRender
昭和レトロな店内には、小さなシャンデリアや座面がヘタってしまっている昔ながらの合皮張りのボックス型椅子。
FullSizeRender
お昼時なので、焼そばやカレー、オムライス、ピラフなどを召し上がる方も。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
あちらではご高齢の女子会が開かれていて、幾つになっても姦しいw

お願いするのは、アイスコーヒー 400円とプリンアラモード 670円。
ランチタイムで厨房はてんてこ舞い、あちらの女性はクリームあんみつが中々出て来ないようで、バスの時間になっちゃうのでキャンセルって言ってます。そうそう、すぐ横が数系統のバス乗り場。

のんびりと構えて待てば、アイスコーヒーから。
FullSizeRender
シンプルなグラスの良くある形。
FullSizeRender
しばし待てば、プリンアラモードの登場。リンゴやバナナでしっかりと高さもあってボリューム感がありますね。
アイスクリームとプリンはどこにあるのかわからないほど。
メロンゼリーが緑の彩りで綺麗ですね。
プリンは、やや柔らかめのタイプ。バニラアイスはアイスコーヒーに移動してコーヒーフロートに変身させましょう。
FullSizeRender
喫煙可なのですが、あまり吸う方は少ないので気になりません。貴重な喫煙喫茶店なんでしょうね。
さて、お米ないから買って帰らなくっちゃ。

2023/3/31

けぶどんってなんだ? けぶどん 万みや

連食2件目は西川口駅線路脇、電車からも意味は不明な「けぶどん 万みや」の赤いテント。先週振られちゃったので再訪。
FullSizeRender
「けぶどん」と言うのはこの辺りで、素うどんの事をそう呼ぶそうです。埼玉県ならではの小麦粉文化のうどんという事ですかね。
東口を降りて右、マクドナルドの並びを掻き分けて線路際に進むとあるお店。
こちらは立ち食いそば屋というよりも定食屋さんのイメージ。昼飲みしている方々も多く、入口脇で飲んでる方に「お〜!」と声をかけられながら、カウンターに着席。
FullSizeRender
定食が数々、つまみの一品料理も手頃な価格。トーストのモーニングセットまであるコンプリートタイプのお店。
天ぷらそば 380円を蕎麦半分でお願いします。
袋麺を半分にして湯掻き、天ぷらは注文受けてから上げてくれますが、少なめの油で揚げるので温度が上がりすぎて焦げちゃったみたい。
FullSizeRender
まぁ食べられるレベルでは収まりましたが、かなり茶色w
もそっとした茹で麺、極々普通のつゆ。
ちょっと焦げちゃってるけど、揚げたてのかき揚げ天。
お値段から考えればこれで十分だと思いますよ。
常連さんが多く、昼飲みにやって来る方が多いようですね。

さて、お茶でも飲みに行きますか。

2023/3/31

環八沿いの名店 立喰そば・うどん 石かわ

金曜カレーは、志村三丁目駅近くの環八沿いにあるこちら。
FullSizeRender
カウンター椅子席5席。アクリル板で仕切られてます。
お父さん、お母さんのお二人でオペレーション。
FullSizeRender
お願いするのは、ミニカレーセット 600円。ミニカレーと天ぷらそばのセット。お母さんが「かき揚げは今揚げてるよ」と。
蕎麦半分、ご飯も半分でお願いします。
お母さんが揚げ物に手をかけているのでお父さんワンオペでちょっと大変そう。
つゆは一杯ごとに小鍋で温めています。
蕎麦は、サンコウ食品工業の袋茹で麺。
前金なのでお支払いすれば、お母さんが、天ぷら粉が付いている手でお釣りをくれます。なんか懐かしい。今時衛生管理上こういうのはいけないのかもしれませんが、これが仕事をしている手です。これでイイんです。
揚げたてのかき揚げ天を乗せて登場。
FullSizeRender
揚げたてのサクサクのかき揚げ天は玉ねぎの他に人参も入っています。玉ねぎの甘みが出ていて美味しいですね。
少し柔めの茹で麺と、熱々のつゆは優しく美味しいです。ザ・立ち食いそばって感じの味。
カレーは少しトロミのある具が溶けているタイプ。辛さはそれほどありません。
モニターには、環八の「混雑状況」をリアルタイムで観ることが出来ます。決してミドリムシ観察の為ではありませんw
あちらでは久々に来たと言う方が味を絶賛。お二人の愛情がこもっているから美味しいんだそうです。
昼時なので外待ちの方もいるのでさっさと腰を上げましょう。
ドライバーさん達に愛されるロードサイドの名店です。

