けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

かつ丼セット 木挽町砂場(閉店)

たまにお蕎麦屋さんのかつ丼って食べたくなりますよね。
今日はこちらの老舗でいただくことにしましょう。
地元の常連さん達が集う昔ながらの町蕎麦です。
携帯_0206

砂場の系列ですから、ちゃんと花番さんがいて注文を取ってくれます。
かつ丼とミニそばのセットをお願いします。

しばし待てば登場。
携帯_0205

ミニそばはシンプルにかけそば。自分の好みでネギを載せられます。
砂場のやや辛めのすっきりとして後に甘みが来るつゆです。
蕎麦は極々普通の町蕎麦。
絵にかいたような町蕎麦のかつ丼ですね。三つ葉もちゃんと散らしてある。
玉子は少し火が通りすぎかなぁ…もうすこし半熟の方が好みです。
そこそこ厚みもあるカツは食べ応えありますね。つゆが浸ったご飯が美味しいんですよね。
どんぶりからガツガツ行ってしまいます。

ちょっと食べすぎですかネw

2009/11/20

若手に任せたのは良いけれど さんさく(閉店)

昭和通りを渡り、木挽町仲通りには飲食店が軒を並べています。
携帯_0204

日本料理のお店。夜はそこそこのお値段とるんでしょうね。
ランチタイムはお気軽に。

生姜焼き定食をお願いします。
大将は手を休め若手に任せます。
まだまだ手元も危なっかしい。
携帯_0181

さて、出来上がり。
生姜焼きはちょっと火を通しすぎて焦げ気味…
付け合わせのふろふき大根が美味しいですね。
まぁもうちょっと頑張ろうねな仕上がりでした。

2009/11/19

なんか落ち着く家 カレーハウスAICHIYA(閉店)

新富橋を渡って平成通りの手前黄色いテントが目立つカレーショップ。
携帯_0203

中はカウンター。
フライ系のトッピングが色々あり、一個からでも追加できます。
携帯_0202

カレーは、サラダとスープが付いてきます。
家庭的などこにでもあるようなカレーですが、何故か落ち着きホッとできるお店です。

2009/11/18


昭和レトロなとんかつ屋さん 豚児(閉店)

木挽町に昭和な空間が残っているところがあります。
マガジンハウスにほど近く、路地裏の和菓子の銘店「よしや」向かいの軍鶏料理「小や満」お弁当の「かすみ亭」など、ちょっと時間に置いて行かれた空間です。
NEC_0121 (2)

緑の縞のテント、ガラス戸に書かれた「豚児」の文字、メニューも無く入りづらい(事実店の自転車が邪魔で入り辛いw)

店内は昭和感あふれ、オヤジさんが一人でやっているので、時間がかかることもあります。
メニューは、とんかつをメインにフライ系、ポークソテー、丼もの各種、オムライス、焼きめし、肉野菜炒め、コロッケ、シュウマイなど、価格の入っていないものは作ってくれないみたいw

串かつライスをお願いします。壁には短冊が出ていますが、メニューには価格が書いてありません。

しばし待てば登場。ここはあくまでオヤジさんのペースが標準。
NEC_0122 (2)

長ネギと豚肉の串かつは少し揚がり過ぎかなぁという濃い色になっています。
しっかりと揚がっているのでやや硬めになっています。
2本の串かつの下に、千切りキャベツとポテトサラダが隠れています。このポテトサラダが美味い。
お新香と味噌汁、美味しいご飯がなかなかのバランス感。

さてお腹いっぱいになって帰るとしましょう。

2009/11/12

喫茶店のナポリタン バロン(閉店)

平成通り、新富二丁目郵便局の先、ビルの2階の喫茶店。
絵にかいたようなナポリタンで人気のお店。
携帯_0185

ナポリタンを単品でお願いします。
パンをくり抜いて中にナポリタンを入れてホワイトソースをかぶせて焼いたグラタンも有名。
携帯_0184

さて登場したナポリタンは、ハピオマッシュの基本形。
上に振りかけられたパセリもまたアクセント。
やや細めの麺は柔らかく、炒めしっかりだけど、気を付けないと飛んじゃうタイプ。
王道の喫茶店のナポリタン。旨旨!

