けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

大手町・日本橋・小伝馬町

老舗を受け継ぐサードウェーブ 喫茶ストリーマー

昭和48年創業の老舗喫茶「喫茶 郷」界隈の住人、会社勤め、営業マンなどに親しまれるお店でした
コロナ禍により残念ながら閉店しましたが、居抜きでサードウェーブコーヒーの先駆者であるストリーマーが、令和5年1月に継承されました
FullSizeRender
サードウェーブのコーヒーアイテムはもちろんのこと、老舗のメニューも引継ぎ、新たなスタートをしています
低い背もたれの焦茶のシートの喫茶店ならではの椅子、4人席テーブルを主体にカウンター全部で50席弱と言った感じです。
FullSizeRender
お願いするのは、深煎のブラジル&モカのブレンド珈琲 600円
FullSizeRender
日本橋プディング(エスプレッソ粉添え)680円もお願いします
FullSizeRender
しばし待てば、大きめの浅いカップにブレンド珈琲が登場
FullSizeRender
苦味があって美味しいですね
プリンも来ました、小振りなステンレスポートに生クリームとチェリーを頭に乗せて登場
FullSizeRender
小さなグラスにはエスプレッソ粉、お好みでかけてお召し上がりくださいとの事
プリンはかなり固めで、卵感のあるさっぱり味
カラメルは苦味より甘みですね、何故なら苦味はエスプレッソ粉で
面白い感覚ですが、かけ過ぎるとそれだけの味になってしまいそうで少しだけ
昔ながらの喫茶店の落ち着きのある空間が、サードウェーブコーヒーという今の流れと融合してイイですね
私は今風のモダンな空間よりもこの空間が落ち着きます

2025/1/8

長年の宿題店に聖地巡礼 大手町ラーメン

中休みがあったり、駅から微妙に離れていたりして長年宿題店だったこちら。
FullSizeRender
大手町のガード下、「孤独のグルメ2」にも登場したラーメン屋さん、数件先の650円ナポリタンのボーノボーノも宿題店。
こちらの名物はスタミナラーメン、と聞いては仕事中はどうなんだろうと敬遠していたものです。
11時の開店も過ぎて、先客は3名、後客3名。
FullSizeRender
入口右の券売機で基本のスタミナラーメン(豚骨醤油、特製太麺)930円をポチり。
ホールのオバちゃんに麺も野菜も少なめでお願いします。
カウンターの端っこに案内されてしばし待ちます。
FullSizeRender
博多(豚骨、極細ストレート麺)、スタミナ(豚骨醤油、特製太麺)、東京(醤油、手打ち縮れ麺)3種類のラインナップです。
FullSizeRender
さて登場。軽く茹でられたキャベツともやしがしっかりと載ってます。少なめにしてもらいましたが、普通だと山盛り。粗みじん斬りの玉ねぎがしっかり入ってます。スープには背脂が。薄切りですが大ぶりのチャーシュー、海苔が載っています。
特製太麺は、最初ちょっと固めかなと感じましたが食べ進めるとちょうど良い。
豚骨醤油は背脂と玉ねぎで装飾されています。スープからは玉ねぎ、背脂を除けばスタミナ感はありません。卓上のおろしニンニクを少し投入。イイ感じになりました。海苔も含めて、ちょっと家系ラーメン的な感じも味わえます。
茹でキャベツ達が食べ応えを増しています。少なめでもこの量ですし食物繊維とビタミンはしっかり摂れそうです。
卓上には、おろしニンニクの他に、白胡椒、すりごま、紅生姜、辛味高菜などが置かれているので、高菜を少し入れて味変。辛味が出て美味しいですね。
スープは残してご馳走様。少なめで丁度良い量でした。
やっぱりこちらは博多ラーメンでしょうか、それとも縮れ麺の東京ラーメンでしょうか。
半ライスを頼まれている方もいましたが、お茶碗山盛り、どう見ても半では無いですw
昼時間になって薄暗いガード下に近隣サラリーマン達が集まり始めました。

2024/10/17

大手文でモンジュール 文殊 大手町店

9/18に新規開店した大手文。文殊 大手町店。水曜半ドンの帰り道訪問です。
FullSizeRender
サンケイビルのB1、思った以上に大きいです。
モダンでスタイリッシュな店内、ちょっと他の文殊とは色気が違います。丸に三つ星の家紋は変わらず掲げられています。
FullSizeRender
14時近くの訪店ですが券売機の前には並びが。店内は1/3ほどの埋まりなので、注文・出来上がり待ち的な並びですね。後からも切れることなく来店客が続きます。
券売機は、中央外に1台。
FullSizeRender
春菊天そばありますね 540円、茄子天140円もポチり。
受口で蕎麦かうどんか聞かれますので、蕎麦でと告げてしばし待ちます。
外にはベルトパーテーションが準備されているので、ピークタイムは行列なのでしょう。
定食を頼まれる方が多いように感じます。
春菊天と茄子天は別皿で提供です。お洒落w 天ぷら二つだからなんでしょうか?後から来た女性客の海老天そばも別皿になってましたね。
FullSizeRender
入口左側は厨房の前のカウンター席。右手は、壁面に沿ったカウンター席に、島の周りの席が並びます。35席くらいはありそうです。
島の席に着席。別皿じゃなくてイイんだけどなぁ と盛り付けて、いただきます。
FullSizeRender
蕎麦は自家製麺の細身の腰のある あの文殊の蕎麦、美味しいですね。熱いつゆにも負けません。
つゆはキリッとほんのり酸味を感じる出汁感のある辛口のつゆ。コレです。コレがモンジュール。やっぱり美味しい。
春菊天は、刻みでみっしりと詰まったタイプ。揚げ置きですが、硬めにカラッと揚がっています。つゆに浸すと少しずつ解れていきます。ほんのり苦味がイイですね。天ぷらの油でつゆもほんのり甘さが出て来ます。
揚げ置きの茄子天はやや小振りながら、イイ揚げ具合で柔らかく美味しいですね。
やっぱりこの細身の蕎麦とキリッとしたつゆがチェーン店ながら文殊系は一番美味しいかなと思います。
ついつい、完飲してしまいました。
朝7時から夜22時までやっているので、朝飯や、夜食にもささっと食べられてイイでしょうね。
お洒落でモダンな店内にはJAZZが流れる今風の店舗ですが、文殊の味はしっかりと出ています。

