大洗海岸までプチ旅行。カミさんと一緒に市場を見たり、大洗磯前神社を参拝したりとウロウロ。
神社の前にあるこちらのお店。

店先ではこの時期ならではの、鮟鱇の吊るし切り。

暖簾にも「あんこう鍋」と大書きされています。
店内はテーブル席にお座敷。お座敷の方が広いですね。
窓の外には、磯前神社の鳥居が波打ち際に立っているのを見ることが出来ます。
あんこう鍋をお願いし、出てくる前に岩牡蠣をお願いしました。

ウワ~!大きい!とても一口では食べきれるサイズではありませんね。口に含めばミルキーなエキスが口の中を暴れまわります。美味しいですね。

さてあんこう鍋の準備も出来ましたよ。そびえたつ具材も煮込んでいくと鍋に収まる具合になってますよ。味噌仕立ての鍋は温まりますね。
車でなければ熱燗をクイッとやりたいところですがここはグッと我慢です。
お腹も心も気持ちも満足したお昼になりました。
2010/1/18
神社の前にあるこちらのお店。

店先ではこの時期ならではの、鮟鱇の吊るし切り。

暖簾にも「あんこう鍋」と大書きされています。
店内はテーブル席にお座敷。お座敷の方が広いですね。
窓の外には、磯前神社の鳥居が波打ち際に立っているのを見ることが出来ます。
あんこう鍋をお願いし、出てくる前に岩牡蠣をお願いしました。

ウワ~!大きい!とても一口では食べきれるサイズではありませんね。口に含めばミルキーなエキスが口の中を暴れまわります。美味しいですね。

さてあんこう鍋の準備も出来ましたよ。そびえたつ具材も煮込んでいくと鍋に収まる具合になってますよ。味噌仕立ての鍋は温まりますね。
車でなければ熱燗をクイッとやりたいところですがここはグッと我慢です。
お腹も心も気持ちも満足したお昼になりました。
2010/1/18
新宿伊勢丹の近く、皆さんご存知の老舗のとんかつ屋さん。
改装した後、お店の入口が合わりましたよね。
数々のメディアに取り上げられ、大正10年の創業。有名人のお客さんも多いですよね。
家族で入店、混雑しています。
何とか席に座れてお願いするのは、とん丼、これはいわゆるカツカレーの丼バージョン。
とんサンドイッチもお願いしますよ。いわゆるカツサンド。
でもなあ、串カツも食べたいんだよなあ。ここのは自分好みの玉ねぎのタイプ。

さて、まずは、とん丼。ややとろみの強いカレーが丼のご飯の上にかけられて、まんまるのヒレカツが3つに切られて乗っています。カレーはそれほど辛くなく、どちらかというとお蕎麦屋さんのカレーに近いかも。美味しいですね。
一緒について来る豚汁が絶品。これだけでご飯行けますよね。

とんサンドイッチも来ましたよ。銀皿に盛られてちょっと昔の喫茶店の様ですね。キャベツの千切りがたっぷり挟まれてソースが滲みています。
パンは6つに切られているので食べやすい大きさなのですが、厚みがあるので大きな口をあけないと食べられませんw

串カツも来ました~玉ねぎが甘くておいしいんですよね。
やや衣の下の小麦粉と卵の層が厚いのが特徴。目黒のとんきにも通ずるものがありますよね。
たまに無性に食べたくなるとんかつですね。
2010/01/17
改装した後、お店の入口が合わりましたよね。
数々のメディアに取り上げられ、大正10年の創業。有名人のお客さんも多いですよね。
家族で入店、混雑しています。
何とか席に座れてお願いするのは、とん丼、これはいわゆるカツカレーの丼バージョン。
とんサンドイッチもお願いしますよ。いわゆるカツサンド。
でもなあ、串カツも食べたいんだよなあ。ここのは自分好みの玉ねぎのタイプ。

さて、まずは、とん丼。ややとろみの強いカレーが丼のご飯の上にかけられて、まんまるのヒレカツが3つに切られて乗っています。カレーはそれほど辛くなく、どちらかというとお蕎麦屋さんのカレーに近いかも。美味しいですね。
一緒について来る豚汁が絶品。これだけでご飯行けますよね。

