けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

北・荒川・足立

綾瀬で連食 そば処 味の里(みのり)

折角綾瀬まで来たので、駅の反対側の西口のこちらにも寄って行きましょう
FullSizeRender
先客3名、店内は余裕がありますね
店内の券売機で選んだのは、野菜天そば 530円
こちらもかけそば350円からかき揚げ天そば500円 カレーライス550円の価格帯
FullSizeRender
券を渡して蕎麦半分でお願いします
茹で麺を半分に分けて湯掻いてくれます
こちらはネギとワカメを載せて先につゆを注ぎ、後から揚げ置きの天ぷらを載せるスタイル
さて登場
FullSizeRender
壁際の低いカウンターテーブル席に座りいただきます
こちらは熱々のつゆですね、ただ特に特徴のない ややみりんの甘味のあるタイプ
蕎麦は立ち食い蕎麦ですね、コレも特に特徴のない蕎麦
カボチャ、大葉、茄子が載せられています
カボチャはホクホクで甘いですね、茄子は縦4分の1に切られています、大葉はちょっと丸まっちゃった
特に特徴はないのですが、何故か普通に美味しい、そして安心する味ですね
連食で食べ比べが出来て面白かったです

2024/12/13

オープンしたての個人店 立ち食い蕎麦酒処 稜(かど)

12月7日にオープンしたこちらで金曜カレー
高架下の東口リエッタの外れにあります
10日は電気設備のトラブルでお休みしていたようですが無事復活
FullSizeRender
朝昼は蕎麦うどん、夕方からは居酒屋的に使えるお店
店内は狭いです壁際に5.6席、入口近くに立ちカウンターもあります
FullSizeRender
店内右に比較的大きな券売機
かなりのメニューがありますね。かけそば 350円 天ぷらそば510円 カレーライス450円と言った価格帯
ミニカレーセット 650円 揚げ置きの天ぷらを見ると春菊天が美味しそうだったので160円天ぷらをプラス
交通系ICカードが利用できます
券を渡して、蕎麦半分、ご飯も少なめ、春菊天でお願いします
大盛りで半分にした興和物産の茹で麺を湯掻いて、ネギとワカメを散らし、揚げ置きの天ぷらを載せ、最後につゆをかけると出来上がり
カレーは一食分毎にジップロックに入れられて茹で釜の隙間で温めています、それをご飯にかけて、福神漬を乗せて登場
FullSizeRender
興和物産のややフガっとする茹で麺ですが固さも残り美味しいですね
つゆは賛否両論ありますが、やや温め、出汁と返のバランスの良い、辛さも甘さも酸味も程良くバランスの取れた美味しいつゆです
個人的にはこのつゆの温度は好きな温度です
春菊天は粗く刻まれて大きめに揚げられています
つゆに徐々に解れますがトロトロにはなりません
苦味もほんのりあって美味しいです
カレーは思いの外ピリッとするスパイス感があり辛さも程良く玉ねぎの形が残り、豚肉も薄切りですがちゃんと存在しています
なかなか美味しいお蕎麦でまとめられていますね
場所柄、メトロやJRの職員さん達で賑わっていますね
メニューが豊富なので飽きないでしょうね
イイお店が開店しました

2024/12/13

昭和感溢れる大箱 カフェ&レストラン談話室ニュートーキョー

一由そばでTGSを堪能した後駅まで戻ります。
そうだ駅前のこちらに寄ってみましょう。
FullSizeRender
店頭にはサンプルケースが用意されていますね。ニュートーキョーのお店で、持ちビルのようです。創業はなんと1950年と歴史があるのですね。
駅前ロータリーに面してビルの中に専用エスカレーターがあり、上がっていくとお店の入口です。
大箱です。160席あるようです。そのほとんどが埋まっていて、ご年配の方々の笑い声でワンワン響いています。
場所柄、中国人の方々も利用されているので、ここかしこで中国語も飛び交っています。
あちらでは若い女性が遅いランチを食べていたり、ある意味混沌としていますね。
全席禁煙にリニューアルされて、喫煙室が設けられたそうです。
ビロード風の椅子、シャンデリアなども昭和感を出してますね。
ナポリタンや、オムライス、ハンバーグ、パスタ、幕の内弁当、ひれかつ定食とお食事メニューが沢山。
パフェやあんみつなど甘味もあります。
そしてこちら自慢の生ビールも。ニュートーキョーといえば生ビールですよね。
お願いするのは、アイスカフェオレ 650円とあるじゃないですか プリンアラモード 935円。
しばし待てば登場。思いの外提供時間は早かったですね。
FullSizeRender
低めの足付きガラスポートに綺麗に盛られています。
プリンは、あちゃープッチンプリンのような食感。ちょっと失敗。
FullSizeRender
生クリームも柔らかめですね。メロン、リンゴ、ミカン、バナナ、チェリー、アイスクリームと豪華です。
こう言う昔ながらのパーラーのようなお店って随分と無くなってしまいましたよね。
懐かしい感じもしますし、お食事メニューも気になります。

