けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

墨田・江東・葛飾・江戸川

色々変わって にゅー曳舟そば

水曜半ドン。中目黒の「ひやた」専門店に行ったら終わってた…
先週行こうかなと思っていたこちらに。
FullSizeRender
曳舟駅構内、亀戸線との間にあるお店。色々と変わっていますが、今は曳舟そば(にゅー)ですね。昼は15時までなんですね。滑り込み。

中々意欲的なメニューもありますね。
玉子高騰中ですが、1個無料。「店主は若干ヤケクソ中」なんだそうです。
FullSizeRender
店内右の券売機で、一番人気の冷しかき揚げそば 570円をPASMOでピッ!

ワンオペお姉さんに券を渡すと呼ぶので席で待つように言われます。
かき揚げ天は注文受けてからダネから揚げてくれているようです。
生蕎麦を茹でるタイミングを見ながら、茹で上がりを冷水でしっかりと締めて、つゆをかけ、揚がったかき揚げ天を乗せて、冷しかき揚げそばの方〜と呼ばれます。
受取口の脇には一人一個と書かれた生卵があるので一ついただいて。
ハイカウンター椅子席に着席。先客2名、後客2名。
FullSizeRender
蕎麦は生蕎麦ならではのコシと喉越し。茹で麺と違って美味しいですね。蕎麦半分にしなかったけど、割と盛りは軽めですね。
つゆは冷しなのでそれほど香りはありませんが、出汁感のあるつゆですね。

蕎麦を啜る為に器に顔を近づけると、かき揚げの熱さが伝わって来ます。
少し隙間があるかき揚げは、短時間で揚がるように工夫されているようで、食感も良くこれも美味しい。
FullSizeRender
乗り換えや、途中下車で啜れる美味しい蕎麦ですね。
イカスミ焼そばが気になる…

2023/5/17

季節の天ぷら 新角(しんかど)

雪下人参天が始まったと言う情報であまり降りない京成高砂駅。駅の階段を降りれば目の前は有名な開かずの踏切ですが、左に折れて目の前。
FullSizeRender
先客は2名。男女お一人ずつどちらも常連さん。オールスタンディング4席程度かな。
FullSizeRender
口頭注文お願いするのは、蕎麦半分で人参天を一個。そば 280円人参天80円の360円。
しばし待てば三松屋食品の生蕎麦を茹でてくれます。
天ぷらケースの人参天を乗せて登場。
FullSizeRender
蕎麦が美味いですよね。
つゆは関東系のカエシの効いたスッキリタイプ。色々な鰹節を混ぜているそうで。
揚げ置きではありますが、雪下人参は、甘くて美味しい。1個2個と好きな数を入れられるのもイイですよね。
天ぷらケースには、フキノトウや甲イカのゲソ天もあったのですが、自粛しました。ゲソ天は、紋甲イカから甲イカに変更して、かき揚げでは無くバラ揚げ。量によってLMSと3種類。

お隣の常連さんはつけ麺を召し上がっています。ラーメンも人気なお店。
新角と言えば以前有楽町ガード下にあって、あちらもラーメンメニューがありましたっけ。元々はこちらに居た方が暖簾分けしたようですが、その後経営者が変わって関係は無くなったとか。有楽町もよく通ってた、懐かしいなぁ。

お母さんも体調復帰したようで明るい笑顔と優しさがありがたい。
休みなんだから「にん天」にすれば良かったかなぁ、やっぱり甲イカ気になるなぁ…

2023/4/14

新しく歩みだすお店も あかまつ

金曜カレーは、4月3日にグランドオープンしたこちらで。
FullSizeRender
環七一之江一丁目の交差点に近いロードサイド。駐車場もあるので、車利用も安心。

