けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

練馬・板橋

ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸

有休を取ることになってお昼は課題店へ。
西武池袋線富士見台駅の商店街の中にある、富士吉田市の郷土料理の「吉田うどん」を手打ちで出すお店。
硬くて太いうどんが有名ですね。関東では武蔵野うどんがやはりガシガシ系ですよね。
FullSizeRender
近くには越後屋カレーや、今は無い吉見うどんもありました。
平日の13時半の入店なので貸切、後客1名。
店頭の扉は開け放たれています。
店内両側にハイカウンター席が9席、2人テーブル3つというこぢんまりとして、立ち食いそば店ライクな店構え。
FullSizeRender
温かいうどんは、キャベツのと牛肉の吉田うどんの他にも、つけ汁が武蔵野うどんの醤油味で豚肉の肉汁うどんもあります。奥さんが丁寧につゆの違いなどを説明してくれます。
FullSizeRender
カレーやカツ、平日限定でホルモンや肉玉あんかけもありますね。焼きうどんもあります。ちょっと想像つかないw
FullSizeRender
冷しも当然。富士吉田市では温かいのと冷たいのを一緒に注文するとか。
うどんの量は、300gが基本で400gと少なめの200gが用意されています。
肉汁うどん 200g 850円をお願いします。
トッピングにかき揚げ天 200円があるので、立ち食いそば感覚で注文してみました。
FullSizeRender
しばし待てば登場。200gですが一本が太いので見た目は少なく感じます。硬いですw太いですwガシガシといただきます。小麦粉の風味の残る美味しいうどん。
武蔵野うどんのつゆは醤油でやや辛味の強い甘辛汁。ふわっと柚子が香るのが美味しいですね。豚肉は控えめなので肉増しにしても良いかもしれません。
量が多いと顎が疲れそうです。大泉学園の北の外れにある武蔵野うどんの「大助うどん」より硬いですね。量は控えめですが。
卓上に用意された「すりだね」(赤唐辛子をベースにゴマ、山椒を加えて油炒めしたもの)を少し入れて味変。コレは必須な感じですね。辛いので少しにしないと大変。
かき揚げ天は注文受けてから揚げてくれるのですが、小さいですね。コレで200円はコスパ悪いかな。ちょっと揚げ過ぎな感じでした。
FullSizeRender
食べ終わって、お会計の時お土産で「すりだね」150円も一緒に。奥さんからコレからの季節、味噌汁に入れると温まりますよとアドバイス。
ご馳走様でした。

2023/11/28

有名店近くに新規開店 そば処くらよし

9月26日にオープンしたお店。志村坂上から城山通りに入って直ぐのちよだ鮨の隣。なんと「さかうえ」の斜め前な感じ。近いです。
FullSizeRender
13時前の入店で先客2名、後客3名。
営業時間もまだ定まっていない様ですね。休みは無さそうです。
FullSizeRender
入口右の券売機で何にしようかな。金曜日だからカレーだよね。と言うことでカレーメニューは、レギュラーにミニ、カツカレーもあるじゃないですか。
今日の日替りはミニカツカレーセット780円が680円。じゃあかき揚げ100円もポチり。
ローカウンター席が4席。ハイテーブル席が4席、ハイカウンター席が4席というレイアウト。
奥の調理場は広そうで、男性2人で厨房担当すがその手前に受け渡しカウンターがあります。ホール担当のお姉さんに券を渡して、蕎麦半分、ご飯少なめでお願いします。
FullSizeRender
生蕎麦茹で上げ、天ぷら注文受けてからの揚げの様です。
番号札を預かり席で待機。
番号を呼ばれますが、まだ不慣れな様で券と番号札の割り当てがちゃんとしていない様で、間違えた呼び出しが続きます。
セルフで箸、水を取り、トッピングには、揚げ玉、すりごま、紅生姜、福神漬、一味唐辛子、七味唐辛子、醤油。といった感じ。
FullSizeRender
福神漬をカレーに添えて。
かき揚げ天、ネギはそれぞれ別皿に盛られています。
蕎麦は細めの生蕎麦ですね。コシは弱め、もう少し茹でてもイイのかな?ほんの少しもそっと感が残る感じ。
つゆは出汁感は弱いですが、しっかり返しの効いた辛口関東風。天ぷらの油が回れば甘みが出ますかね。
かき揚げリングで揚げたであろう、天ぷらは揚げたてで玉ねぎの甘みがイイですね。
カレーは、割とサラッとしている具材ほとんど無い系。辛さは感じません。カツは3切れ乗っているので、ミニカツカレーとしては丁度良いですね。厚さはそれほどありませんが、存在感はあります。
「さかうえ」のむらめん茹で蕎麦と真っ向勝負という感じですね。まぁつゆはちょっと勝ち目ないかな。
丼物押し出しの全席椅子席、生蕎麦、茹でたて、揚げたてで違いを出すのでしょうね。新店舗頑張って欲しいです。

2023/10/6

色々変わってる 桃太郎すし 谷原店

日帰り温泉から帰って来て、ご飯作るの面倒だねと食べて帰ることに。
FullSizeRender
谷原交差点、練馬のガスタンクそばのこちらに久しぶりに伺いました。
おやおや、別館と焼肉が跡形も無く整地されています。
駐車場もコインパーキングに変わり、桃太郎利用者は180分無料。
本館も随分と綺麗にリニューアル。店名も谷原店に変わっています。
カウンターに3人並びで着席。
明るい店内はシンプルで、以前眺めるだけでワクワクしたズラリと下がった短冊は姿を消しています。
注文はタブレットからに変わっています。
飲み物は瓶ビール、赤星でお願いします。息子くんの運転だから飲めますね。
FullSizeRender

