けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

台湾テイスト LIWEI COFFEE STAND(リウェイ)

つけ蕎麦をいただいた後は、少し駅方向に戻り路地に曲がったこちらで
台湾出身オーナーが手がけるコーヒースタンド
臺灣テイスト満載なお店です
FullSizeRender
入口の自動ドアは故障しているようで、手で思いドアをスライドさせます
先客は3名、外のベンチにも2名、並んでいるのかと思ったら中は空いてました
好きな所に座り、テーブルに置かれたメニューを選びます「纚濰珈琲」が漢字表記
FullSizeRender
赤や金色が目立つ店内
注文が決まったらカウンターでオーダーして支払い(PayPay可)
FullSizeRender
お願いするのは濃縮(エスプレッソ)熱 550円に、布丁(プリン)750円
FullSizeRender
テーブルに持って来てくれますのでしばし待ちます
おや随分とカラフルなデミタスカップですね
FullSizeRender
プリンの上には生クリームとカラメルの飴が載ってます
プリンは固めで、甘さ控えめ、周りにはサラサラのカラメルがいっぱい
FullSizeRender
生クリームの甘さとプリンの控えめな甘さが丁度良いですね、周りのカラメルは甘さも苦味も控えめで飲めるほど、美味しいですね
カラメルの飴はバリバリといただきますが、う〜ん個人的にはちょっと合わないかなぁ
FullSizeRender
エスプレッソはしっかり苦味で、甘いプリンとのバランスが良いです
店内には台湾テイストな飾り付けが多数あり、お客さんも中国系の方が多いようですね
ディスプレーで置かれたボンダイブルーの初代のiMacの
画面には、南無阿弥陀佛と書かれた紙が貼られています
さてさて、帰るとしましょうか

2025/2/14

つけ麺の様なつけ蕎麦 つけ蕎麦 安土 高田馬場本店

金曜カレーはつけ蕎麦で
高田馬場駅から早稲田通りを小滝橋方向へ5分ほどでしょうか
希少な安土粉と店頭で自家製粉した蕎麦粉、小麦粉をブレンドした三七蕎麦をラーメンのつけ麺を模したスープで食べさせるつけ蕎麦のお店
FullSizeRender
入口左の券売機、前の中国人グループが購入に手間取っています
クレジットカード、ICカード、QRなど対応しています
FullSizeRender​�
金曜日なので、カレーつけ蕎麦 990円をポチり
カレーつけ麺にチーズが載ったものや更にチーズを炙ったものもありますが、ココはシンプルに
カウンターに案内されます
先客は7名ほどですが、4名は退店、後客5名、なかなか盛況です
先に3名グループが入っているので、少し待ち時間があります
しばし待てば登場
FullSizeRender
蕎麦は玄蕎麦を店頭の石臼でじっくりと挽いているそうで、田舎風の色の濃い太めの蕎麦、なかなか蕎麦感がしっかりとあって美味しいですね
港屋インスパイアかと思いきや、つけ麺インスパイアでした
鶏白湯スープがベースのつけ汁は確かにラーメンのつけそばの様、カレーは辛さが丁度スープとバランスが良く、カレーの香りほど辛さは強くなく、とても美味しいですね
スープの中には一番人気と言う鶏の香味揚げが3つに同じく鶏皮の香味揚げも入っていてボリュームがありますね
この鶏肉美味しい
FullSizeRender
蕎麦ですが、ラーメンのつけ麺を食べている様な感覚
途中で付いてきたスパイス(ドライパクチーと山椒と何かw)をかけていただけば、味変(そんなに強くはありません)してまた美味しい
煮卵にメンマとつけそばですね
大分このご時世お値段も上がって来た様ですが、他には無い味が楽しめますね
メニューも豊富で飽きることはないでしょう
さてお茶でも飲んで帰りますか