2009/11/10


昼に便利 丸亀製麺 日比谷帝劇ビル店

丸の内に来たので、7月にオープンしたこちらのお店に。
帝劇のビルの地下1階。私のホームグラウンド「蘭」も近いのでなかなか使わないお店です。
昼時は混雑していますね。
NEC_0134

イカ天に茄子天にいなりと結局結構な値段になってしまうのです。
NEC_0133

各店舗で打つうどんはコシもあり美味しいですね。
手軽に食べられてコストパフォーマンスは高いですね。

2009/10/29


創業昭和25年 慶楽(閉店)

日比谷の山手線ガード脇にある広東料理のお店。
創業昭和25年という老舗で近隣の興行界の方々やサラリーマンに愛されるお店ですね。
スープ炒飯で有名です。
ランチタイムは近隣のサラリーマンたちで一杯。
2階に案内されてお願いするのは炒飯ランチ。
NEC_0135 
しばし待てば、ワンプレートに、ラグビーボル型に整えられた炒飯、唐揚げ、空心菜の炒め物、搾菜、デザートのゴマ団子が乗ってます。玉子スープが大きめのボールで付きます。
炒飯は具材も多くボリューミー。
唐揚げもジューシーで美味しいですね。

お腹いっぱいになって、名物女将さんに見送られて。

2009/10/27



両面焼きそば あぺたいと 南砂町店(閉店)

商品センターに用事で伺った帰り道、南砂町の駅裏にこちらがあるのを思い出し訪店。
真っ黒なビルに赤いテントとちょっと異彩を放つ店舗。

調理場の向かいの壁際のカウンターに着席。
お願いするのは、両面焼きそばに卵トッピング。

ジャージャーと焼いている音が響いています。
ほどなく登場。
NEC_0138

両面というので表も焼いてあるのかなあ…
一口食べると、パリパリに焼かれた焼きそばです。
しっかりと焼かれた焼きそばは、日田焼きそばのようですね。
パリパリにもっちりとした麺がイイ感じ。
卵を崩せばとろりとまた別の味に。

ビールで一杯やりたいところですが我慢して。

2009.10.22


鉄鍋ナポリタン 論談(閉店)

歌舞伎座の裏あたり、半地下になった喫茶店。
分厚いサンドイッチで有名なアメリカンの向かいあたり。
謳コ蟶ッ_0144

ちょっとお年の行ったレディ二人で厨房とホールを分担です。
カウンターが4席ほど、テーブル席も6卓ほどあります。

ランチでお願いするのは当然ナポリタン。
常連さん達は日替わり弁当を頼んでいる方が多いですね。
こらがまたお母さんの作ったお弁当のようにその日によって中身が違うのでこれはこれで美味しいんですけどね。
謳コ蟶ッ_0137

こちらのナポリタンは鉄鍋ナポリタン。
なかなか冷めないので、熱々でいただけます。
ベピオの基本にトマトも入ってますね。あまりケチャッピーな感じは少ないです。
気を付けないと飛んじゃう系。普通は後半ガッツリ行けるんですが、まだまだ熱いので慎重に行かないとダメなんですよね。
珍しい鉄鍋ナポリタンです。

2009/10/21

親子丼は早々に売切れ 辰の字

築地本願寺脇まで遠征。
昼時は並びが出来るほどでなかなかチャンスに巡り合わず。
あっという間に売切れじまいになるので早めにタイミングを見計らないと。
謳コ蟶ッ_0139

ランチは、親子丼が有名ですね。今日はもう売り切れています。
真如揚げも美味しそうですが、ここは自慢の焼鳥弁当を。

カウンターで出されるお弁当を待つ間、先客の親子丼を指をくわえて待つと…
お弁当の登場です。
謳コ蟶ッ_0138

串に刺さった焼鳥ではなく、とり焼きをスライスしてご飯の上に、いり卵と鶏そぼろも一緒についてます。言うなれば三食弁当ですよね。
鶏肉は美味しいですね。タレのかかり具合も良い感じで、ご飯が進みます。

親子丼はもう少し早く来ないとダメなんですよね。

2009/10/15

鳥焼 辰の字
ジャンル:焼き鳥
アクセス:東京メトロ日比谷線築地駅1番口 徒歩2分
住所:〒104-0045 東京都中央区築地3-14-5(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 築地×焼き鳥

凛としたご主人 小や満(閉店)

銀座3丁目、豚児の脇の路地を入ると銀座というよりも下町の風情。
NEC_0143

植木に囲まれた入口を入れば、カウンターと小上がりの昭和な空間。
寡黙なご主人が迎えてくれます。
カウンターに座り、チキンカツ定食をお願いします。
凛としたご主人は、待っているこちら迄背筋が伸びるような。
NEC_0144

しばし待てば登場。
小鉢にサラダが付いています。
チキンカツは柔らかくジューシーな味わい。
貸切状態のなか、粛々と食を進めれば、満足感がじわじわと。

軍鶏すき鍋や軍鶏もつ鍋などもあり、夜は小料理屋として軍鶏料理がいただけます。
渋い店構えに、凛としたご主人。落ち着いた雰囲気で美味しいものをいただけます。

2009.10.14


怪しげな喫茶店 GREEN HILL(閉店)