タブレットで色々と注文。なんか前ほどワクワクしないなw
サビのある無し、シャリの普通小が選べるのがイイですね。私はシャリ小でオーダー。
FullSizeRender

以前のように色分けされたお皿で出てくるのでは無くて、長いお皿に並んで一気に出て来ます。
FullSizeRender

回転寿司のようなお皿を重ねる楽しみは無くなりましたが、職人さんがキチンと握ってくれるお寿司ですから、この方が良いですね。
魚は相変わらずお値段以上。美味しいですね。
食べ終わる頃になって、卓上のガリが無いことに気づきます。コレも無料ではありますがタブレット注文、まぁ昨今の流れから致し方ない。
あがりを頼むのもタブレットとちょっとこの辺はなんとも言えない雰囲気。
FullSizeRender

3人でお腹いっぱい食べて、15,000程でした。
まぁちょっとお値段も高くなったかな。

2023/9/25

バーの様な空間 純喫茶キラーズ

帰り道練馬春日町、コムラのパンで昔懐かしいコロネなどを購入してから、伺いたかったこちらに。
コロナ真っ只中の2022年3月にオープンしたお店です。
FullSizeRender
開店は12時で夜10時までと言う営業スタイル。「珈琲と美と空間」を大切にする喫茶店。
お寺の参道に寿司屋、純喫茶、蕎麦屋と並びます。
オフセットされた建物の前には銀杏の木があり、モダンな感じの入口。
12時半で台風来てるので貸切です。お好きな所にどうぞと言われるのでカウンターの作業スペースの真ん前に座ります。カウンター10席に、2人席3つ。
マスターお一人でオペレーション。
温かいおしぼりも出していただき、メニューを拝見します。お好みの味があったら仰ってくださいと言われます。
FullSizeRender
ガトーショコラとブレンドでもと思いましたが、他にもスイーツありますよ。と壁の黒板を。それじゃプリンにしましょう。
水出しのアイスコーヒーは「瑪瑙の雫」オレンジジュースは「香橙」プリン「「布顚」などお洒落なネーミングも光ります。
一杯たてのブレンドコーヒーはペーパードリップで随分と沢山豆を入れますね。お聞きした所、一人でやっているので蒸らしは時間的に難しいので、豆を多くしてストレートで落としているそうです。温度はやや高めで90℃で淹れて85℃で提供のイメージだそうです。
FullSizeRender
ブレンドなので温めたオリジナルカップに注がれます。
香りがイイですね。中深煎りの少し重みがあり、酸味と苦味、それに甘味もバランスの良い、後口がスッキリとしている美味しいコーヒーです。
色々とお話をすると、最近の若い方達は浅煎りのコーヒーしか飲まないそうで、やはり時代と共に好まれる味も変わっている様です。
プリンは陶器のカップに入った固めのプリン。
陶器なので熱の伝わり方が難しいのでしょうね。少し部分によって舌触りの違う所がありましたがコクがあって美味しいですね。
FullSizeRender
モダンな店内の一番の特徴は7メートルの一枚板のカウンター。ブビンガなので赤太が本当に赤みがかって耳が白くボコボコしていて存在感がありますね。
FullSizeRender
台風来てるからか貸切が続くのでマスターとあれこれお話が出来ました。
滞在時間が長いのと、夜利用の方が多かったり、女性の方が多かったりと面白い客層の様です。
店名の由来は、お寺の参道だからでは無く、キラーアイテムとかコンテンツキラーの様に特別に強いとかの方の意味だそうです。
珈琲専門店では無く、喫茶店がやりたかったと言うマスター。紅茶やクリームソーダ、軽食やスイーツと喫茶店ならではメニュー。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
マスターこだわりのとても居心地の良い空間です。お気に入りのお店になりそうです。

2023/9/8

高級店並の味 鰻の成瀬 練馬店

17時の夜営業の始まりに合わせてテイクアウトをお願いしました。
FullSizeRender
練馬店ですが、江古田ですね。最寄駅は西武有楽町線の新桜台駅。駅からは5分ほどですが、住宅街の一角。家賃が安いかららしいです。
FullSizeRender
メニューは、うな重のみ、松竹梅の3種類。梅 0.5尾 1600円、竹 3/4尾 2200円、松 1尾 2600円。安いです。どんなものなのかちょっと心配。
松を3人分お願いしました。
お支払いはPayPayで。練馬区20%還元中ですからね。

テイクアウトは、発泡スチロールのお重、タレと山椒、カップ付のフリーズドライのお吸物、お漬物はきゅうり漬け(何故かわさび付)箸にお手拭き。
家でお重に移しました。見栄えが全然違うw
レンジで1分チンしましたよ。
FullSizeRender
鰻大きいですね、しかも2尾。ボリュームたっぷり。
さてお味は?おっ!フワフワで柔らかい。コレは美味しいですね。お値段から考えられないお味。侮っていてすみません。
厚さもあり、皮も柔らかく箸でスッと切れます。大振りでボリュームあります。
この価格でニホンウナギを使用しているとのこと、驚きです。
高級店並みのお味と言ってイイんじゃないでしょうか。
スーパーなどで購入する蒲焼に比べても全く違いますね。
都内に数店舗展開して徐々に増えている様です。
一足早い土用の丑。大満足のうな重でした。
爺さん婆さんにも買って持って行ってあげようと思います。

2023/7/26


ギャラリー
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ
  • ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ
  • ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ
  • ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