2025/2/14

吉牛と魯珈のコラボ 吉野家 大泉学園北口店

金曜カレーは、駅前の吉野家で期間限定コラボメニュー「牛魯珈カレー」
FullSizeRender
カウンターのみの横に長いお店で、タブレット注文になっています
FullSizeRender
「肉だく牛魯珈カレー」839円税込 ご飯少なめをポチり、卵付けようか迷いましたが、カレーをしっかり味わいたくて辞めときました
しばし待てば登場
FullSizeRender
香りがイイですね、うん、魯珈監修らしさのあるスパイシーなカレーです
辛さがパチンと来るスパイス感、それでいてスッと抜けて行くような爽快感、美味しいですね
牛丼部分も楽しめて、カレーとしても楽しめて、牛肉にカレーを絡めても美味しい
辛さは結構ありますね、でも後に残らない
この組み合わせはなかなか面白いですね
魯珈は、セブンと組んだり色々とコラボが面白いですね

2025/2/7

様変わりする界隈に佇む隠れ家 横濱屋

お腹も落ち着いて、少し消化しないと
新一ノ橋を超えてテクテク、狸穴坂を上ります
ハアハア結構キツいです
ロシア大使館を傍に飯倉の交差点に
NOAビルは昔からありますね、調べたら1974年の竣工ですね、学生時代、六本木界隈で遊んでた時からですか
この界隈はロシア大使館があることもあって、ロシア料理の「ヴォルガ」やベラルーシ料理の「ミンスクの台所」、2次会利用に「フェスタ飯倉」なんてのもありましたっけ、みんな閉店
飯倉交差点付近には、外国人観光客が東京タワーを撮影しています、今日は天気イイから青空が映えるね
そんな飯倉交差点に佇む創業1984年の老舗喫茶店、池波正太郎や高倉健も通ったと言うお店
FullSizeRender
「只今 おいしい珈琲を焙てております」の文字が呼んでいます
少し狭いアプローチを入り扉の奥に広がる隠れ家のような落ち着いた空間
この時間は、ママさんとお兄さんのツーオペ、マスターは夕方からですね
ママさんの活けるお花が綺麗に、それでいて淑やかに咲き誇っています、他のお客さんが居たので撮影出来ず…
カウンターの一番奥を案内されました、あのお二人が良く使われたと言う席で光栄です
FullSizeRender
目の前には数々のカップが並んでいます
先客は2名2組
FullSizeRender
ハヤシライスもいただきたいところですが…
ブレンド珈琲 750円とタルトタタン 800円をお願いします
ブレンド珈琲はペーパードリップで、ジバンシーの八角カップで提供されました
FullSizeRender
タルトタタンは少し温かく、固めの生クリームが添えられています
FullSizeRender
ブレンドはしっかり苦味のあるタイプ、美味しいですね、酸味と甘味は控えめで苦味が前面に来ます
アップルパイと生クリームの甘さとのバランスがとても良い、とても美味しいです
FullSizeRender
ママさんが、口直しに紅茶どうぞとデミタスサイズでサービスしてくれました
ママさんは14時半で上がりですね
イイ感じの空間なのですが、あちらの男性お二人の会話がちょっと…
さて、赤羽橋まで降りて帰るとしましょう
次回はハヤシライスとチーズケーキかな

