けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

埼玉県

スパイスを求めて天竺に 天竺食堂

失礼ながら駅から離れたこんなところにスパイスカレーの名店があるとは、今日はこちらで金曜カレー
三蔵法師が目指したのが天竺、カレーを目指したのが天竺食堂って事ですね
FullSizeRender
大泉学園駅からバスで終点の新座栄、バス停からは2分ほどでしょうか、東武東上線朝霞駅やJR武蔵野線新座駅からはバスはありません
バスの折り返し場所の隣が大きなセブンイレブン、その隣が駐車場、因みにこちらの駐車場の61.62がお店の駐車場、車利用でも大丈夫
更に歩けば二股に道が分かれ、細い方の右の道のすぐ右側の普通の個人宅を改装したお店です
FullSizeRender
引戸を開けて靴を脱ぎ目隠し壁を回り込み店内に
先客は入れ違いに帰られた2人連れ2組の他に、おひとり様、常連らしい2人連れ
テーブルを片付けてカウンターに案内されました
今日のスペシャルは山椒のカレーでかなり辛くて痺れるようです
FullSizeRender
昼セット松 1900円 2種のカレーにチキンティッカ、マライティッカ、パパドとチャツネ、サブジが付くセットです
カレーは、チキンカレー、キーマカレー、ご飯は通常の半分の100gでお願いします
自家製ラッシー 500円セットだと300円もお願いします
ご主人と奥さんにお母さんでしょうか3名で回しています
FullSizeRender
まずはラッシー、大きめのグラスに注がれた濃いラッシー、氷で溶ける事を見越しての濃さだそうです、美味しい
FullSizeRender
パパドとサブジが来ました
お煎餅のようなパパド、チャツネは色々選べますが、中辛のマヨネーズとガーリックにしました、チャツネはもっと尖っているかと思いましたがそれほどでも無く美味しいですね
サブジはキノコと大根、キノコのサブジイイですね、大根はちと硬いかな
ダルカレーのスープもサービスでいただきました、これ美味しい
FullSizeRender
チキンティッカとマライティッカの登場、タンドリーチキンならでは味付けと丁度良い焼き加減、柔らかくフォークで切り分けることが出来ます、これも美味しい
FullSizeRender
さて、カレーの登場、左がチキンカレー、右がキーマカレー、ライスは長粒米を使ってますね
スパイスカレーという事で、尖ったスパイス感を想像していましたが、食べ易くてバランス良いですね、それでいて奥にスパイスを感じる美味しいカレーです
これならスペシャルの山椒でも良かったかなw
フレンドリーな奥様とご主人の人柄も良いのでそれも人気な理由ですね

2025/4/4

抜群に美味いつゆ なすび

目的の店が11時開店だったのでそのまま東進して八潮まで、2か月も経ってしまったあの陥没事故現場にも近い、産業道路脇にあります
5台停められる駐車場が一つ空いてました
FullSizeRender
店内は思いの外広いですが、先客は6名
FullSizeRender
かけそば400円とこのご時世頑張ってます
カウンターで口頭注文、カウンターには美味しそうに揚がった天ぷらが並びます、茄子は無いのね
FullSizeRender
特製かき揚げ天そば 600円をお願いします、出来たら持っていくので席で待つように言われて外周のカウンターに着席
程なく到着
FullSizeRender
細身の蕎麦は冷凍麺のようでコシもあり喉越しもイイですね、美味しい
つゆが抜群に美味い、深みがある出汁感のあるつゆです、人気なのが分かりますね
特製かき揚げ天は玉ねぎメインに春菊が散らされ、海老イカも入ってこれで200円はお値打ち
カラッと上がっていて油もよく切れていてボリュームあるのに軽い感じ
カレーもあるので、金曜カレーにイイですね
セットメニューも充実してます
早朝6時からの営業に頭が下がります、駐車場完備なのが嬉しいですね

2025/3/27

ローズハウスの跡を引き継ぐ 枇栾(ひらん)

BS日テレの「ふらそば」でも登場した、道の駅 川口・あんぎょう(川口緑化センター)にあったローズハウスが2024年6月30日で閉店
FullSizeRender
その跡地に2月14日にオープンしたお店、「枇栾ひらん」と言う名前です
琵琶の様に深く根を張り、栾(むくろじ)の様に背が高くと言う願いだそうです
FullSizeRender
月曜定休、祝日の場合は火曜休み、営業時間は変則で、火、金、土 6:30〜15:00、水、木、日祝 10:00〜15:00
12時半頃に到着しましたが、昼時なので、駐車場が満杯、なんとかスペースを見つけて建物の入口に向かうと、入口右にローズハウスの佇まいのまま大きな立ち食いカウンター、周りには飲料自販機
FullSizeRender
奥手カウンター手前の右側にある券売機
FullSizeRender
正面のカウンター上の天ぷらケースを見るとローズハウスの時よりも種類が増えてますね、かき揚げ、ごぼう、春菊、ちくわ、コロッケと言ったどころ、きつね、たぬき、月見、ワカメ、山菜、とろろ、牛肉もあります
かき揚げ天を丁度揚げているところが見えたので、かき揚げ天そば 600円 玉子 50円をポチり、蕎麦少なめでお願いします
かけそば450円からです、玉子はお安いですね
地産地消推進店と言う事で、川口産の野菜を使用しているそうです
揚げたてのかき揚げ天を乗せてもらい登場
FullSizeRender
蕎麦は柔めのフガ麺、茹で麺ならではの小麦粉多め、つゆはやや薄めです、立ち食いそばの良くあるお味、TGSにこれ以上は求めないと言うタイプ
小振りな揚げたてのかき揚げ天はサクッとしていて、玉ねぎメインで人参も入っています
昼時の道の駅なので結構混雑しています、家族連れの方も
さて、花苗や観葉植物を買って帰りますか

