けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

四ツ谷・麹町・飯田橋・水道橋

突然の閉店のお知らせ 四谷 八竹(はちく)

突然のお知らせは、3月末での閉店
FullSizeRender
予約の電話がなかなか繋がりませんが、なんとか繋がりお願いしました
FullSizeRender
②番、茶巾、押し寿司、太巻の詰合せ、折詰に詰めてもらい 1620円
FullSizeRender
大阪鮓の名店、創業は大正13年の100年を超える老舗
原材料や人件費の高騰、社員の高齢化、新規雇用難、設備の老朽化などの収益確保が難しい事が閉店の理由
FullSizeRender
酢飯の加減がなんとも塩梅良く、他には無いお味です
茶巾ずしは薄焼玉子の中から様々な具材が溢れ出ます、それぞれの具材のバランスも素晴らしい
大阪鮓の押し寿司は程良い締まり具合で、口の中でほろりと崩れます、押し寿司ならではの食感と素材のお味
太巻は、関東のそれと微妙に具材が異なります
FullSizeRender
この味が途絶えてしまうのはなんとも残念です

2025/2/28

なんとカレー全滅 蕎麦いまゐ 四谷三丁目店

大阪鮓の四谷八竹が3月末で閉店してしまうと聞いて、予約をして14時受け取りなので、その前に腹拵え、金曜だからカレーだなと四谷三丁目交差点のこちらに
FullSizeRender
洋麺屋五右衛門、星乃珈琲店、卵と私、などを手掛ける、日本レストランシステムズが運営元、ドトールコーヒーも更に上のHD傘下の関係
なんと今日練馬店がオープンして9店舗展開
こちらの四谷三丁目店は2020年7月のオープンです
FullSizeRender
店内のタッチパネル券売機でカレーセットを頼もうと思ったら反応しません、なんとカレーは全滅…あぁ金曜カレーが…
気を取り直して、揚げたて天ぷらが自慢ですから、天せいろ780円をポチり、番号で呼ばれるまで待機です
入口近くには立ち食いカウンター、奥には椅子席が広がり、何列かのカウンター形式なので、明るいモダンでスタイリッシュな店内で女性客も多いですね
FullSizeRender
待っている間にメニューをよく見ると、春菊天とあまから肉780円があるじゃ無いですか、失敗した…こっちにすれば良かった…
天ぷらは揚げているので、どんどん抜かされます、お蕎麦伸びちゃうよw
さて番号を呼ばれて取りに行きます
FullSizeRender
綺麗に盛られている蕎麦は、まぁ期待はしていませんので、小麦粉しっかり、こんなもんでしょう
天ぷらは揚げたてで、それが良かったかな、衣はややぽってりに近いタイプ、海老、カボチャ、茄子、大葉、舞茸と種類も豊富
う〜ん、この程度ならば、もう少し足を伸ばして「つぽみ屋」の方が良かったかなぁ
色々思う様に行きませんでしたの巻

まだ時間があるので、錦松梅(器に入らなければ500円)と玉屋で苺大福買って行きましょう

2025/2/28

新規開店関西出汁 築武士(つきぶし)

市ヶ谷に所用があったので、閉店してしまった瓢箪を拝んで(まだ中には荷物が残ってました)から麹町まで。
3月1日に築地の氷屋さんが開いた、昼は立ちそば、夜は立ち飲みのお店。麹町駅4番出口直ぐ。
暖簾の横文字は、TSUKIJI SAMURAIとなっていますがお店の名前は「つきぶし」だそうです。
お昼時は、手作りのお弁当や惣菜パンを店頭で販売しています。
FullSizeRender
12時40分過ぎの入店。お弁当は大分無くなっていますね。
FullSizeRender
店頭の券売機で、お弁当売りのお兄さんに聞きながら、冷たい蕎麦はぶっかけでもりボタンと言うことなので。先ず店内ボタン、もり (ぶっかけ)400円、また店内ボタン、天ぷら券 150円、またまた店内ボタン、ミニ鮪漬け丼 350円をポチり。いちいち店内ボタン押さなきゃいけないのがちと面倒。
可愛いお姉さんに券を渡して、蕎麦半分、ご飯も半分でお願いします。
天ぷらは、かき揚げ天、ミニ丼は漬けでお願いします。ボタンが、つまみや飲み物もあるので、券に複数の商品が紐づいているのでオペ面倒そうですね。
先客は2名、後客2名。オールスタンディング。
しばし待てばお姉さんが配膳してくれました。
FullSizeRender
天ぷらは別皿、乗っけてくれて良かったのに。
先ずは蕎麦から、むらめんの細身茹で麺。少しもそっと感がありますね。
FullSizeRender
つゆは京都から仕入れる関西出汁。鰹節系の香りの高い色は薄いが出汁はしっかりの美味しいつゆ。いわゆる鶴見系になりますかね。オーナーが関西出身で関東つゆに抵抗があり、京都から出汁を仕入れているとのこと。
かき揚げ天は、自家製の玉ねぎ人参のオーソドックスですが高さのある揚げ置き。玉ねぎの甘さがイイですね。衣は厚過ぎず、つゆに解れるとつゆがまた味わい深く。
鮪漬け丼は、ミニの割に切り身が沢山乗ってますね。美味しいマグロです。築地で顔の効くオーナーですから海産物は良いものが入るようです。
通し営業なので昼飲みも可能な、ちょっと麹町には無いタイプのお店ですね。
FullSizeRender
天ぷら各種はどれも美味しそう。春菊天も良い色してました。
これからの市ヶ谷、麹町の立ちそばならこちらですね。