2023/3/31

懐かし王道「鈴」付き きそば鈴一(すずいち)

水曜半ドンの連食2件目は、桜木町で今生の別をしようかとも思ったのですが、悲しくなっちゃうので近くから遠目に見送る事にしました。
FullSizeRender
横浜西口五番街交番向かいのベルワンことこちらで。懐かしい。この一帯は、鈴一の鰹出汁、シェーキーズのピザ、吉野家の醤油だれとなんとも言えない匂いが混ざります。
創業は1971年。母体はイセザキ・モールで甘栗専門店をやっていた鈴一商事。
前職で2000年から2009年まで横浜の仕事に関わっていたので、週一は通っていた懐かしのお店です。当時は券売機も無く、いなり寿司も無かったけど、活気は今以上にあったかもしれません。
カウンター直上の低い梁にはご注意は変わらず。カウンターで食べると頭が気になっちゃうんだよなぁ。
FullSizeRender
券売機出来てカウンター狭くなっちゃったけど、天ぷら玉子そば 490円をポチリ。
おばちゃんに券を渡して、蕎麦半分って言ったら、残して!ってバッサリ。そうなんですよね。15秒で出てくるという流れを崩したくないんですよね。
湯掻き終わって丼に準備された蕎麦に揚げ置きのかき揚げ天を乗せ、玉子を割り入れ、つゆを注いで登場。やっぱり早い。

さて、ベルワンの基本の路上喰い行きますか。
FullSizeRender
先ずは行灯の上に置いて記念撮影w
シマダヤの袋茹で麺は、フワフワの柔麺。シマダヤの既製つゆに宗田節を追加して毎日炊いていて、少ししょっぱ辛めのスッキリ味。
昔は、やはりシマダヤのかき揚げ天だったようですが、2020年3月からは「有限会社いわた」の天ぷらです。
確かに昔と違って美味しいですね。衣多めでつゆを吸うタイプ。辛めのつゆと油の甘みが混然となって美味しくなります。
FullSizeRender
王道のTGSですね。しかし何故か鈴の字が入った立ち食いそばは美味いんだよなぁ。

2023/3/29

こちらは12月に開店 立ち食いそばうどん 心

月末で閉店の情報が飛び交う立ち食いそば界隈。高齢店主の後継問題。
FullSizeRender
こちらは昨年12月12日にオープンしたお店。
六角橋商店街大通りの一角です。
カウンターのみ5席程度でしょうかオールスタンディング。14時なので貸切です。カウンターの足元には荷物置き用にカゴが置かれてますね。
FullSizeRender
店内左に小さな券売機があります。情報が盛り沢山。ボタンの数も限られているので、現金会計のメニューも。
PayPayも使えます。
FullSizeRender
ミニそば 300円とかき揚げ天 100円をお願いします。あ〜28日から一部値上げしたんですね。
厨房には、可愛らしい若い女性の店員さん。髪の毛も明るいけど、接客も明るくてイイですね。カフェでバイトしてそうな娘さんです。
蕎麦が2種類。普通麺と乱切り麺。迷わず乱切り麺でお願いします。
冷凍麺ですね。湯掻いて、つゆは寸胴から一杯ずつ鍋で温めてくれます。
揚げ置きのかき揚げ天を載せて登場。
FullSizeRender
ミニそばなので丼も小さく殆どかき揚げ天wかき揚げ天にはインゲンが三角形に配置されています。
つゆを一口。甘めの優しい味ですね、美味しい。
かき揚げ天の下を探って蕎麦を、乱切りなので色々な幅の蕎麦でイイですね。気持ちもう少し短めの湯掻きでもイイかな。ちょっと柔目。口の中の食感が楽しい蕎麦です。
天ぷらは仕入品のようです。
玉ねぎ、人参、インゲンとバラエティにも富んで美味しいですね。つゆを吸って解れます。
おススメは肉そばのようです。「牛~う丼」という肉うどんもあります。
FullSizeRender
坦々うどん、各種ミニ丼も用意されていてバリエーション豊富で通ってもメニューに飽きが来ないでしょうね。

一本裏の細いふれあい通りには「田舎そば加茂や」も2年前にオープンしていて、帰り道通ったら中休みでした。個人店の立ち食いそばが元気な六角橋商店街です。
さて、バスで横浜迄行きますか。

