けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

中野・東中野

趣もそのままに復活 NAKANOブリック

2020年4月に56年の歴史を閉じたこちら
経営者が代わり2022年11月に復活
FullSizeRender
以前の建物はそのままで1階はバーカウンターもあり、2階にもテーブル席があります
レンガ作りのハーフディンバー風の外観と木をメインにした落ち着いた内装は落ち着きと趣があります
12時からの開店ですが、当然お酒も飲めるわけで、飲みたいところですが、2階に案内されます
FullSizeRender
お昼の時間ですからランチが人気、オムライス、ナポリタン、ミックスフライ、生姜焼きと王道メニューが並びます
女性はオムライスを選ばれてますね
FullSizeRender
お願いするのは、ブレンドコーヒー 550円、クラシックプリン 550円
FullSizeRender
登場したプリンはガラスポートに乗って上には綺麗に絞り出された生クリームとチェリーが
FullSizeRender
少しスが入ってますが、固めのプリン
生クリームもプリンにあった固さで、甘さがイイ感じ
カラメルは苦味少なめ、甘さはほどほど、美味しいですね
FullSizeRender
ブレンドコーヒーは苦味があってプリンの甘さと良く合います
ポットで提供されるので、2杯いただけるのは嬉しいけど冷めちゃうんですよね
歴史ある店が残されたことは、とても嬉しいことですね
このところ悲しい知らせが増えているので、引き継がれて行くお店があるのは喜ばしいことです

2025/1/11

名残り惜しんで 梅もと 中野店(閉店)

13日閉店というので名残り惜しんで伺いました
FullSizeRender
店構えも綺麗なままなのですが、カレーショップC&Cに変わるそうで、レストラン京王傘下になってどんどんお店の数が少なくなりました。残すはヤエチカのみか…
店頭と店内右の2台の券売機
FullSizeRender
春菊天そば 430円をポチり
色々値上がりしている中このお値段は感謝です
厨房内では3名体制、券を渡して蕎麦でお願いします
セット物が立て続けに入り、ちょっとバタバタしています
さて登場
壁面の椅子席カウンターは、ほぼ埋まる盛況ぶり、席を確保していただきましょう
FullSizeRender
薄めのつゆ、細身の蕎麦は喉越しも良く、美味しい蕎麦ですね
春菊天は揚げ置きながら、衣がサクサクしていて、一葉揚げなのでボリュームがあります
スルスルと手繰りながらあっという間に完食、つゆはお残ししましたよ
FullSizeRender
お客さんがひっきりなしに入れ替わります、人気ぶりが伺えますが、これからどうされるのでしょうか、南口の中野屋も4年前に閉まり、あじさい茶屋も昨年の4月に閉店、残るはかさいとデイリーチコでしょうか…
これからも飲食関係は厳しい状況なので、悲しいお知らせが続くかもしれません

などと書いていたら、大泉学園駅前の松本も今月末で閉店の報が…

2025/1/11

※2025/1/13 閉店

クセ強な駅前TGS  イー亭

新中野駅前の立ち食いそばと言うか飲み屋さん的なお店
なかなかクセ強めな店構え
12:25に到着したけど、大陸系なお姉さんは お店開けの作業中、入ってイイか聞いたら「イマデンキつけるね〜」って
FullSizeRender
きしめんあるか聞いたらやってないって
かき揚げ天そば 470円をお願いします
FullSizeRender
冷蔵庫の中から、恐らく昨日の残りであろう小さなザルに入った茹で麺をテボの中に入れて湯掻いてくれます
湯掻いた蕎麦を器に盛り、冷蔵庫から仕入れ品であろう、かき揚げ天を載せて、つゆを注ぎます
ワカメとネギを盛り付けて着丼
お会計は現金引換
FullSizeRender
おや?なんか独特な味のつゆ。出汁感、カエシは薄めで、不思議な酸味が口の中に広がります。こんなつゆは初めてだぁ
蕎麦は、典型的な小麦粉メインのボソニチャ麺。でもなんかこのつゆに合うなぁ
かき揚げは安定の味厚さも薄いですが油っこさはありません
最後まで酸味の正体は判明しませんでした
新中野駅近くの立ち食いそばは、またこの一件になっちゃいましたね