2024/10/31

TGSの王道 一由そば

友人の個展に湯島まで来たので、谷中辺りをテクテク歩いて日暮里まで。となればこちらに寄って行かない訳にはいきません。
FullSizeRender
14時を回っていますが、相変わらずの盛況ぶり、行列は外まで伸びて5人待ち。
店内ほぼ満席状態。そんな中若い女性もチラホラ。少しずつ入れ替わりが進みます。
そば小盛り、ミニゲソ、半春菊天、茄子天 460円。
入口脇のスポットが空いたので奥に詰めます。
FullSizeRender
これぞ立ち食いそばと言う、茹で麺の少しフガっとした蕎麦に、濃いめの出汁の効いた美味いつゆ。正にコレですよね。
ミニゲソは大きさに反してゲソの歯応えがたまりません。噛めば跳ね返して来るゲソがなんとも言えないですね。つゆを吸った衣とのハーモニー。
春菊天は刻みタイプでみっしりとしています。半分でも十分味を堪能できます。これだけ詰まっていれば下手なお店の一個分。
舞茸天が無かったので茄子天。薄衣で柔らかくコレも美味い。
これぞ立ち食いそばの王道と言う味ですね。
お客さんの中には、日本語が怪しい人も来ています。彼らでもこの店は認識されているようです。

2024/10/31

昭和レトロなホットケーキ オンリー

梅島の雪国が臨時休業だったので南千住に移動。
課題店の純喫茶。創業昭和45年の老舗喫茶店。
FullSizeRender
レトロ喫茶という言葉がぴったりなお店です。
先客は1名。4人席が4つに、カウンター席が5つ。
看板の赤いOの字が印象的です。
FullSizeRender
外観の窓が扉と反対側が微妙なRをを描いているのが素敵。なんと店内もそちら側は壁と天井の繋ぎが同じ様にRを取っていて、壁紙のストライプがそのまま天井に繋がるという、とても洒落た店舗です。ある意味60年代後半のデザインでしょうか。レトロなデザインです。
壁面には小さめの額絵がいくつか飾られているのがイイですね。
お父さんがホールでお母さんが厨房です。
お好きな所へどうぞと案内されて着席。
お冷と今どき少なくなったおしぼりが出て来ます。このおしぼり、良くある業者のポリ袋に入ったものでは無く、恐らく手仕事で一つ一つ巻いたものだと思われます。おしぼりの温かさ以上に暖かさを感じます。
FullSizeRender
お願いするのは、ブレンドコーヒー 450円と、名物のホットケーキ600円。なんともリーズナブルなお値段です。
FullSizeRender
コーヒーは自家焙煎だそうです。グラインダーも見えますね。サイホンで丁寧に淹れてくれます。
ホットケーキは注文を受けてから粉を捏ねて、じっくりと焼き上げてくれます。
FullSizeRender
しばし待てば登場。
FullSizeRender
シンプルで微妙なカーブが素敵なカップに入ったコーヒー。ソーサーには店名が印刷されています。Coffee Barと書かれているので、当初は夜はバーだったのでしょうか。
ブレンドは、やや深煎りなのでしょうか、少し苦味が立つキリッとしたコクのある美味しいお味。
ミニサラダが一緒に出て来ましたよ。
FullSizeRender
ホットケーキ(コレは今風の言い方のパンケーキではありません)は、10cmほどの直径、厚さは2.5cmくらいあり、フワフワです。切り分けてからメープルシロップを掛け回します。シロップはケチケチせず、たっぷり用意されているので足りなくなることはありません。そんなところも嬉しい心遣い。
口に運べばフワフワの食感に、じっくりと焼いた底の少しカリッとした食感が二重奏を奏でます。生地にもほんのり甘味があり、甘さ抑えめのシロップと丁度良いバランスです。
後から常連さんが次々に来店。世間話で盛り上がったり、持って来たテキストを開いて勉強したり、それぞれに楽しんでいます。
いつまでもこの空間に浸っていたいのですが、腰を上げるとしましょう。

帰り道「尾花」の前には16時の夜の開店を前に10人
くらい並んでました。相変わらずの人気ですね。もう何年も行ってない。

 2023/12/13

ギャラリー
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