2023/3/29

9階から眺める東口 タカセ池袋本店

ちょっと寄り道してから帰りますか。
池袋東口駅前の自前のビル、1階はパンや洋菓子、2階は喫茶、3階がグリル、そして最上階の9階はコーヒーラウンジになっています。
3階のグリルは厨房を改装のため1月半ばから休業していたようですが、3月7日にリニューアルオープン。情報によれば客席はほとんど変わっていないそうです。
FullSizeRender
今日は9階に伺います。
FullSizeRender
ほぼ満席なのですが、2人席が空いているので難なく入店。
あちらには往年の女子達が、久しぶり〜と言いながら10名ほど集まっています。なかなか盛り上がって、てんでんバラバラに話しています。姦しい×3w
FullSizeRender
お願いするのは、プリンアラモード 820円にホットコーヒー 630円。
少しお時間がかかりますが、登場。
FullSizeRender
う〜ん、平べったい盛り付けにちょっと気分下がります。
バニラアイスに硬めのプリン。
みかん、黄桃、パイナップル、チェリーと王道ですが、リンゴやバナナが無くて高さがないので、のっぺりとした印象。
眼下に池袋東口を見ながらのコーヒータイムでした。
帰りがけレジの所に純喫茶コレクションのガチャ、タカセ プリンアラモードがあるじゃないですか。思わず購入w 
FullSizeRender
なかなか再現力高いですね。先割れのロングスプーンやお皿まで。流石にペーパーナプキンは付いてない。
こんな感じの盛り付けだったら良かったのにw
営業時間の変更や4月25日から価格改正するとの張り紙も。

2023/3/24

鈴の付く店は美味い ベルハウス

代勤12時まで、なんとか昼の部に間に合いました。昼は立ち蕎麦、夜は立ち飲みの二毛作のお店。
立ち喰いそばは、月、火、水、金、土。お休みは日曜日。木曜は夜のみ。
高津駅からすぐの国道409号の脇。因みにこの国道は高津起点で、アクアラインを通って成田まで続いてます。
明朗会計のお店。だって看板出てるんです。統一地方選挙が始まってますね。
FullSizeRender
店内はカウンターのみ。オールスタンディング。先客は4名。そろそろ終いの時間ですが、次から次へと常連さんが入って来ます。
FullSizeRender
入口左手奥にある券売機で、ミニそば 180円、おまかせ天 80円、半カレー 300円をポチり。 #金曜カレー はこちらで。
お母さんに券を渡し、半カレーはご飯少なめで。
親父さんは揚げ物中。おまかせ天は、今揚げてる人参で良いか聞かれるので、もちろん好物ですから。ミニそばで良いんだねと念を押されて。

カレーは私で終わりになってしまったようで。後客は残念。
さて出来上がり。
FullSizeRender
蕎麦は細身ですが、コシのある冷凍麺のようです。
つゆは色薄めですが、昆布だし主体の優しいお味。コレは完飲しちゃうタイプ。
揚げたての人参天は美味しさ倍増。噛み締めるとほんのりと甘味が。
蓮根天も乗せられてシャクっとした食感が良いですね。ほうれん草も乗ってます。
このお値段でこのクォリティはたまらんですね。
カレーは、玉ねぎと人参はしっかり形を残している、思いの外辛さのあるトロリとしたもので、スプーンが止まらなくなるタイプ。
満足度高いお昼でした。

2023/3/24

安定の旨さ 元長 北赤羽店

休みのお昼、西川口の「けぶどん」に行ってみたらまさかの、23、24お休みだって…
それならばと北赤羽駅のこちらに。
FullSizeRender
北赤羽駅浮間口の改札前のガード下のスペースにプレハブ建てました的なお店。
FullSizeRender
外の券売機で、茄子天そば 460円。そうだ春菊天 120円も。交通系電子マネー使えますよ。ああ、茄子天大葉茗荷という選択もあったか…
先客は2名。私も含めて3名連続入店、後客も1名。
カウンターの椅子席と、入れ込みのテーブル席。しっかりとパネルで仕切られています。
お兄さんワンオペ。調理場は広くて使いやすそうですが、ワンオペだと動線が長いかな。
訳わかんないこと言ってるお爺ちゃんのお客さんがいて、ちょっとバタバタしちゃってお兄さん大変そう。
茄子と春菊は、揚げ置きもありましたが、新しく揚げてくれます。
椅子席で待っていれば呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
綺麗な天ぷら2つに細身の蕎麦。
元長ならでは、細身のコシのある美味しい蕎麦です。つゆも枯節を使った香り高いつゆ。
揚げたての春菊天は、サクサクで衣薄めなのでほろりとつゆに解れます。ほんのり苦味がイイですね。
茄子も丁度良い揚げ具合。
やはり元長の蕎麦は美味しいですね。
文殊の流れのお店は私の好みの味です。