2024/12/6

不思議な昭和レトロ空間 ノーベル

デイリーチコでお蕎麦をいただいて、中野駅方向中野サンモール商店街にあるカフェ。
アーケードから少し引いて建てられた建物は1階がパチンコ、2階にカフェとサウナ、3階はカプセルホテルという娯楽施設の一角。創業は昭和33年と年季が入ってます。
エスカレーターで2階に上がると、カルキ臭が。
FullSizeRender
左にカフェの入口が。商品サンプルが沢山飾られているとこらからしてもう昭和感が漂います。
FullSizeRender
COFFEEパフェと書かれた看板。
大箱です。100席以上ありそうですね。
4人席が沢山並び、席間隔も余裕があって広々とした空間は、ちょっと無機質な感じ。古臭さはあまりありませんが、レトロ感はひしひしと感じられます。
ステンレスのサッシがイイ感じのインテリア。
先客は3名とガランとしています。お好きな所へどうぞと言われて中程の4人席を選びます。
3種類ほどの椅子の種類があります。
FullSizeRender
ナポリタンなどのスパゲッティメニューやカレー、ピラフ、サンドウィッチ、トーストと食事メニューも充実しています。
FullSizeRender
お蕎麦食べてきたので、デザートを。
看板にも書いてあるパフェの中から、フルーツパフェ 800円とブレンドコーヒー 500円をお願いしましょう。
FullSizeRender
少し時間がかかりますと断りを入れられますが、全然時間には余裕があらますから大丈夫。
プリン系はやってないんですね。
外にバルコニーがあって出入り出来、外が喫煙場所となっています。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
フルーツたっぷりですね。バニラとストロベリーアイスの周りに、バナナ、リンゴ、黄桃、みかん、パイナップル、キウイ、オレンジと盛り沢山。ホイップクリームは控えめで、ソースが少しかかってます。
シンプルですが、昔ながらの王道のパフェですね。最近の映えを狙った派手なパフェとは一線を画したフォルムですが、これがイイんです。
フルーツはリンゴがフレッシュで美味しいですね。缶詰類も崩れていないので食感がイイです。
アイスは普通のアイスクリーム。濃厚さが欲しかったところです。
ブレンドはマシンで落としたコーヒーです。
そうこうしているうちに、おばさま方の4人グループがパラパラと3グループ。俄然店内は盛り上がってきました。かなり姦しくなって来たので退散することにしましょう。
エスカレーターは上りしかないので、帰りはわかりにくい階段で下に降ります。なんとも言えないビルですね。

2023/12/8

ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ

今週は水曜にカレー食べたので、今日はやっぱり蕎麦食べたい。
中野ブロードウェイ地下商店街にあるこちらで。
FullSizeRender
巨大なソフトクリームで有名なこちらは蕎麦、うどん、ラーメンも立ち食い出来るお店です。
創業は昭和56年創業、昔50年以上前に叔母がこの一角に店を出していて、遊びに行った時にはこちらのソフトクリームを食べさせてもらってました。ソフトクリームの香りが郷愁を誘います。
長いカウンターの右端はソフトクリーム売り場で今日も盛況ですね。サブカル目当てに来たインバウンドもしっかり食べてますね。良く事前に調べているのでしょう。
3/4くらいは蕎麦うどんのカウンター。
意外にも年配の女性客で賑わっています。これもブロードウェイの地下ならではの光景ですね。
FullSizeRender
バットに揚げ置きされた天ぷらを確認してから、中のお兄さんに口頭注文。
温かい てんぷらそば 490円を蕎麦半分でお願いします。現金先払い。
FullSizeRender
てんぷらそばは、60円の天ぷら2個かかき揚げ天がチョイス出来ます。
茄子天と舞茸天でお願いします。春菊天もありますが、この組み合わせで。
FullSizeRender
袋麺を茹でてくれるのですが、茹で麺では無く生蕎麦でしょうか。茹で時間がかかります。
カエシでしょうか丼に少し入れて、蕎麦を盛り付け、天ぷらを乗せ、つゆを注ぎ、ネギを乗せて着丼。
FullSizeRender
蕎麦半分ですから、見た目貧弱です。
天ぷらケースの前にはフリーの揚玉、イリコが置かれてますが今回は無しにして。
蕎麦美味しいですね。生蕎麦でしょうね。食感がイイです。つゆが薄めの色ですが鰹出汁が前面に出てくる美味しいつゆです。
天ぷらは揚げ置きですからしっとりしてしまっていますが、つゆを吸ってイイ感じ。舞茸は香り良く、茄子はイイ火通りです。
とても満足な立ち食い蕎麦でした。

2023/12/8

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