2024/10/2

10月19日開店酒造会社が協力するTGS SoBar そば屋 ann

10月19日にオープンしたこちら。日本橋大伝馬町郵便局の近くと言うとわかりやすいですかね。
小伝馬町の駅から5分ほど。
FullSizeRender
店名のように夜は立ち飲みとして営業予定ですが、夜は当面金曜日だけとのこと。
月〜金 11:00〜15:00
金曜日 17:00〜23:00
土日お休み。
埼玉県深谷市の「菊泉」を作る滝澤酒造が協力しているお店のようです。
出入口は2ヶ所。入口と出口に分かれています。
右側の入口から入ると店の中央には大きなカウンターが。港屋風な店構え。右と左の壁面がカウンターで、オールスタンディング。
先客は3名、後客1名(女性)
FullSizeRender
オススメは肉そばのようですが…
厨房に向き合うところで、かけかもりを伝えると、生蕎麦を茹でてくれます。かけで蕎麦半分でお願いします。
釜の横に蕎麦が出てくる機械が置かれています。
目の前に揚げ置きの天ぷらが並んでいるので、小皿に取るセルフうどんスタイル。
14時過ぎているので、かき揚げ、茄子天、サツマイモ天、竹輪天、のみでしたが、アレ?イカ天揚げてます?ちょっとタイミング早かったかな。イカ天食べたい…
おにぎりも用意されていますね。
最後でお会計。かけそば 500円、季節のかき揚げ天 100円。茄子天 100円。
天ぷらはお安いですが、蕎麦本体はややTGSとしてはお高め。調子に乗って天ぷらを取ると高くなってしまう危険。
FullSizeRender
カウンターには、ラー油、柚子胡椒、一味が置かれています。
蕎麦は細身で口当たりも良いですが、割と柔らかめ。コシは弱めですね。喉越しはイイ感じ。
三宅製粉の「奈川在来石臼挽き」だそうです。
つゆは割と塩っぱさを感じる辛め。コレはコレで美味しいつゆです。
かき揚げ天が厚く大きいのでかなりのボリューム。ちょっと後悔。桜エビも入って野菜だけで無く、桜エビも入り食感の違いも香りも楽しめます。これだけでお腹いっぱいになりそうなボリュームです。
茄子天はイイ感じに揚がってますね。美味しい。
もう少し蕎麦にコシが欲しいところですが、冷たい蕎麦にすれば良いのかもしれません。
器がプラで薄手なのでちょっと安っぽい感じ。
新店舗としてTGSが増えるのは嬉しいですね。
夜の展開も今後期待出来そうです。

2022/11/2

春の香り生海苔 そばよし 日本橋本店

本日2件目は、八丁堀からテクテク20分ほど歩いて日本橋のこちらまで。
FullSizeRender
本店に伺うのは何年ぶりでしょうか。
お昼時と言うこともあり相変わらず行列です。
FullSizeRender
こちらの並び方は、
1、店内右の食券機で券を買う。
2、食券を厨房に持って行き、蕎麦うどん、温、冷を申告。
3、列の後ろに並ぶ。
と言う独自のルール。
券を買わず並んだり、買っても申告しなかったりと初めての方には分かりにくい。
FullSizeRender
食券機で購入するのは、金曜日だから、カレー丼セット 620円。
半券を渡し、温かい蕎麦、半分で、ライスも少なめでお願いします。
外の待ち列に並びます。中4人外6人の10人ほどでしょうか。
FullSizeRender
席の空き具合を見ながら調理してくれます。おっと、席がたくさん空いてもストップ。女性のお二人さんがいるんですね。横並びで空くのを待って調理もストップ。結局7席空いてから列が進みます。

自分の番になりましたので、トッピングにこの季節ならではの、金沢八景産の生海苔 140円を現金でお願いします。

さて出来上がり。
FullSizeRender
生海苔の磯の香りがして鼻をくすぐります。
半分なのに結構量のある蕎麦は、細身で喉越しも良い美味しい蕎麦。
なんと言ってもこちらは鰹節問屋が展開する蕎麦屋さん。加工の際に出る切り粉をふんだんに使って無化調で仕上げているので、鰹の香りが素晴らしい。
鰹と海苔、磯の香りで春を感じながらいただきます。生海苔やっぱり美味しいですね。
カレーは、やや黄色い昔ながらのカレー。配膳場所にある福神漬も懐かしい感じですね。

さてさてお腹もいっぱいになりました、まだ少し早い桜を探しながら帰りますか。

2022/3/25

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