2023/3/23

念願の東京進出 鴨屋そば香 自由が丘店

連食はこちらで。
昨年11月25日念願の東京進出を果たしたこちら。
FullSizeRender
本店は妙蓮寺でわずか5席。
こちらは明るく広々として20席ほど。お隣との仕切りが不透明なプラ板なのでちょっと狭苦しい感じもします。
先客は7名と15時前なのになかなかの入りですね。
FullSizeRender
今日のオススメは鴨肉としいたけのお蕎麦1500円だそうですが、基本の名物トロトロ鴨汁蕎麦 1300円をお願いします。
FullSizeRender
自由が丘らしく、品の良いご年配ご夫婦や、若いお母さんと小さな娘さん、若い女性など。

しばし待てば登場。
FullSizeRender
そこそこの盛りがありますね。
つけ汁はまさにトロトロ。鴨肉が5枚ほど、肉団子が一つ、長ねぎが入っています。
蕎麦は細身でコシもあり美味しいのですが、盛り付けがバイトさんなんでしょう ど素人。絡んでしまって蕎麦が持ち上がりません。一部はくしゃくしゃに絡んでいる始末。コレは折角の蕎麦が台無しですね。
鴨汁は、トロトロじゃ無くてもイイかな。美味しいのですが、トロミが熱くて食べにくい。
コレはコレで一つのつけ汁として美味しいのですが。
FullSizeRender
説明によれば、ご飯付きのものは、食べ終わった鴨汁をご飯にかけてお茶漬け風に食べるのがおオススメとか。
連食の身にはちょっと無理。今日はどちらも蕎麦半分にしなかったし。
FullSizeRender
FullSizeRender
2月から無休になり、土日祝は中休み無しになったようです。
Uberもやっているようで、ドライバーが到着しますってアナウンスが。

今日は立ち蕎麦と言うよりも個性のあるお蕎麦屋さん2軒でした。

2023/3/22

そば新の跡地の本格十割蕎麦 石臼挽き蕎麦 とよじ

3月9日、そば新の跡地にオープンした、石臼挽き十割蕎麦をいただけるお店。
以前蒲田にあったお店が若干コンセプトを変えて出店。以前の二八蕎麦から十割蕎麦に変更し、値段も倍くらいの価格帯に。
FullSizeRender
そば新のような立ち食いそばでは無く、十割蕎麦を楽しむお店です。
カウンター6席。13時半で最後の1席に滑り込み。若い女性のお客さんも目立ちます。
FullSizeRender
せいろ 780円からとなかなかのお値段。
揚げ物は無く、おろし 1300円かとろろ 1300円か鴨 1600円。
とろろをお願いします。
十割蕎麦は、押出製麺。捏ねた蕎麦玉を切り分け、プレス筒の中に。プシューと蕎麦が絞り出されます。
FullSizeRender
ビジュアルが綺麗なお蕎麦が登場。
とろろの上にはうずらの卵黄。大根おろし、刻み海苔も添えられます。
ネギもかかっていますが、薬味として刻みネギと生わさびのおろし立てを別皿で。
蕎麦はしっかり締められてコシもあり、喉越しの良いつるりとした食感。美味しいです。
とろろもきめ細かくおろされています。大根おろしがアクセントになりますね。
生わさびは、せいろなどで威力を発揮しそうです。
ボリュームもそこそこですが、ちょっと価格帯がお高め。
後で知ったのですが、器は九谷焼のお皿だそうで、器にもこだわっているそうです。
食材も当然こだわっているので、それが蒲田時代との違いだそうです。
押出製麺を見てしまうともう少し安くてもなぁと思ってしまいます。
そば新のようなお店を期待したんですが、このご時世致し方ないですかね。

2023/3/22

野菜ゴロゴロ 職員食堂 けやき

新宿文化センターに用事で、その前にお昼。
新宿区役所の地下にある職員食堂。
一般の人も普通に使えます。
FullSizeRender
今日のオススメは、鶏モモ唐揚げ、鮭のニンニクバター醤油焼き。
金曜日ですからカレーですよね。
FullSizeRender
野菜ゴロゴロカレーとカツカレーがありますが、カツカレーは、カツのみって感じで具材が無いのは寂しいので、ゴロゴロに。460円ポチり。

調理場の前のカウンターで券を渡して、ご飯の量を聞かれます。普通、小盛、大盛、すべて同一料金。
ご飯半分でお願いします。
「このくらい?」と聞かれてそれでも軽めの普通盛りくらい。
コレ大盛りなら凄いコスパですね。お味噌汁も付きますよ。
FullSizeRender
食道内は手作りのエンビ板で向かいと区切られています。
空きを見つけて着席。ほぼほぼ埋まってます。

