けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

渋谷・原宿・恵比寿・広尾・中目黒・代官山

JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿

JR東日本クロスステーションで展開されている「そばいち」はエキュート関連の所に展開。いろり庵きらくと共にJR東クロスの生蕎麦系ブランド。
FullSizeRender
恵比寿駅の東口橋上コンコース内にあるお店。
「そばいち」は冷しも同価格。生蕎麦を茹でて水でしっかり締めてくれるので、そのまま出せば冷し、温めて温蕎麦となるわけで、同価格。
FullSizeRender
店頭の券売機はタッチパネル式、当然交通IC使えます。冷し春菊天そば 550円をポチり。
お姉さんに冷しと伝えれば、「最後冷し〜」と厨房に。
番号で呼ばれるので席でしばし待ちます。
前に3名ほどいましたが直ぐに番号は呼ばれます。
FullSizeRender
蕎麦は生蕎麦茹でたてでコシもあり美味しいですね。細身の蕎麦はきっちりと締めてあって好みの蕎麦。
春菊天はみっしりと厚みもあるカチカチの仕上がり。分解するのに一苦労。温かい蕎麦でも簡単には解けないタイプですね。春菊天を食べたって感じは強く残ります。
ヒヤタでも良かったかなと反省しつつ完食。
湘南新宿ラインで帰るとしましょう。

2023/6/7

暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店

神田が本店で全国12店舗展開する、ダンダダン酒場や十割蕎麦さ竹など数多くの飲食店を展開する(株)StyLeが運営会社。
FullSizeRender
硬さの強い讃岐うどんでは無く、ふわっとした食感、しっかりとした弾力と歯応えを追求したうどん。
13時半近くですが、ほぼ満席。
FullSizeRender
店内左の食券機で、冷ぶっかけ並 480円、とり天 180円、半熟玉子天 150円をポチり。
「券はお持ちのまま席にお座りください」と案内されてカウンターに着席。
しばし待てば、注文内容を読み上げられて、取りに行きます。
FullSizeRender
かけうどんより甘辛いやや濃いめのつゆがかかったぶっかけはキンキンにひやされていて、やや細めのうどん、こだわり通りのふわっとして歯応えのある食感は美味しいですね。
つゆの甘みがイイ感じ。美味しいです。
添えられた大根おろしとレモンを絞れば、さっぱり感が増して美味しいですね。
とり天は、外はサクサクで中は柔らかくコレも美味しいですね。1個じゃ寂しいかな。
半熟卵天は、ちょっと油っぽくて、普通に温玉にすれば良かった。
FullSizeRender
女性おひとり様も多く、ひたきひっきりなしにお客さんが出入りしています。

2023/6/7

期間限定出店 ひやてんLABO

5月10日にオープンしたこちら。中目黒駅から2分ほど中目黒ゲートタウンの隣です。
FullSizeRender
岐阜のソウルフード、冷やしたぬきそばの専門店として蕎麦文化を発信する「冷やしたぬき天国」が、最速ミシュラン星獲得の「TIRPSE」が協業するお店。
FullSizeRender
お話を聞くと、東京進出の店舗が決定するまでポップアップ店舗として開業。こちらでは6月末までの営業とのこと。
ランチタイムは11:30~14:00ですが、先日13:30で閉店してましたので、L.O.13:30のようです。
FullSizeRender
ランチメニューは、冷やしたぬきそば 単品 980円とカオマンガイのセット 1300円。トッピングが色々出来ますが、それでなくても高価格が更にお高くなってしまいます。本店では700円の提供のようですから、東京価格恐るべし。
以前香福飯店の場所に居抜で入っているので、明るくモダンな店内と、外にはテラス席も。店内はテーブル席が30席ほど、夜は居酒屋として、メキシコ料理との融合を掲げたお店になるそうです。
お願いするのは単品を。
12時頃の入店だったので、最初のお客さまのテーブル片付けが間に合っていません。ホールのお姉さんもまだ慣れていないようであたふた。昼時とも会ってほぼほぼ満席になります。
厨房は3名体制で作られています。
FullSizeRender
10分ほどで提供されました。
白雪のような天かすが盛られ、甘辛く煮込まれたお揚げも生卵の黄身も乗ります。ネギにゴマに緑の粉状のものはお聞きしたら昆布の粉末だそうで。混ぜると粘りも出ます。
蕎麦は細身でしっかりと締められていて美味しいですね。コレどこかで食べた蕎麦だなぁ。つゆは甘みが強いもので冷やしでも香りを感じてイイですね。
キツネも入っているからむじなそばですね。
全体としてバランスは取れていて、特に昆布粉がイイ仕事してます。美味しいですが、足繁く通う感じは無いかな。
岐阜のソウルフードと言うことですが、東京価格と言えどもかなりの強気なお値段設定。町蕎麦の冷したぬきそばでも850円ほどですからねぇ。