入口は大きめなガラス引戸でちと重い。
左の券売機で何にしようかな。
FullSizeRender
もり、かけ 420円、かき揚げ、春菊天 570円と言ったラインアップ。ブライスラインは高め。
あかまつセット 770円は、4種類。ミニ丼が、かき揚げ天、春菊天、カレー、肉、と、かけそば。
金曜ですからミニカレーの一択。
茄子天 100円もトッピングで。
若い店主さんに券を渡し、蕎麦もご飯も少なめでお願いします。
すると店主さん、ピーマン大丈夫ですか?と。サービスで載せてくれるそうです。ラッキー!
オープン記念品として700円以上でタオルとマグネットをいただきました。
周囲の椅子席カウンター9席、2人テーブル、4人テーブルもあります。変形のスペースを余裕を持って広々した感じで良いですね。
丁度お昼時なのでセット物を頼まれる方々が多いですね。

呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
正方形のトレー、コレイイですね。場所を取らずに使い易い。
蕎麦は安定のむらめんの生蕎麦(喜味庵)を使用して、しっかりと冷水で締めているそうです。コシもあり美味しい蕎麦です。大好きな福そばに似た感じ。
つゆは淡い色で出汁が効いていて、更に鰹節がかかっているので香りも高く、鶴見系を彷彿とさせる美味しいつゆです。
ピーマン天シャキシャキしていて美味しい。ありがとうございます。茄子天は外カリッと中トロでイイ感じ。

永い歴史を閉じるところもあれば、新しくページを開くお店もあります。
価格もひと昔前より高めの設定ですが、コレも時代に合わせたと言うこと。
イイお店が出来ましたね。

2023/4/7

町蕎麦を閉めて立ち蕎麦に やしま 西葛西店

遠征ついでに西葛西の宿題店まで足を伸ばします。
西葛西駅の下、メトロセンターにあるオールスタンディング、オープンエアーのお店。
脱サラで町蕎麦経営していた店主が、クォリティをそのままに立ち食い蕎麦に鞍替えしたと言う、中々のドラマを持つお店。1日1000食をさばくとか。
FullSizeRender
暖簾がはためき、ちょうど食べている人の顔が隠れるサイズ。
FullSizeRender
外2か所にある券売機で、春菊天が迷いましたが、蕎麦とタウリンを身体が求めていたので、ゲソかき揚げ天そば 500円をポチり。
カウンターは、アクリル板で仕切られて8席。
北口ロータリー側には、テーブルが置かれてますが、昼過ぎなので、外国人店員さん達の休憩場所になってます。

蕎麦半分でお願いします。
生蕎麦はロットで茹で置きですが、回転が良いのでほとんど茹でたて。若い外国人女性が明るく対応してくれます。
流れるような連携プレーで丼が用意され、湯掻いた蕎麦が盛られ、揚げ置きの天ぷらが乗せられ、ワカメとネギを乗せ、つゆを注いで着丼。
FullSizeRender
つゆが良い香り。生蕎麦ですがややモサッとした感もあり、つゆとバランスがとても良い美味しい蕎麦です。
ゲソ天は、ゲソ先も入り、揚げ置きではありますが、そのままならサクッと行けます。
私はつゆに解いた方が好きなので、つゆを含ませいただきます。
入れ替わりお客さんがドンドンやってきます。
女性のお一人さんも多く、隣に来た中年女性は、きのこ煮そば。美味しそうです。

さて帰るとしますか。

2022/5/6

老舗の味わい 船橋屋 亀戸天神前本店

京島まで来た途中目の前を通ったので寄りました。
季節になれば藤棚が綺麗なんですけどね。戦後すぐに建てられたお店です。
FullSizeRender

イートインスペースはガラガラでしたが、お持ち帰りは3人待ち。

白玉あんみつとくず餅を購入。
FullSizeRender

白玉あんみつは、白玉の他にくず餅も入ってます。
餡が甘過ぎなくてイイですよね。
まめかんがまたアクセント。
FullSizeRender

東京生まれにとって、くず餅と言えば船橋屋のこちら。小麦澱粉を発酵させたものだそうです。関西の葛を使ったくず餅とは異なります。
黒蜜ときなこがイイですよね。
子供の頃はきなこが苦手でしたが、今はこれが無いとネ。
FullSizeRender

老舗の和菓子って伝統の安定感がありますよね。

2021/12/3

ギャラリー
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