とんサンドイッチも来ましたよ。銀皿に盛られてちょっと昔の喫茶店の様ですね。キャベツの千切りがたっぷり挟まれてソースが滲みています。
パンは6つに切られているので食べやすい大きさなのですが、厚みがあるので大きな口をあけないと食べられませんw

串カツも来ました~玉ねぎが甘くておいしいんですよね。
やや衣の下の小麦粉と卵の層が厚いのが特徴。目黒のとんきにも通ずるものがありますよね。
たまに無性に食べたくなるとんかつですね。
2010/01/17
たまにお蕎麦屋さんのかつ丼って食べたくなりますよね。
今日はこちらの老舗でいただくことにしましょう。
地元の常連さん達が集う昔ながらの町蕎麦です。
砂場の系列ですから、ちゃんと花番さんがいて注文を取ってくれます。
かつ丼とミニそばのセットをお願いします。
しばし待てば登場。
ミニそばはシンプルにかけそば。自分の好みでネギを載せられます。
砂場のやや辛めのすっきりとして後に甘みが来るつゆです。
蕎麦は極々普通の町蕎麦。
絵にかいたような町蕎麦のかつ丼ですね。三つ葉もちゃんと散らしてある。
玉子は少し火が通りすぎかなぁ…もうすこし半熟の方が好みです。
そこそこ厚みもあるカツは食べ応えありますね。つゆが浸ったご飯が美味しいんですよね。
どんぶりからガツガツ行ってしまいます。
ちょっと食べすぎですかネw
2009/11/20
今日はこちらの老舗でいただくことにしましょう。
地元の常連さん達が集う昔ながらの町蕎麦です。
砂場の系列ですから、ちゃんと花番さんがいて注文を取ってくれます。
かつ丼とミニそばのセットをお願いします。
しばし待てば登場。
ミニそばはシンプルにかけそば。自分の好みでネギを載せられます。
砂場のやや辛めのすっきりとして後に甘みが来るつゆです。
蕎麦は極々普通の町蕎麦。
絵にかいたような町蕎麦のかつ丼ですね。三つ葉もちゃんと散らしてある。
玉子は少し火が通りすぎかなぁ…もうすこし半熟の方が好みです。
そこそこ厚みもあるカツは食べ応えありますね。つゆが浸ったご飯が美味しいんですよね。
どんぶりからガツガツ行ってしまいます。
ちょっと食べすぎですかネw
2009/11/20
木挽町に昭和な空間が残っているところがあります。
マガジンハウスにほど近く、路地裏の和菓子の銘店「よしや」向かいの軍鶏料理「小や満」お弁当の「かすみ亭」など、ちょっと時間に置いて行かれた空間です。
緑の縞のテント、ガラス戸に書かれた「豚児」の文字、メニューも無く入りづらい(事実店の自転車が邪魔で入り辛いw)
店内は昭和感あふれ、オヤジさんが一人でやっているので、時間がかかることもあります。
メニューは、とんかつをメインにフライ系、ポークソテー、丼もの各種、オムライス、焼きめし、肉野菜炒め、コロッケ、シュウマイなど、価格の入っていないものは作ってくれないみたいw
串かつライスをお願いします。壁には短冊が出ていますが、メニューには価格が書いてありません。
しばし待てば登場。ここはあくまでオヤジさんのペースが標準。