2023/5/19

海老かつがチョモランマ 海老山

水曜半ドン、風は強いけどまだ天気は大丈夫そうなので並木橋の方にテクテク。渋谷と恵比寿の真ん中くらいの明治通り沿い。
吉祥寺の「肉山」プロデュースと言う海老かつ丼のお店。強風で提灯もブラブラ。
FullSizeRender
一時は相当並ばないと入れなかったようですが、平日の13時半。先客は一人。
FullSizeRender
入口右脇の券売機で、店内ボタンから。
話題の閉じないかつ丼も人気のようですが、海老かつ丼 1300円を、事前情報で玉子は追加した方が良いとの事なので、玉子追加 150円。
カウンター4席、4人テーブル一つとこぢんまりとしています。カウンターに案内され、ご飯少なめでお願いします。
冷たいお茶、しばらくしてお味噌汁が先に。
さて登場。
FullSizeRender
お〜中々のビジュアル。海老自体はさほど大きさはありませんが、開いてあるので主張が強い。
FullSizeRender
そんな海老フライがなんと7尾。
丼の蓋に一時退避させると、ご飯の上にトロトロ玉子が乗って、その上に海老フライ。そして醤油ベースの甘辛タレがたっぷりとかかっています。
FullSizeRender
タレのかかった海老フライは、サクッとタレがジュワッと海老がブリッと、食感が良いですね。
タレも甘辛でご飯が進みます。ご飯の上には黒胡椒がかかっているのでパンチもあります。
ご飯少なめリクエストしたので少しタレが多くなってしまいましたが、コレはコレで美味しいですね。
ミツバが散らされた味噌汁も美味しいですね。
海老フライ7つですから結構なボリューム。
メニューには、海老Wかつ丼なんてメニューも。
個人的には4っでイイのでミニ丼で 1000円以下があればなぁという感じ。

海老かつを十分堪能したので、渋谷までテクテク歩きましょう。

2023/4/12

ピン子も卓造もいないけど 幸楽

水曜半ドン、今日は暖かいからコート要らないね。中目黒までテクテク。
創業は1974年。以前は駅近のガード下にありましたが、蛇崩に向かう目黒銀座商店街のこちらのビルに2011年移転。
FullSizeRender
メディアにも取り上げられての大行列も落ち着いたようで。
それでも13時半、2〜3回転目がお食事中で、5人待ち。
相席はしないので進みは悪いですが、入店してからは、スムーズに流れてました。
FullSizeRender
先ずは餃子5個 500円に瓶ビール 650円をいただきましょう。
ビールはアサヒがサッポロが選べます。あ、中瓶ネ。
カタヤキソバ 900円は、少なめでお願いします。
FullSizeRender
しばし待てばブザーの音が鳴り、餃子が焼き上がって登場。
FullSizeRender
モチっとした皮が、パリッと焼けて、中はジューシー。美味しいですね。熱いから気をつけないと。そこそこ大きさもありますね。これで500円はお値打ち。
FullSizeRender
カタヤキソバも登場。少なめで普通のお店の量ですよね。
あんかけがたっぷり。熱々。パリパリのソバかアクセント。海老や豚肉、ニラに白菜野菜もたっぷり。お決まりのうずらの玉子も。人気メニューだけあって美味しいですね。
そう言えばさっき帰った女性客はうずらの玉子残してたなぁ。
お酢と小分けの辛子を付けて、味変も美味しい。
町中華とはまたちょっと違う中華料理のお店。ガーリックチャーハンも魅力的。

お腹も満タン、コートは畳んでカバンに入れて。
この暖かさで花粉が一気に来て鼻とくしゃみ。やられた。

2023/3/1

ギャラリー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