2025/2/6

お洒落な街にTGS新店舗 立喰処 十番食堂

麻布十番に移動して来ました
2024年12月20日にオープンしたこちら
「焼肉BULLS」や「ロマーノ」などを手掛けるシティダイニングの新業態
立ち食いカウンターで、昼は立ち食い蕎麦、夜は立ち飲みも出来るという二毛作的なお店
FullSizeRender
麻布十番の商店街から南に一本パティオ通りを左に網代公園方向に曲がったところにある半地下のお店
FullSizeRender
引戸を開けると目の前にU字のカウンターがドンと構えます、10名でキツキツと言った感じ
13時45分、貸切です
入口入って直ぐ左後ろに券売機があります
FullSizeRender
天玉、ゲソ天、紅生姜天、ちくわ天、海老天、かけ、わかめ、コロッケ、山菜と言ったラインアップ
中華そばもあるんですね
FullSizeRender
丼物のセットが、牛丼、麻婆豆腐丼、カレー丼とあり、ハーフ丼のセット、フル丼とハーフ蕎麦のセットもあるようです
天玉そば 800円をポチり、蕎麦半分でお願いします
ちとお値段は場所柄もあってか、お高めの設定ですね
しばし待てば登場
FullSizeRender
細身の蕎麦で美味しいですね、奥の厨房は見えないので、調理場面は見えませんでしたが、冷凍麺のようです
つゆが濃いめですね、味も濃い、カエシの強いつゆです、これは丼物とのセットに合いますね
天ぷらは、玉ねぎと人参のオーソドックスなかき揚げ、サクサクと揚がっていて美味しいですね、イイ衣具合です
セットで950円はイイ線だと思いますが、天ぷら系で750円はちょっと高いかなぁ
次回使えるサービス券もいただきました
今後どんな展開になっていくのでしょうか

2025/2/6

1年半ぶりに移転再開 きしめん寿々木屋

昨年末から富沢町にブルーのテントに「きしめん」の見慣れた文字が書かれたのが出現、いつオープンするのか情報が無く立ち食いそばラバー達がザワザワしていましたが、1月15日に無事オープン
FullSizeRender
馬喰横山や東日本橋からだと、あり賀せいろうの角を左に曲がったところと言えばわかりやすいですかね
人形町のお店が閉店したのが 2023/8/31でしたから、1年半ぶりの復活です
FullSizeRender
お店は以前より少し狭くなりましたが、入口左に券売機
中待ちが5名、券売機が塞がっていて購入にしばし待ちます
きしめん 500円と少しお値段高くなりましたが、このご時世致し方ない
野菜天ぷら 80円、やっぱりおでん玉子 100円は欠かせない
厨房では、お兄さんワンオペで大変そう
一杯ずつ丁寧に作っているので、なかなか順番が回りませんが、後でお店全体を見ると、このくらいの回転でないと席が空かないですね
島椅子席カウンター6席、立ち席カウンターは3〜4席と言った手狭なお店
私の前の方でロット茹でが新しいのに変わりました
やっと順番が回って来て、券を渡せば、2人前からおでん玉子売り切れですって…残念…現金で返金されます
麺少なめで、野菜天は茄子天でお願いします
ロット茹でをもう一度湯掻いて、丼を温め、テボで湯切りして丼へ、薄いお出汁のつゆを注ぎ、きつね、切り昆布、花鰹、茄子天を乗せて出来上がり
FullSizeRender
立ち食いカウンターでいただきましょう
関西風の薄い色のつゆは出汁が効いていて優しいお味、これですよね
きしめんはつるんとしていてコシもあり、うんうんコレコレ、待ってました、美味しい
花鰹で更に出汁感がプラスされ、切り昆布でも別の出汁感を味わえる贅沢な一品
茄子天もそこそこ大きさがあり、天ぷらは全て揚げ置きですが、油の戻りもなく美味しいですね
再びこの味を楽しめるのはありがたい
あっという間に中待ち5名、外待ち5名と大繁盛ですね
見上げれば、きしめんの由来の書かれた前の店舗にも飾られていた色紙が掲げられています
FullSizeRender
しかし、この界隈は、「あり賀せいろう」を始め「みまつ」バクモンこと「文殊馬喰横山」と立ち蕎麦の名店がひしめき合っていますよね、誘惑に負けそうになりながら、移動します

2025/2/6

若者とは対照的な古民家風の手打蕎麦 宮城野

今日は冷えますね、ビールだけだと体が冷えちゃって何か温かいものをとこちらに
FullSizeRender
サンシャイン通りの入口2階、隣は大人気のパフェテラスミルキーウェイ、若い女性達が大挙して絶賛入店待ち
FullSizeRender
オジさんは隣の古民家風の入口のずっしりと重い引戸をずりずりと開けて手打蕎麦のお店に、石臼挽きの店内製粉、手打ちの蕎麦です
FullSizeRender
今日のお蕎麦は、福井県坂井市丸岡町産の蕎麦だそうです
FullSizeRender
色々と面白いネーミングの蕎麦がありますが、温かい品の中でイマイチピンと来るものがなく迷っていると、
FullSizeRender
隣のページに季節限定 牡蠣南 1400円を見つけてこれにしましょう、花番さんにお願いします
FullSizeRender