長ネギと豚肉の串かつは少し揚がり過ぎかなぁという濃い色になっています。
しっかりと揚がっているのでやや硬めになっています。
2本の串かつの下に、千切りキャベツとポテトサラダが隠れています。このポテトサラダが美味い。
お新香と味噌汁、美味しいご飯がなかなかのバランス感。
さてお腹いっぱいになって帰るとしましょう。
2009/11/12
マガジンハウスにほど近く、路地裏の和菓子の銘店「よしや」向かいの軍鶏料理「小や満」お弁当の「かすみ亭」など、ちょっと時間に置いて行かれた空間です。
緑の縞のテント、ガラス戸に書かれた「豚児」の文字、メニューも無く入りづらい(事実店の自転車が邪魔で入り辛いw)
店内は昭和感あふれ、オヤジさんが一人でやっているので、時間がかかることもあります。
メニューは、とんかつをメインにフライ系、ポークソテー、丼もの各種、オムライス、焼きめし、肉野菜炒め、コロッケ、シュウマイなど、価格の入っていないものは作ってくれないみたいw
串かつライスをお願いします。壁には短冊が出ていますが、メニューには価格が書いてありません。
しばし待てば登場。ここはあくまでオヤジさんのペースが標準。

長ネギと豚肉の串かつは少し揚がり過ぎかなぁという濃い色になっています。
しっかりと揚がっているのでやや硬めになっています。
2本の串かつの下に、千切りキャベツとポテトサラダが隠れています。このポテトサラダが美味い。
お新香と味噌汁、美味しいご飯がなかなかのバランス感。
さてお腹いっぱいになって帰るとしましょう。
2009/11/12
歌舞伎座の裏あたり、半地下になった喫茶店。
分厚いサンドイッチで有名なアメリカンの向かいあたり。

ちょっとお年の行ったレディ二人で厨房とホールを分担です。
カウンターが4席ほど、テーブル席も6卓ほどあります。
ランチでお願いするのは当然ナポリタン。
常連さん達は日替わり弁当を頼んでいる方が多いですね。
こらがまたお母さんの作ったお弁当のようにその日によって中身が違うのでこれはこれで美味しいんですけどね。
こちらのナポリタンは鉄鍋ナポリタン。
なかなか冷めないので、熱々でいただけます。
ベピオの基本にトマトも入ってますね。あまりケチャッピーな感じは少ないです。
気を付けないと飛んじゃう系。普通は後半ガッツリ行けるんですが、まだまだ熱いので慎重に行かないとダメなんですよね。
珍しい鉄鍋ナポリタンです。
2009/10/21
分厚いサンドイッチで有名なアメリカンの向かいあたり。

ちょっとお年の行ったレディ二人で厨房とホールを分担です。
カウンターが4席ほど、テーブル席も6卓ほどあります。
ランチでお願いするのは当然ナポリタン。
常連さん達は日替わり弁当を頼んでいる方が多いですね。
こらがまたお母さんの作ったお弁当のようにその日によって中身が違うのでこれはこれで美味しいんですけどね。
こちらのナポリタンは鉄鍋ナポリタン。
なかなか冷めないので、熱々でいただけます。
ベピオの基本にトマトも入ってますね。あまりケチャッピーな感じは少ないです。
気を付けないと飛んじゃう系。普通は後半ガッツリ行けるんですが、まだまだ熱いので慎重に行かないとダメなんですよね。
珍しい鉄鍋ナポリタンです。
2009/10/21
築地本願寺脇まで遠征。
昼時は並びが出来るほどでなかなかチャンスに巡り合わず。
あっという間に売切れじまいになるので早めにタイミングを見計らないと。

ランチは、親子丼が有名ですね。今日はもう売り切れています。
真如揚げも美味しそうですが、ここは自慢の焼鳥弁当を。
カウンターで出されるお弁当を待つ間、先客の親子丼を指をくわえて待つと…
お弁当の登場です。
串に刺さった焼鳥ではなく、とり焼きをスライスしてご飯の上に、いり卵と鶏そぼろも一緒についてます。言うなれば三食弁当ですよね。
鶏肉は美味しいですね。タレのかかり具合も良い感じで、ご飯が進みます。
親子丼はもう少し早く来ないとダメなんですよね。
2009/10/15
鳥焼 辰の字
ジャンル:焼き鳥
アクセス:東京メトロ日比谷線築地駅1番口 徒歩2分
住所:〒104-0045 東京都中央区築地3-14-5(地図)
周辺のお店:
ぐるなび 築地×焼き鳥
昼時は並びが出来るほどでなかなかチャンスに巡り合わず。
あっという間に売切れじまいになるので早めにタイミングを見計らないと。