2023/4/14

進化する蕎麦 SOBA STAND そばうさ

折角平河町まで来たので、移転したこちらにも寄っていきましょう。移転後初訪問。
ダークグレーのモダンな外観。相変わらずお洒落ですね。「あさひ」の頃の半蔵門駅通り側の入口は閉じて、平河大神宮に曲がった側からのみの出入りです。
FullSizeRender
入口のオレンジ色の長いビニール暖簾をかき分け、店内に。こちらも昼時ほぼ満席。
FullSizeRender
入口右の券売機で、バジル蕎麦の存在を確認しつつ、スタミナ冷そば 850円をポチり。
ホール担当のお姉さんに券を渡し蕎麦半分でお願いします。
中の作りは変わって無いですね。全面スタンディング。奥が厨房。
番号で呼ばれます。なんと一周回ったのか、1番ですよ。呼ばれて取りに行きます。
FullSizeRender
いわゆる港屋インスパイア系のつけ蕎麦です。
刻み海苔の盛りが凄い。そば半分にしてもらったから同量くらいw
つゆには辣油が浮いてますが辛くは無いですね。
生卵を割り入れて、最初は溶かずにいただきます。
蕎麦は相変わらず美味いですね。そして進化している感じ。インスパイア系の様にガシガシの太い蕎麦ではなく、やや細身のコシのある喉越しの良い蕎麦です。冷たい方がこの蕎麦の特徴がハッキリ出ますね。
海苔をいただいているかの如く、蕎麦を啜ります。
生卵を溶いて絡めて食べればマイルドになりまた美味しい。
カウンターの上に置かれたポットの中の蕎麦湯を注げば、香りも良くお腹が収まります。
FullSizeRender
さてまた麹町まで歩いて戻りますか。

2022/9/9

4店舗展開 おそば 天かめ 平河町店

市ヶ谷まで来たので麹町まで一駅乗って麹町。
平河町は直ぐ。新宿通りから右に折れて一本目の角を曲がります。
江戸川橋、平河町、両国、門前仲町、の4店舗展開。総合スターと言う会社がやっているそうです。飯田橋、春日、本郷三丁目、大崎広小路は、閉店してしまいましたね。他にも天かめの名前を上げるお店もありますが別々のお店。
FullSizeRender
完全スタンディングのTGS。
FullSizeRender
入口右の2台の券売機、春菊天は❌。その昔はかけそば 240円と驚きの価格でしたが、何回かの値上げで今は330円。
天玉そば 490円をポチッてから、隣がゲソ天玉そばだった…しまった…
券を渡しお兄さんに、ゲソ天にチェンジをお願いして現金ぬ30円。そば半分で。
湯掻いた蕎麦を器に盛り、天ぷらを乗せて、追い魚粉をパラリ。
ちょうど12時、ほぼ満席状態ですが直ぐ出来上がったそばをトレーに乗せて奥に向かえば2席空きが。アクリル板の設置はありません。
FullSizeRender
アレ?生卵入って無いよ…声掛けして入れてもらいました。
細身の少しザラッとした蕎麦が美味いですね。喉越しも良いです。
つゆはほんのり甘みのある関東風。鰹出汁ですが追い魚粉がポイントになってます。これも美味しい。
ゲソ天は、ゲソはそれほど大量には入っていませんが、十分噛み応えのある小粒カットタイプ。
ピークタイム用に揚げ置きですがサッと食べるのにちょうど良い。

あっという間に並びが出て退出する時には8人待ち。
人気のお店です。

2022/9/9

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