2025/3/14

話題の人気店の2号店 麺処 盛盛 ひばりヶ丘店

金曜カレーは、1月23日オープンしたてのこちら
富士見台で人気となっている「盛盛」の2号店
FullSizeRender
ひばりヶ丘駅北口からだと20分くらい歩きますかね
駅前から県道保谷志木線を左斜めに行ったところ
コインパーキングは周辺にありますが、ちょっと歩きますがスーパーのライフ新座店の第2駐車場がお得です
FullSizeRender
黄色いテントはピカピカ、店頭にはまだ蘭が並んでいますよ
12時過ぎで、先客1名、後客1名
オールスタンディング、配置は富士見台とほぼ同じ、調理場もほぼ同じ配置なのでどちらのお店も違和感ないでしょうね
カウンター角に置かれた券売機、これも富士見台と同じなので迷うことはありません
辛ネギカレーそば 650円に、やっぱりトッピングで肉 250円付けちゃいますよね
調理場無人でしたが、奥から出て来たのは、なんと「島ちゃん」アレ?こっちなの?
生返しを濃いめでお願いします
富士見台に来たことある人は、券売機の購入の仕方で直ぐ分かるって島ちゃん
袋麺を湯掻いて、生返しを注ぎ、スープで割って、蕎麦を投入
カレーの寸胴からカレーを注ぎ、にくを盛って、ネギに一味を振って、なみなみで登場、溢さないように慎重に受け取ります
FullSizeRender
太麺がワシワシと進む濃いめにしてもらったつゆ、そうそうコレコレ
カレーを絡めながらいただけば、うんうんコレコレ
島ちゃんと話をしながら、どっちが近いのって言うから、大泉だからこっちの方が近いかなぁ
大泉学園の松本閉店の話題も、建物老朽化の退店だから、また復活するよねなんて話も
なんでまたこんな所にと聞けば、駅からは遠いけど、家賃が8万と富士見台の半分で、裏にも広い調理場が作れたそうで、モツ煮なんかをこの裏で作って、お店終わってから富士見台に届けているそうな、なるほどそう言う使い方もありだよね
富士見台の狭さで色々仕込むのはちょっと大変ですからね
当面、6:00〜14:00 日祝休みのようです
朝定食もやっていて、繁盛しているようです
こちらは島ちゃん、富士見台はセガレがしばらく担当なようです
ちょっと駅からは離れてますが、個人店の2号店期待してます

2025/1/31

侮れない町の食堂 なみき食堂

金曜カレーはこちらの町食堂で。
FullSizeRender
県道保谷志木線に面した食堂とカラオケスナックが並んで立つロードサイド店舗。鉄道駅からは3キロ以上とかなり離れてます。創業38年になるようです。
以前「どっちの料理ショー」で牛丼が取り上げられた事もある家族経営の食堂です。
FullSizeRender
メニューがとにかく沢山あります。牛丼、カツライス、カレー、唐揚げ、フライ、ハンバーグ、焼魚、刺身、レバニラ、うどんなどなど。おつまみメニューも豊富です。
金曜ですからカレーですね。
カツカレー 980円を半ライスでお願いします。
昼時ですが祝日ですからそこまでは混んでいませんが、入店した13:20には最初のピークが終わったところのようです。
FullSizeRender
昭和感漂う小綺麗な食堂のBGMは当然AMラジオ、JOQR。壁面には芸能人などの色紙や短冊、ご主人の写真などが飾られています。
厨房からカレーの美味しそうな香りがして来ました。さて登場。
FullSizeRender
千切りキャベツときゅうりがお皿の端っこに。レモンも乗ってる。
カツはご飯の上に置かれているのではなく、手前のお皿の淵に載せてある珍しい配置。
カレーはとろみのある具材は溶けているタイプですが、野菜や肉の名残は感じます。辛さはさほどでもなく、特にスパイシーな感じもしませんが、家カレーに近い味ですかね。
カツは揚げたてで熱々。厚さはカツカレー用の丁度良い厚さ。噛み応えもあり、スッと噛み切れて豚肉の存在感もあります。
カレーにも味噌汁が付いて来ちゃうのが定食屋さんのならい。
半ライスでも十分お腹いっぱいになりますね。
常連さんも多く、職人さん達にも重宝されているようです。

2024/2/23

ギャラリー
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