ランチは、親子丼が有名ですね。今日はもう売り切れています。
真如揚げも美味しそうですが、ここは自慢の焼鳥弁当を。
カウンターで出されるお弁当を待つ間、先客の親子丼を指をくわえて待つと…
お弁当の登場です。
串に刺さった焼鳥ではなく、とり焼きをスライスしてご飯の上に、いり卵と鶏そぼろも一緒についてます。言うなれば三食弁当ですよね。
鶏肉は美味しいですね。タレのかかり具合も良い感じで、ご飯が進みます。
親子丼はもう少し早く来ないとダメなんですよね。
2009/10/15
鳥焼 辰の字
ジャンル:焼き鳥
アクセス:東京メトロ日比谷線築地駅1番口 徒歩2分
住所:〒104-0045 東京都中央区築地3-14-5(地図)
周辺のお店:

富士五湖と言えば、忍野八海ですね。
忍野八海めぐりをしたあとは、評判の吉田うどんをいただきましょう。
ナビでも迷いそうな住宅街の店舗は、まんま普通の住宅のようですね。家に直接看板が付いていますよ。
待ち列があるので人気店と分かります。
外待ち5人ほどでしたが、中でもまだ6、7人待ってます。待っている間に窓からご主人がうどんを切りだしているのが見えますね。
店内は大きなお座敷に長いテーブルが4列ほど。座布団を敷いたところが陣地ですwなんか親戚の家で宴会やってるようなw
厨房の上に掲げられている短冊はどれも大中小の3種類。中ならばどのメニューもほぼ500円とお値段も嬉しいですね。替え玉もありますよ。
肉玉うどんは、茹でられたキャベツがガッツリ入っています。温泉玉子が埋もれています。
うどんは極太力強くねじれていますよ。口に入れればうどんが暴れるという表現が良いんじゃないですか。しっかりとしたコシ、顎が疲れそうになりますよ。小麦感が強く出てきますね。
つゆは味噌ベースのなぜか懐かしいお味
他に、つけうどんもお願いしましたが、つゆがしっかり主張してこれも美味しいですね。
流石、吉田うどんのナンバーワンと言われるだけはありますね。
2009/8/13
渡辺手打うどん
ジャンル:うどん
住所:〒401-0512 山梨県南都留郡忍野村内野514(地図)
周辺のお店:
ぐるなび 河口湖・富士吉田・山中湖×うどん
忍野八海めぐりをしたあとは、評判の吉田うどんをいただきましょう。
ナビでも迷いそうな住宅街の店舗は、まんま普通の住宅のようですね。家に直接看板が付いていますよ。
待ち列があるので人気店と分かります。
外待ち5人ほどでしたが、中でもまだ6、7人待ってます。待っている間に窓からご主人がうどんを切りだしているのが見えますね。
店内は大きなお座敷に長いテーブルが4列ほど。座布団を敷いたところが陣地ですwなんか親戚の家で宴会やってるようなw
厨房の上に掲げられている短冊はどれも大中小の3種類。中ならばどのメニューもほぼ500円とお値段も嬉しいですね。替え玉もありますよ。
肉玉うどんは、茹でられたキャベツがガッツリ入っています。温泉玉子が埋もれています。
うどんは極太力強くねじれていますよ。口に入れればうどんが暴れるという表現が良いんじゃないですか。しっかりとしたコシ、顎が疲れそうになりますよ。小麦感が強く出てきますね。
つゆは味噌ベースのなぜか懐かしいお味
他に、つけうどんもお願いしましたが、つゆがしっかり主張してこれも美味しいですね。
流石、吉田うどんのナンバーワンと言われるだけはありますね。
2009/8/13
渡辺手打うどん
ジャンル:うどん
住所:〒401-0512 山梨県南都留郡忍野村内野514(地図)
周辺のお店:

最新記事
アーカイブ
カテゴリー
お世話になっているリンク
amazon
プロフィール
けいのむ