野菜ゴロゴロです。ジャガイモ、人参はしっかり主張してますから、なかなかのボリューム。
お肉は薄切り肉ですが結構いっぱい入ってますよ。
カレーの辛さはさほどでも無く、野菜の入り方から言っても、お家のカレー感が強いですね。

ご飯半分でもしっかりとお腹いっぱいになりましたよ。
お蕎麦やラーメン、定食と、なかなかの使い勝手ですね。まぁ職員さん達の邪魔にならないようにしないとね。

2023/3/17

蕨の名店 立喰そば 吾妻屋

タウリン欲が沸々と湧いて来て宿題店のこちらに。
FullSizeRender
まぁ蕨駅って滅多に来ないよね。
東口から真っ直ぐに伸びる大通り沿いにあります。
FullSizeRender
入口左の券売機、上には一覧のボードがあるので、小さな文字が不得意な我々でも大丈夫w
FullSizeRender
イカ天もありますが、ゲソ天そば 460円をポチり。
L字のカウンターが長く奥に続いて、アクリル板で仕切られてオールスタンディング。
16時もとうに回った時間ですが、先客女性一名。後客1名。

蕎麦半分でお願いします。
興和物産の茹で麺。
揚げ置きのゲソ天は、一度保温中のつゆの中に漬けてから、つゆと一緒に器に注いでくれます。
ネギを散らして登場。
FullSizeRender
蕎麦は興和物産の茹で麺ですが、ちょっと柔らかめに湯掻かれています。
こちらのゲソは切れていないタイプ。ドーンと乗ってます。まぁ食べにくいっちゃ食べにくいですけどねw一度つゆにつけてますから衣は解けてゲソとはバラバラになりますが、ゲソを噛み切れば、コリコリとした歯応えがイイですね。
衣は天抜きみたいに食べられて、カエシの立ったつゆに天ぷらの油の甘みが移って絶妙なバランス。
思わず飲み干しそうになっちゃうのを我慢して。

2023/3/16

令和の昭和大正空間 新宿喫茶りこりす

レトロホテルの一角に昨年末オープンしたこちら。ランチ、カフェ、夜はバーとして営業しています。
FullSizeRender
リコリスは曼珠沙華のことだそうです。
30席ほどのゆったりとした空間。
FullSizeRender
低めのテーブルと椅子は濃い赤のベルベットを意識した色使い。
FullSizeRender
レトロな昭和感漂うお店です。大正ロマンと言う方もいるようで。
FullSizeRender
お願いするのは、うまみナポリタン 1100円にドリンクセット200円は暖かいのでアイスコーヒーで。
バーカウンターの奥が厨房になっているようで、お食事メニューは、奥にオーダー通してます。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
今日の小鉢はキャロットラペ、キノコのスープ。
小さめに盛られていますが、深さのある器なので普通の量がありますね。
こだわりの焼きケチャップソースは香ばしさがあってイイですね。
麺は中細の残念ながらアルデンテ。太麺のモチモチが良かったなぁ。
ベーコン、ピーマン、オニオンの王道具材。
気をつけないと飛んじゃうタイプ。
キャロットラペ好みの味付けで美味しい。
スッキリとしたアイスコーヒーも美味しいですね。
ゆったりとした空間と時間が落ち着きます。
結構穴場ですね。

2023/3/15

金曜カレー そばうどん 松本

代勤半ドン、この後婆さんを病院の検査に連れて行かなきゃいけないから、地元駅前でささっと。
FullSizeRender
大泉学園南口のロータリー前の一角にある、池袋 君塚の流れをくむお店。
ラーメンもうりです。
カウンター椅子席に、先客2名に後客1名。
金曜日だからカレーだよね、という事で、口頭注文は、カレーそば 420円、茄子天 100円乗せてもらおう。
FullSizeRender
むらめんの茹で麺を湯掻いて、つゆを注ぎ、茄子天を乗せてからの後乗せカレー。ハイ登場。
FullSizeRender
カレーを絡めて、跳ねないように気をつけながら啜れば、うんうん、なんとも言えない味わいが嬉しいですね。
ややスパイシーで辛さそこそこのかれーは、オンザライスにぴったりの味。
むらめんの蕎麦は安定の味。
茄子天もややトロッとして美味しいですね。
最後は、カレーとつゆが渾然一体となって、また美味しい。
ついつい完飲してしまいました。

2023/3/10

ギャラリー
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