しばし待てば登場
FullSizeRender
ぷっくりと膨らんだ大きめの牡蠣が4粒、白髪ネギも散らされていただきます
蕎麦は細身で美味しいですが、これは冷たい蕎麦が良さそうですね、熱々のつゆにはちょっと負けちゃう、少し早めに食べ進めることにします
FullSizeRender
牡蠣はエキスがパンパンに入っているので美味しいですね
つゆは牡蠣を意識しているので薄味の仕上げ、ちょっと物足りなく感じますが、これで無いと牡蠣の旨味が隠れてしまいますよね
うんうん、身体も温まったので帰ることにしましょう

2025/2/5

半ドンの昼飲み お食事処さつき

水曜半ドン、今日はこちらに寄ってみます
池袋ハンズ改めニトリの裏手、外壁工事中です
FullSizeRender
ビルの2階の入口は、これでもかと写真付きメニューが張り出されています
FullSizeRender
とろあじフライに気を引かれて伺ったのですが、「おつかれさまセット」980円に目が留まります
見た目は980円ですが、よく見ると、税抜価格、更にお通し332円税込が加算されるので、税込1410円、うーんちょっと分かりにくいなぁ
FullSizeRender
店頭の券売機で購入してから、店内に足を踏み入れるのですが、このセットは中で注文とのことなので中に入ってお姉様に伝えて、1410円をお支払い
飲み物を聞かれて生ビールをお願いします
とろあじフライの単品は無いのか聞いたところ、単品でも定食でも値段は変わらないとのことなので断念
あくまでも定食屋さんと言うことですね
先客は3名、後客3名、14時なので落ち着いています
お姉様3名でオペレーション、仲が良いのか悪いのか、強めな言葉が飛び交う、なんとも言えないチームワーク
生ビールとお通しが登場
FullSizeRender
お通しはきんぴらごぼう、これ美味しい、手作りの家庭的な味でありながら、ピリッと唐辛子が効いてます
FullSizeRender
合鴨の登場、そこそこ厚みのある合鴨は噛み締めればじわっと旨味が広がります
合鴨の下にはもやしや野菜が隠れていて、これがタレと絡まって美味しいですね
FullSizeRender
刺身盛合せが登場、えっ!こんなに来るの?シメサバにアジ、イカと全体の価格バランスから言って数百円の物とは思えないほど、美味しい
FullSizeRender
最後にとどめのチキン南蛮が登場、タルタルがたっぷりかかっていてイイですね
大きな一つの塊でした、凄い食べ応え、ボリュームあります
タルタルソースと甘酢が絡まって、下に敷いてある千切りキャベツがたまらん、これボウルで食べたい
せんべろじゃないかと思ったけど、まぁそんなに甘くなかったと言うことですが、内容はとても充実していて、手作り料理が何故か懐かしさもあって美味しかったです

2025/2/5


季節限定せりそば そば処 信州屋 渋谷店

知り合いの方が、41年ぶりに富山の実家に帰るとのことなので吉祥寺でサヨナラ飲み会、その前に少しお腹に入れときたくてこちらに乗り換えついでに寄りました
FullSizeRender
一番の目的は、季節のせり蕎麦、今年もいただきに上がりました
せりそばの幟もはためきます
FullSizeRender
表の看板には堂々と、茨城県産のせり、根付き天然せりそば 700円
FullSizeRender
17時半過ぎなので、先客は5名と空いています
お兄さんに、せりそば蕎麦半分でお願いします
押出製麺の生蕎麦は、ロットで茹でられていますがほぼ茹でたて
肉とせりを乗せて、熱々のつゆを注げば出来上がり
立ち食いスペースでいただきます
FullSizeRender
せりの香りがイイですね
細身の生蕎麦が美味しいですね、辛めのスッキリしたつゆと良く合います
肉はちょっと少なめかな、せりとの相性もイイですね
根っこは残念ながら1本だけですが、ありがたく頂戴します
さて井の頭線に乗りますか

