練馬春日町から豊島園に抜ける昔の街道筋にある昭和な食堂。しばらく閉まっていたので心配でしたが無事再開。金曜日のカレーはこちらでいただきましょう。
12時過ぎで、7つのテーブルはほぼ埋まり、入口のガラス戸を背に最後のテーブルに着席。寒くないと気遣ってくれるお母さん。今日は暖かいから大丈夫。
飾り気のない店内は昭和の食堂がそのまま。創業は昭和45年。
コロナ禍の現在はお酒の提供はしていません。隣も工事中なので駐車場が使えません。
カツ丼を頼まれる方が多いですね。
あちらはハンバーグ。
後から来た年配のご夫婦の奥さんはたぬきうどん。
うどん、ラーメン、カツ丼、チャーハン、カレー、チキンライス、餃子、肉炒め、何でもござれの大衆食堂。
カツカレーご飯半分でお願いします。
お母さんが奥のお父さんに、カツカレー半ライス!注文を通します。
テレビを見ながらしばし待ちます。
厨房ではお父さんが揚げるトンカツの音がピチピチと聞こえます。
お待ちどうさまと、お母さんが運んで来てくれたカツカレーは、小鉢には冷奴、味噌汁はアサリの味噌汁付き。ライス半分でも普通盛りくらいw
黄色いカレーです。最近ここまで黄色いのは中々お目にかかれません。
小麦粉のややとろりとしたカレーは、辛さも弱くやや塩味を感じて玉ねぎたっぷり。懐かしい味です。子供の頃食べたカレーはこう言う黄色いカレーでした。
カツは揚げたてなので熱々。食べ応えのある厚みです。このカレーには、福神漬がよく合いますね。
途中で、ソースをかけて味変。うん、こっちの方が懐かしさが増して美味しい。
アサリの味噌汁も美味しいですね。
カレーに味噌汁も中々の組み合わせ。
事故に遭って4ヶ月ほどお休みしてたそうで、右手が肩から上に上がらないってお母さん。
別のお客さんは、隣の敷地で解体作業も始まったので心配しちゃったって。
まだまだ頑張りますよとお母さん。
お父さんは、カブで出前ですね。気を付けて。
地元に愛される店、お二人とも無理せず、出来る限り続けて欲しいお店です。
2022/2/25
12時過ぎで、7つのテーブルはほぼ埋まり、入口のガラス戸を背に最後のテーブルに着席。寒くないと気遣ってくれるお母さん。今日は暖かいから大丈夫。
飾り気のない店内は昭和の食堂がそのまま。創業は昭和45年。
コロナ禍の現在はお酒の提供はしていません。隣も工事中なので駐車場が使えません。
カツ丼を頼まれる方が多いですね。
あちらはハンバーグ。
後から来た年配のご夫婦の奥さんはたぬきうどん。
うどん、ラーメン、カツ丼、チャーハン、カレー、チキンライス、餃子、肉炒め、何でもござれの大衆食堂。
カツカレーご飯半分でお願いします。
お母さんが奥のお父さんに、カツカレー半ライス!注文を通します。
テレビを見ながらしばし待ちます。
厨房ではお父さんが揚げるトンカツの音がピチピチと聞こえます。
お待ちどうさまと、お母さんが運んで来てくれたカツカレーは、小鉢には冷奴、味噌汁はアサリの味噌汁付き。ライス半分でも普通盛りくらいw
黄色いカレーです。最近ここまで黄色いのは中々お目にかかれません。
小麦粉のややとろりとしたカレーは、辛さも弱くやや塩味を感じて玉ねぎたっぷり。懐かしい味です。子供の頃食べたカレーはこう言う黄色いカレーでした。
カツは揚げたてなので熱々。食べ応えのある厚みです。このカレーには、福神漬がよく合いますね。
途中で、ソースをかけて味変。うん、こっちの方が懐かしさが増して美味しい。
アサリの味噌汁も美味しいですね。
カレーに味噌汁も中々の組み合わせ。
事故に遭って4ヶ月ほどお休みしてたそうで、右手が肩から上に上がらないってお母さん。
別のお客さんは、隣の敷地で解体作業も始まったので心配しちゃったって。
まだまだ頑張りますよとお母さん。
お父さんは、カブで出前ですね。気を付けて。
地元に愛される店、お二人とも無理せず、出来る限り続けて欲しいお店です。
2022/2/25