吉祥寺中道通りの中ほどにある喫茶店。
入口からして青銅色の扉があって一段引っ込んでお店がある、それだけでもなんか怪しげな喫茶店。
NEC_0145

意を決して入店すれば、摩訶不思議な店内が広がっています。
マスターの趣味なのか、海外土産なのか、雑多なインテリアが独特の空気感を漂わせます。
NEC_0146

席はソファーなどを使い5、6人で座れるようになっています。
コーヒーをいただきましたが美味しいですね。
この世界観何とも不思議な空間がイイですね。

2009/10/11

※2014/9閉店


「ばくだん」ってなんだ ねのひ

夜は人気の焼き鳥メインの居酒屋さん、昼のランチはフライ系が人気。
NEC_0147

ばくだん定食が一番人気です。
ミックス定食をお願いします。
NEC_0148

ばくだんは、鶏の色々な部位を野菜と一緒に丸めたメンチ的なもの。
ササミチーズカツ、唐揚げが盛り合わせ。
味はもちろんボリュームもありコスパイイですね。

夜のメニューが所狭しと張られていて心を揺さぶります。
昼も夜もにぎわっているお店です。

2009/10/9

東京3大ロメスパ エトナ(閉店)

東京3大ロメスパとうたわれるこちら。
銀座と言っても7丁目の東武ホテルの前にあるシチリアスパゲッティのお店です。
DVC00107

店名の由来はイタリアの火山「エトナ」から。
1968年に5丁目で創業、1988年に現在の場所に移転してきたという老舗です。
店内はカウンター席と赤いタータンクロスのかかったテーブル席。昔のイタリアンのお決まりですよね。昼時は待ちが出来るほどの人気店。主にお腹を減らしたサラリーマンのオアシス。

量が多いスパゲッティは、有楽町「ジャポネ」、大手町「リトル小岩井」と合わせて東京3大ロメスパと言われています。
昔は30種類くらいのメニューでしたが、ご主人が亡くなってから、数が減り最近は8種類ほど。
日替りの特選はボンゴレやチキンカチャトラなど、ミートソースは、レギュラーとメキシカン、ナポリタン、インディアン、カルボナーラ、ミラネーズ、ガーリックエッグ。
最近は、炒め系はお店的に嬉しくないようで、ソースかける系がメイン。
麺量は、並120g、中170g、大220g、その上のジャンボというのもあります。
並でも結構お腹にずっしり来ますよ。

ナポリタンを並でお願いします。最近は15皿限定になってしまって、注文できてラッキー。
さて登場。茹で置きの太麺を炒めるというロメスパ基本調理。具材はハピオと喫茶店風。
しっかり炒めて甘みもあってモチモチとした麺が王道のナポリタン。

お腹いっぱいですが、店まで歩けば少しは消化するかなw

2009/9/11


※2011/12/27閉店


吉田うどんの名店 渡辺うどん

富士五湖と言えば、忍野八海ですね。
忍野八海めぐりをしたあとは、評判の吉田うどんをいただきましょう。
09螟・046

ナビでも迷いそうな住宅街の店舗は、まんま普通の住宅のようですね。家に直接看板が付いていますよ。
待ち列があるので人気店と分かります。
処理済~09螟・045

外待ち5人ほどでしたが、中でもまだ6、7人待ってます。待っている間に窓からご主人がうどんを切りだしているのが見えますね。
09螟・047

店内は大きなお座敷に長いテーブルが4列ほど。座布団を敷いたところが陣地ですwなんか親戚の家で宴会やってるようなw

厨房の上に掲げられている短冊はどれも大中小の3種類。中ならばどのメニューもほぼ500円とお値段も嬉しいですね。替え玉もありますよ。
IMG_1655

肉玉うどんは、茹でられたキャベツがガッツリ入っています。温泉玉子が埋もれています。
うどんは極太力強くねじれていますよ。口に入れればうどんが暴れるという表現が良いんじゃないですか。しっかりとしたコシ、顎が疲れそうになりますよ。小麦感が強く出てきますね。
つゆは味噌ベースのなぜか懐かしいお味
他に、つけうどんもお願いしましたが、つゆがしっかり主張してこれも美味しいですね。
IMG_1656

流石、吉田うどんのナンバーワンと言われるだけはありますね。

2009/8/13

渡辺手打うどん
ジャンル:うどん
住所:〒401-0512 山梨県南都留郡忍野村内野514(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 河口湖・富士吉田・山中湖×うどん
ギャラリー
  • 一捻りしたおつまみ 大森喫茶酒店
  • 一捻りしたおつまみ 大森喫茶酒店
  • 一捻りしたおつまみ 大森喫茶酒店
  • 一捻りしたおつまみ 大森喫茶酒店
  • 一捻りしたおつまみ 大森喫茶酒店
  • 出版社経営の喫茶店 サロンド冨山房Folio(ふざんぼうフォリオ)
  • 出版社経営の喫茶店 サロンド冨山房Folio(ふざんぼうフォリオ)
  • 出版社経営の喫茶店 サロンド冨山房Folio(ふざんぼうフォリオ)
  • 茹でたて揚げたて いわもとQ神保町店
  • 茹でたて揚げたて いわもとQ神保町店
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