2025/2/4

話題の人気店の2号店 麺処 盛盛 ひばりヶ丘店

金曜カレーは、1月23日オープンしたてのこちら
富士見台で人気となっている「盛盛」の2号店
FullSizeRender
ひばりヶ丘駅北口からだと20分くらい歩きますかね
駅前から県道保谷志木線を左斜めに行ったところ
コインパーキングは周辺にありますが、ちょっと歩きますがスーパーのライフ新座店の第2駐車場がお得です
FullSizeRender
黄色いテントはピカピカ、店頭にはまだ蘭が並んでいますよ
12時過ぎで、先客1名、後客1名
オールスタンディング、配置は富士見台とほぼ同じ、調理場もほぼ同じ配置なのでどちらのお店も違和感ないでしょうね
カウンター角に置かれた券売機、これも富士見台と同じなので迷うことはありません
辛ネギカレーそば 650円に、やっぱりトッピングで肉 250円付けちゃいますよね
調理場無人でしたが、奥から出て来たのは、なんと「島ちゃん」アレ?こっちなの?
生返しを濃いめでお願いします
富士見台に来たことある人は、券売機の購入の仕方で直ぐ分かるって島ちゃん
袋麺を湯掻いて、生返しを注ぎ、スープで割って、蕎麦を投入
カレーの寸胴からカレーを注ぎ、にくを盛って、ネギに一味を振って、なみなみで登場、溢さないように慎重に受け取ります
FullSizeRender
太麺がワシワシと進む濃いめにしてもらったつゆ、そうそうコレコレ
カレーを絡めながらいただけば、うんうんコレコレ
島ちゃんと話をしながら、どっちが近いのって言うから、大泉だからこっちの方が近いかなぁ
大泉学園の松本閉店の話題も、建物老朽化の退店だから、また復活するよねなんて話も
なんでまたこんな所にと聞けば、駅からは遠いけど、家賃が8万と富士見台の半分で、裏にも広い調理場が作れたそうで、モツ煮なんかをこの裏で作って、お店終わってから富士見台に届けているそうな、なるほどそう言う使い方もありだよね
富士見台の狭さで色々仕込むのはちょっと大変ですからね
当面、6:00〜14:00 日祝休みのようです
朝定食もやっていて、繁盛しているようです
こちらは島ちゃん、富士見台はセガレがしばらく担当なようです
ちょっと駅からは離れてますが、個人店の2号店期待してます

2025/1/31

創業大正十三年 御菓子司 紅谷(べにや)

liliでプリンを食べてから東通りをぶらぶら
ラシーヌ ブレッド アンド サラダを覗いて、ドーナツが美味しそうだったのだけど、1個400円台はちと高いよなぁと素通り
路地に豆大福ののぼりを見てそうだこちらに寄って行こう
FullSizeRender
創業は大正十三年という老舗和菓子店、綺麗なビルに建て替えられています
元々は鬼子母神近くで営んでいたそうですが、戦災でこちらに移ってきたのだそうです
青山紅谷との関係は分からないそうですが、同じころの創業ですから何かしらのご縁があるのではないでしょうか
ガラスケースには小振りながらもそれぞれが主張している和菓子たちがずらりと並びます
目についた上生菓子は、当然季節を表していますから、梅などに混ざって鬼もありますよ
生きんつばも珍しい、外側の薄い小麦粉がありません
豆大福 220円と栗どら 400円をお願いします
FullSizeRender
豆大福は、豆が大きく塩味の加減も良く、餡子の甘さを挽き立て、餅は柔らかく美味しいですね
栗どらは、虎柄の皮の中に、栗がゴロンと一粒入り、餡子ではなく、栗餡でくるまれています
栗尽くしなのでちょっとお値段は張りますが致し方ない
とても美味しい和菓子屋さんです

2025/1/29


ヘアサロンの跡地のモダンなカフェ lili

丁度15分遅れだった湘南新宿ラインに飛び乗り一気に池袋
かすりもしない、ロト6やロト7、BIG、MEGA BIGを性懲りもなく購入して、お茶でもと東口ジュンク堂の先あずま通りを入った所にあるモダンでおしゃれなカフェに
FullSizeRender
以前はヘアサロンだったところのようですね
2022年の10月オープンですから2年ちょっと経ったようです
中2階の様なカフェカウンター、地下の席を取ってから、注文してくださいと言われ、割と急な階段を地下に降りてカウンター席を確保
店内は若い女性がメインで、オジさんはちょっと浮いてます
FullSizeRender
中2階のカウンターに伺ってお願いするのは、本日の珈琲 690円とliliプリン 690円 PayPayでお支払い
番号札を貰い地下の席に戻ります
しばらくすると可愛いお姉さんがコーヒーとプリンを持って来てくれました
FullSizeRender
可愛いプリンです、とろける様なやや柔らかいプリンの周りにはカラメルが柔らかい飴のように固まっていて面白いですね
FullSizeRender
スプーンで刮げながらプリンと生クリームに絡めていただきます
全体に甘さ控えめなのがイイですね、飾りで撒かれた粉糖もアクセント
固めのプリン好きには物足りない感じです
FullSizeRender
珈琲は角のない飲み易いタイプで、万人受けするお味です
こちらはワイングラスでいただくカフェラテがお洒落なようですね
スイーツもお洒落で可愛い、女性受けしますね
さてオジさんは長居は無用ですね

2025/1/29

『たぶん』海老の数、日本一 恵比寿 大龍軒

水曜半ドン、電車が変に時間が開いてしまったので、テクテク恵比寿まで
FullSizeRender
直ぐ近くに何箇所、何回か代勤で来たことはあったのだけど、ランチにはちょいと価格帯がアレなんで行かなかったんだけど、たまにはイイよね
FullSizeRender
ちゃんタン麺で有名なこちら、要するにタンメンの麺がちゃんぽん麺と言うことですね
創業は1993年、30年以上愛されています
13時半、カウンターは満席だけど、テーブルが空いたので相席でと言われて着席
FullSizeRender
ちゃんタンメン定食Aが良かったけど、折角なんだから、自慢の『たぶん』海老の数、日本一の海老ちゃんタン麺 1300円をお願いします
FullSizeRender
定食みたいに餃子と焼売食べたかったのだけど、そう言うセットはありません
FullSizeRender
焼餃子3個 600円、お仕事終わったから、おつかレサワー 650円も頼みます
FullSizeRender
TBSラジオが流れる店内はほぼ満席状態のまま回転していきます
割と大龍定食、焼餃子2個、肉焼売2個、唐揚げ2個にご飯スープ搾菜 1200円を頼まれる方が多いのですが、唐揚げが切れちゃって、餃子と焼売3個ずつでもイイですか?って聞いてますね
しばし待てば、冷凍レモンがたっぷり乗ったレモンサワーが登場、は〜美味しい、グラス厚くて量はそれ程では無いよねw
FullSizeRender
焼餃子の登場、大きいですね、皮は厚くも薄くも無く丁度良い感じ、ムチムチに詰まった餡は野菜多めでニラも効いてジューシーで美味しい、焼けた所と蒸された所の食感の違いがイイですね
一気に餃子を食べ終わり、レサワも飲み干して一段落した所に海老ちゃんタン麺の登場
FullSizeRender
確かに凄い数の小海老が丼の半分以上を覆っています、更に干し海老が大量に撒かれているので、数を数えてみる気は無かったけど日本一かもしれません
タン麺のスープは出汁が良く出て美味しいですね、ちゃんぽん麺と良く合います
モチモチとしたちゃんぽん麺がシャキシャキのこれまた大量のキャベツを始めとする野菜と、これも食感の違いがあって美味しい
海老は食べても食べても少なくなりませんw
中華料理などで、ああもう少し海老欲しいななどと言う感覚は起きません、プリプリで満足感高いです
このご時世野菜が多いとなかなか大変でしょうが、食べる方からすれば有難い
さてさてお腹もいっぱいになったので退散するとしましょう
あぁチャーハンも美味しそうだなぁ

2025/1/29

地元の貴重なTGSが閉店 そばうどん 松本(閉店)

金曜カレーは今月末で閉店してしまうこちらで
大泉学園南口の直ぐ前に位置する椅子席TGS
FullSizeRender
池袋の閉店してしまった「君塚」出身の店主さんが営んでいますが、建物の老朽化による建て替えで閉店となってしまいます
FullSizeRender
手書きの閉店のお知らせが、丁寧に書かれていて寂しさが漂います
創業は1996年、そば、うどんはもとより、ラーメンも人気
FullSizeRender
カレーライス、チャーハン、麻婆ライス、キムチ丼とご飯メニューも充実、そばやラーメンとのセットもお得
麻婆うどんや鍋焼きうどんもありますよ
11:50と昼前に滑り込みましたが、10席のカウンターで、空きは2席だけ
お願いするのは、そばセット 650円をカレーライスで
春菊天 150円も乗せてもらいます
蕎麦は半分できないので、カレーライスをご飯半分で
むらめんの茹で麺を湯掻いて、つゆを注ぎ揚げ置きの春菊天とネギを乗せて
カレーライスはご飯このくらい?とお姉さん
FullSizeRender
少しモソモソする茹で麺がだし感のあるつゆとイイ感じ
前にカレーそばかうどんの人が居たようで、つゆがほんのりカレー風味w
FullSizeRender
春菊天は刻みでみっしりと揚げられていますが、サクサクと苦味もあって美味しいですね
FullSizeRender
カレーライスはややまったりとした辛さは抑えめの家庭のカレーに近く親近感がわきます、なんか懐かしく優しい、赤い福神漬が良く合います
まぁ良くこの狭い厨房で30年色々なメニューを提供してくれたものです
帰り際、店主さんとまたどこかで復活する事を約束して、君塚の流れを絶やさない様にお願いしました
お元気で

2025/1/24

※2025/1/31 建物老朽化の為閉店

ピシッと決まった東京蕎麦 立食いそば 山吹 鶴巻町店

今日は早稲田で研修なのでその前に
早大通りに面したこちらの鶴巻町店には初訪問
FullSizeRender
15時回っての訪店ですが、先客5名
入口の右に写真入りのメニューが並び、丁寧に番号も振られているのでわかりやすい
FullSizeRender
ご飯ものやセットメニューが豊富に用意されています
入口直ぐの券売機で何にしようかしばし逡巡、かき揚げかなぁとも思いましたが、ココは目に入ったイカ天そば 660円をポチり
FullSizeRender
奥の厨房に券を渡してそばでお願いします
あっ半分って言うの忘れた…
生蕎麦なので茹でるのに少し時間がかかりますが、それは何の問題も無くむしろ有難い
前の方は大盛、一緒に茹でてくれます、つゆは都度小鍋で温めて熱々に
呼ばれるので取りに行きます
FullSizeRender
丁度良い大きさに切られたイカ天が横たわり、ワカメがしっかりと入れられています
蕎麦は生蕎麦ならではの食感と喉越し、美味しいですね
やや細身の蕎麦は長めなので啜るのがちょっと大変だけどコレがイイ
つゆは濃いめのガツンと来るタイプ、コレコレ立ち喰いそばはこうでなくちゃ
イカ天は揚げ置きで衣もイマイチですが、イカはなかなか美味しい
切らないでドーンと入って欲しいけど、それはこのご時世無理と言うもの
蕎麦の量はしっかりありますので、大盛にしなくても十分お腹いっぱいになりますね
お隣の方は生姜焼きセットを召し上がっています、お肉大きくて厚みもそこそこ美味しそう
さて、研修会場に向かいますか

2024/1/23

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